今日は、1年生が、代々木公園に行きました。
どんぐりをたくさん拾ったり、いろいろな生き物を見つけたりしました。
1人でこんなにたくさんのどんぐりを拾うことができました。
公園に行って、たくさんの「あき」を見つけてくることができました。
楽しかったことを思い出して、お手紙に書いています。
青南小の「あおの森」でも、休み時間にいろんな「秋」をみつけて
楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。
「幼虫はいるかな?」
ハサミムシや、蝶、カメムシ、アリ、カタツムリも見つけました。

今日は、4年生が下水道の出前授業でした。
昔の川と今の川を比べました。
泥水を沈殿させ、きれいな水を作る方法を実験しました。
クイズ形式で、楽しく、集中して学習することができました。


今日は、6年生の作品を紹介します。
6年生はレポート形式での提出が多かったです。
本日、夏休み作品展の最終日となっております。
おうちの方がアドバイスを下さったり、一緒に考えて下さったりしたのではと思う作品も多く、自由研究に親子で楽しく取り組んで下さった様子が伝わってきました。
自由研究へのご協力ありがとうございました。



4


静岡県の小山町に出かけました。
農家の方々が丹精込めて作られた、一面の稲を刈り取りました。
できたお米は後日給食で、味わうことができます。
とても楽しみです。




常時活動に加えて、6年生は、
卒業アルバム用の写真撮影がありました。


栽培委員会は夏休み中に育った作物を収穫していました。


3年生の算数では、
お店屋さんごっこをしながら
大きな数の計算を学んでいました。
紙に書かれた、
ダイヤモンドやお肉等
高額な商品がたくさん並んでいました。
お支払いは、千円札で何枚になったのでしょうか。





今日は、二年生がプールに入りました。めあてを意識しながら
しっかり泳いでいました。
今日は、4年生の学習です。
国語では、「漢字の広場」の学習を行いました。

4年生で新しく出てくる新出漢字を学習しました。
学級活動では、話し合いの仕方について
みんなで考えました。

二学期初めての全校朝会は、全校そろって、校庭で行われました。
6年生の当番の挨拶で、元気よく始まりました。
校長先生からは、季節のお話がありました。
「秋分」「十五夜」「24節季」「白露」。
運動するにも、学習するにもよい季節です。がんばっていきましょう。

3年生が、二学期初めてプールに入りました。
夏休み育てた朝顔は、立派に育っています。
1年生が教室まで運んでいます。
1年生は「道徳」で、「いやなことば」と「うれしいことば」について考えました。
「うれしいことば」がたくさんでてきました。ノートに気持ちをまとめました。
2年生は、「パクパクドール」をつくります。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
3年生は、夏の季語を使って、俳句作りに
挑戦しています。

今日は、今年度初めての体育朝会がありました。
1年生から6年生が校庭に集まって、楽しく体を動かしました。
まず手と足の動きを組み合わせる体操をしました。
手と足、それぞれの動きはできても、手の動き3パターンと足の動き2パターンが
組み合わさると途端に難しくなり、みんな苦戦していました。


二つ目のお題は、「あんたがたどっこさ」の音楽に合わせて、
ぴょんぴょん飛ぶのですが、「さ」のところだけ前に飛びます。
三つ目のお題は、体育委員の先生お二人の息の合ったステップを鑑賞し、
歓声や拍手が各所からあがりました。
少しのスペースがあれば取り組める楽しい運動ですので、
是非ご家庭でも取り組んでみてください。
雨降りの朝でしたが、
大きな荷物を持った子供たちが、
元気に、登校してきました。
大きな袋の中には、道具箱や、自由研究の力作が入っているそうです。


夏休み中に、主事さん方がワックスがけをして
ピカピカになった廊下に気づいて
「学校が光っている。」と歓声を上げる子どもたちでした。


始業式は、オンラインで行われました。
新しい教科書に名前を書いたり、係決めをしたり、
学校生活の準備が行われていました。



5年生は、早速「夏休み作品展」のための長机を
下級生の分まで運んで、汗を流していました。
一回りも二回りもたくましくなった様子でした。

本日9月1日は、「防災の日」です。
地震の後、火災が発生したことを、想定しての避難訓練を行いました。
ご家庭でも、災害時に身を守る方法や約束事を話題にしていただけたらと思います。

