今日は、第二回目の縦割り班活動がありました。
生憎雨が降ったため、今日の活動は、教室で行なう班が
多かったです。ハンカチ落としや、フルーツバスケット、
絵しりとりや、宝探し、一分間当て競争など、6年生が考えた遊びを
皆で楽しみました。
4年生の「書道」の時間です。「原」の字を
ポイントに気をつけながら、書きました。
社会では、「なぜ、いつでもきれいな水がたくさん
使えるのだろうか?」について考え、学習しました。
動画を見て、わかったことをまとめました。

登校すると、早速,、植物への水やりを行います。
1年生はアサガオ、2年生はミニトマト、
3年生はホウセンカとミニヒマワリの育ちを比べながら育てています。
ずいぶん大きくなりました。
成長の様子をタブレットに記録している学年もありました。




朝の会の時間には交流している
岐阜県の郡上市の紹介がありました。
青南小学校のこいのぼりは郡上市から、いただいたものです。

6年生の体育です。
スポーツテストの種目のシャトルランや
リレーのバトンパスが行われていました。
力強い走りに高学年のたくましさが感じられます。



5,6年生は、それぞれの委員会の仕事に
積極的に取り組んでいます。
今日は、常時活動に加えて委員会紹介集会の準備をしました。



4年生の算数では、分度器の使い方を学習しました。



2年生の図工「アイスの実」では、
色画用紙に描いたグラスが
「アイスの実」でいっぱいになってきました。




6月の避難訓練は、不審者への対応訓練でした。
教職員は、赤坂警察のご指導のもと
真剣に訓練に臨みました。


今日はプールの蓋開けの工事がありました。
青南小学校では、プール以外の季節は、プールに蓋をしています。
一輪車や大繩、竹馬などの遊びを楽しめる場として開放し、有効活用しています。
遊ぶ場所が減るのは少し残念ですが、プールの時間が楽しみですね。

天気が良かったのでたくさんの子どもたちが校庭遊びを楽しんでいました。

6年生の図工では、墨と水でできる表現を色々試しました。




おはようございます!
昨日の雨から一転、晴天に恵まれ運動会日和となりました。
この日のために子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。
皆様の温かい拍手が何よりの励みになります。
ご来校心よりお待ちしております。
今日は朝から雨でした。
玄関では、挨拶当番さんの声掛けもあり、
傘をしっかりたたんで玄関に入っています。

朝からの雨で、明日の運動会が心配でしたが、
「天気の変化」について学習した5年生は、
雲画像や天気図から明日の天気予報をしてくれました。
「西の高気圧がやってくる。」「西には雲がない」ということで
明日は「晴」だそうです。


明日に向けて、各学年最終リハーサルを体育館で行いました。
どの学年も気合十分です。
明日をお楽しみに。






二日後に迫った運動会に向けて係活動を行いました。
明日は、「雨予報」ということで校庭を使っての
係のリハーサルにも力が入りました。





1年生は、「学校探険」でいろいろな教室に出かけて、
発見したことを記録していました。



6年生は、学校紹介VTRを作成するために
校歴展示室で調査を行っていました。


もうすぐ運動会ですが、それ以外の学習もしっかり頑張っています。
1年生はひらがなの一文字、一文字じっくり丁寧に教わりながら、一生懸命学んでいました。





2年生は、「たんぽぽのちえ」という物語の学習をしていました。
順序に気をつけながら、物語の内容を読み取っていきます。
2年生になると、ノートをかく量も多くなりますね。


4年生は習字の学習をしていました。
途中まで書かれたお手本をなぞりながら、その後は自分の力で書いていきます。
背筋をピンと伸ばして姿勢よく学習していました。


1年生の図工の学習を紹介します。
「砂や土と仲良く」という題材で
いろいろな作品を作りました。
みんなで大きな山をつくっています。
「小さな雪だるま」の作品もありました。
何をつくろうか考えながら、土にたくさん触れ、
作品にしました。
第二校庭に行く時は、必ず
主事さんが交通安全をして見守ってくれています。

その横では、ガーデニングクラブのみなさんが、
青南小の周りの花壇に素敵な花の植え替えを
してくださいました。







古い苗や、雑草をぬいて、花壇を整えてくださいました。
いつも美しい花が気持ちよさそうに咲いているのは、
愛情こめて育ててくださっているガーデニングクラブの
みなさまのおかげです。

運動会まであと4日になりました。
みんな自信をもって、良い顔で取り組んでいます。
本番がとても楽しみです。
今日の全校朝会は、校長先生が郡上市へ実踏で、
出張されているため、副校長先生より
「運動会一週間前、みんなの
いいところをたくさん見つけていく運動会にしましょう。」
と、運動会への取り組み方についてのお話をいただきました。
4年生の学習の紹介です。運動会で行う
団体競技の練習をしていました。
「回って跳んで!青南ハリケーン」校内中に広がる声援で
学年がひとつになり、取り組んでいました。


理科では、「一日の気温がどのように変わるか。」を
調べるための実験方法をみんなで考えていました。
たくさんの意見がでていました。



国語では、「漢字の広場」の学習をしていました。
漢字を使って、町やまわりの様子を紹介する文章を書きました。
たくさんの文章を考えて発表することができました。

廊下に、力強いメッセージが掲示されている学年がありました。
「こんな運動会にしよう!」という心意気が伝わってきました。
運動会は、当日だけでなく運動会までの日々の大切さを感じました。



5年生の家庭科では、お茶の入れ方を学習しました。
今日は、準備ということで、必要な道具の確認をしていました。
おいしくお茶を入れることができるでしょうか。



安全で楽しい運動会になるように
係ごとに、細かく役割を確認しました。
校庭で準備を行う、出発合図やゴールテープ、審判係などの6年生は、とても頼もしく見えました。




3年生の廊下には、キャベツやミカンの枝が並んでいます。
どれも虫食いだらけです。
モンシロチョウやアゲハチョウの幼虫が育っています。
早くも蛹に姿を変えたものもいるそうです。
理科の学習では、昆虫の育ちを調べています。




青南小学校では4.5.6年生がクラブ活動に参加しています。
今日は第2回目のクラブ活動がありました。前回は自己紹介や予定を決めたりしたので、
実践は今日が初めてでした。どのクラブも熱心に取り組む子どもたちの様子が見られました。






今日は、生憎の雨でした。
中屋上の様子です。
今日は雨のため、体育館で、運動会の練習を
行っています。団体競技で行う大繩を練習しています。
4年生の国際科では、「何曜日が好きですか?」
「〇曜日が好きです。」「なぜかというと。・・・」
を、組になって英語で練習しました。


社会では、東京都の地形・産業・交通の特徴を学習した後、
身の回りの東京都の様子がわかる写真を、
スクールタクトを用いて、紹介しました。
