今日は、今年度最後の校庭での全校朝会になりました。
朝の挨拶も、6年生から5年生にバトンタッチです。
読書マラソン他の表彰がありました。

今年度の学校生活もあとわずかとなりました。
どこの教室もまとめの時間を過ごしています。
4階の理科室から感動の歓声が聴こえてきました。



クラス一丸となって電気を点灯させる実験を行っていました。
どのくらいの時間点灯させることができるか、みんな心を一つにしてタイム更新!
6年生最後の思い出に「ヤッター!!」と歓声を上げていました。
クラスのみんな笑顔いっぱいでした。
卒業式まであと3日となりました。
今、玄関には手芸クラブの作品が飾られています。
今日が最後の展覧です。


この場所には、これから6年生へのお祝いのメッセージが掲示されます。
6年生は、どの学習もまとめにふさわしい活動をしていました。
体育の時間には、ドッチボール。
ただし4面ボール4つの難しいゲームです。
強いボールに担任の先生もたじたじでした。


漢字50問テストです。
友達が制作した問題に挑戦します。




廊下にあふれた甘い香りに,
通りかかった下級生からは
「いいなあ。早く6年生なりたいな。」という声が聞かれました。
家庭科室でのデザート作りでした。






繊細な盛り付けや野性味あふれる盛り付けがありました。



3階の廊下には下級生から贈られた感謝の花束が飾られています。

6年生が登校するのも、残すところあと4日となりました。
2年生が育てていた水菜を植木鉢から移動させていました。
アブラナのようなかわいい黄色の花が咲いていました。お水をしっかりあげてお世話したと教えてくれたました。


「水菜とあぶら菜は同じ"菜"という字が、付いているね。」という気づきの声が、育てている中であがったそうです。
何も植えていない植木鉢ですが、また3年生になったら植えるために、一度太郎原っぱで保管します。

日々少しずつ、学年が上がる準備を行っています。

教室では、こぼれた土を自主的に掃いてくれている児童がいました。
子ども達の心も育っていると感心しました。
今日は1年生の音楽の様子をご紹介します。
年間を通して歌ってきた手遊び歌。「15夜さんのお餅つき」。
季節の言葉を変えて歌っています。前回までは「おひなさまのお餅つき」。
今回は「お花見のお餅つき」手遊びしながらリズムにのって歌っています。

鍵盤ハーモニカも上手になりました。良い姿勢で立奏しています。


個人練習も真剣です。

入学式の演奏に取り組んでいます。

楽しそうに鍵盤ハーモニカの指使いをみんなで歌いながら確認し合っています。

「ともだちになろうよ」の歌に合わせながらお得意の手遊びをして楽しそうに歌っていました。
入学式が楽しみですね。

午前中の雪も、雨から晴へと変わり、お昼には青空となりました。
昼休みの時間を使って、
ブルーハートの演奏会が行われました。
「残酷な天使のテーゼ」「パプリカ」の演奏がありました。
最後に演奏に合わせて、校歌をみんなで歌いました。




素晴らしい演奏でした。

来年度に向けて、見学のお誘いがありました。
素晴らしい演奏に、来年は金管バンドの一員として
演奏に挑戦してみたくなった人は、見学してみるといいと思います。
5年生が、自分のおすすめしたい本を1冊選び、なぜその本をすすめたいのか、おすすめポイントと共に紹介しています。また読んでもらいたい対象学年の近くに掲示しています。5年生の児童が厳選して選んだ興味深い本が沢山紹介されています。




今日は、今年度最後の縦割り班活動がありました。
6年生とのお別れ会でした。玄関ホールにいる6年生を2年生が
お迎えに行きます。

どの班も6年生と一緒に遊べる時間を楽しみました。


今までお世話になった6年生へ感謝のことばを伝えました。
6年生からは、「これからもみんな仲良く楽しく過ごしていってください。」という
言葉がありました。

代表委員会の児童が、朝の登校時に能登半島募金の呼びかけを行っています。
被災された方々の為に自分たちができることを考え企画したものです。
2月14日から2月16日まで行っております。
募金にご協力いただけると幸いです。


今週から草田男俳句展が始まりました。


各学年階段の踊り場や、教室の前に飾ってあります。
素敵な俳句が勢ぞろいしました。

プレイルームでは4年生が二分の一成人式に向けて
学年合同で学習をしていました。
自分たちの成長した姿を思い切り表現してくれることでしょう。
楽しみです。
6年の図工では、1枚の板からという単元を行っています。生活に役立つものや、自分の思いにあうものを、アイデアスケッチし、必要な部品を切り出し、組み立てていきます。工程が多く難しい課題でしたが、少しずつゴールが見え始めた子も現れましたのでご紹介します。




「学校2020レガシー」は
ボランティアマインド・障害者理解・スポーツ志向
・日本人としての自覚と誇り・豊かな国際感覚
の5つを重点をとした、「東京オリンピック・パラリンピック教育」
を継続して取り組む活動です。
4年生は、タグラグビーに挑戦しました。


ラグビーボールを使って、ワールドカップさながらの
熱戦が繰り広げられていました。




タグラグビーを通して、たくさんのことを学ぶことができました。
6年生は、ミシンを使って制作を行っています。
ランチョンマットは、まず中表にして印を付ける。それはなぜか?子どもたちはその理由を考えながら、手順を理解していきます。
5年生で学習した久しぶりのミシン。友達と助け合いながら頑張っています!




全校朝会でダンスの表彰がありました。
港区ダンスの大会「MINATOリズムダンスフェスタ」で出場した2チームとも金賞を獲得したそうです。
2月23日に行われる「青南フェスティバル」でも体育館で、たくさんの発表があるそうです。
2024年初めて校庭で歌う校歌です。音楽委員の指揮で全校で歌いました。

4年生の国語の授業です。
「ウナギのなぞを追って」の内容を要約する学習です。

「要約」の後は、自分の好きなところを友達に紹介するため、
詳しく真剣に書き広げています。


友達に自分の書いた文章を聞いてもらって、より分かりやすくなるように
工夫しています。

5年生では、最高学年になるための準備、心構えについて学び、
縦割り活動や、在校生代表として出席する卒業式に向かっていく気持ちを
高め共有していました。

6年生の「国際科」です。
英語での会話を聴き取って、日本と外国の違いについて
楽しく学んでいました。

それぞれの目標に向かって、真剣に取り組んでいました。

4年生の学習の様子を紹介します。
図工室では、彫刻刀の練習をしていました。

正しい使い方で、線や面を彫り、
丸刀や三角刀の形を確かめていました。



教室では、自分たちのアイデアを形にしていただいた
和菓子のピーアールの準備が行われていました。
和菓子の魅力をわかりやすく伝えるポスターが出来上がったようです。


