学校生活の様子

クラブ活動 7月

2021年7月15日 11時57分

夏休み前の最後のクラブ活動です。










4年生は、星座早見盤の使い方を学習しました。
夏の星座を見つけられるといいと思います。




5年生は、食べ物の産地を調べました。
協力して、黒板に整理していました。




6年生は、算数のオリジナル問題作りに取り組みました。
難問もあるようでした。






3年生は、あこがれの職業について調べました。
漫画家や野球の選手、水族館、イルカのトレーナーなど
いろいろな職業がありました。






1年生は、プールに入りました。




2年生は、漢字の練習です。
漢字ドリルの残りのページは練習問題だけでした。
今日で、1学期に学習する漢字は、全部書けるようになりました。
忘れないように夏休みに復習するといいと思います。


植物の力

2021年7月14日 08時24分

先日の強い雨になぎ倒された植物ですが、
もう、しかっりと空に向かって立ち上がっていました。
植物の力に驚かされます。




玄関には、学習で育てている植物の鉢が並んでいます。
夏休みに、持ち帰る準備です。
植物とのかかわりを深められるといいと思います。


4年生は、黒い紙にマスキングテープで張った列車に背景をつけました。
いろいろな技法を使って夜空を表わしています。




太陽系について調べて、土星を表現したそうです。


6年生は、植物の水の通り道を調べました。
赤いインクを植物に吸わせて、顕微鏡で観察していました。




1年生は、「おおきなかぶ」の音読劇の練習をしました。

みんなカブをひっぱっています。




3年生は、プールに入りました。


2年生は、おすすめの本の紹介文をかきました。




このお話は、登場人物がとても多いそうです。


5年生は、メダカの雌の違いを調べました。
雌雄の違いには、理由があるそうです。


交通安全教室

2021年7月13日 15時16分

 本日5時間目に、4年生の、オンライン交通安全教室が
行われました。警察の方々に、自転車の安全な乗り方など、
ポイントをしっかり教えていただきました。


 」
  
 

4年生は、図書の時間に、夏休みに読む本を、
借りています。

一人5冊まで、好きな本を選びました。
  
 

1年生は、図工で「みてみて あのね」の絵を
描きました。絵の具の水を多めにして、きれいな色を
選んで、のびのび描いています。



 


 
 
 

3年生は、習字で、「日」という字を書きました。
 
自分のお気に入りの字を、先生に見てもらいます。 
 
 
 

5年生は、「メダカの誕生」について学習しました。
メダカの稚魚や成魚を観察しました。
リアルな受精の瞬間の映像を、集中して見ていました。
   

 

 

本日のプールは、2年生でした。みんな気持ちよさそうに
泳いでいました。 


6年生は、学級活動の時間に、
お楽しみ会の計画をたてました。


果たして何に決まるのでしょう?
 


  夏休みまであと5日!。

晴天の中のプール

2021年7月12日 16時38分

久しぶりの晴天の中、3年生が、気持ちよさそうに
久しぶりのプールを楽しみました。


全校朝会では、今週の目標が発表されました。 
今週の目標は、「計画的に荷物を持ち帰ろう」です。

 
毎日校長室へ、全学級出席簿を届けています。

   
1年生は、国際科で、「What‘s animal do you like?」
「I like ~.」の学習をしました。お友達と
「なんの動物が、好き?」と英語で会話をして楽しみました。


 
 
2年生は、書写の時間に、美しい字のポイントを、
一つ一つ丁寧に学習しました。
 
 
 
 
5年生は、国語で、
「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしました。
作家や、作品の内容の魅力を
どのように伝えるか、考えながら読書をしました。



 
4年生は、「下水道の仕組み」の
まとめの学習を行っています。

 
しっかり、ノートにまとめています。
 
 
6年生は、「コラージュ」の作品作りをしています。
「液体粘土」をかけて、絵の具で、色付けを行いました。
たくさんの素晴らしい作品ができあがりました。
  
  
  
 
 

集会委員会集会

2021年7月9日 16時31分

今朝は、集会委員会による集会「小学生あるある」が
ありました。朝早くからスタンバイしています。


オンラインビデオを、全校みんなで見ました。


6年生は家庭科で、調理実習をしました。
本日の献立は、「野菜炒めとスクランブルエッグ」です。


鍋をしっかり温めて。

 
野菜を切ります。

  


美味しくいただきました。 
 

5年生は、タブレットを使って「学びポケット」の学力
調査を行いました。
 

 
 
2年生は、「たまごからでてくるお話」を書きました。
 

 

  


 

 

1年生は、「大きなかぶ」の音読劇の
準備をしています。
  
 
  

 

3年生は、「風やゴムの働き」の学習をしました。
みんなでプレイルームで車を走らせました。 
 
  
 
 

 

4年生は、「閉じ込めた水や空気」の学習をしました。 


中屋上で、みんなで 水鉄砲で、水を飛ばしました。
 
 

代表委員会

2021年7月8日 07時55分

開校記念週間について、
話し合いました。
各委員会の取り組みが紹介されていました。
どんな活動になるのか楽しみです。






2年生は、「ふしぎなたまご」の物語にあった
絵を描きました。
不思議な卵からいろいろなものが、生まれてきそうです。






1年生は、体育館でボールを使ったリレーをしました。






4年の理科では、空気でっぽうの筒の中の空気の様子を
話し合いました。




5年生の回転版画です。
版木を回転させながら刷っていきます。
きれいに刷れました。






6年生は、メダカの尾びれの血流を観察しました。
小さなメダカを大切に扱いながら、短時間で観察しました。
実験後は、どのメダカも元気に泳いでいたのでほっとしました。




3年生は、カードを使って、地図記号を覚えました。


梅雨の合間に

2021年7月7日 16時48分

雨が続いていますが、
学校のミニ田んぼの稲は、すくすくと育っています。




4年生は、理科の学習で空気を調べました。
教室の空気を,捕まえました。




5年生は、米作りのまとめを紹介しあいました。
「ぐるぐるタイム」で友達の作品を見に行きました。






1年生は、引き算です。
ブロックを使って考えました。




6年生は、友達の作品を見て学びました。
よい所をたくさん見つけられたようです。




3年生は、体育館でボール運動に取り組みました。




2年生は、学級会で、学校の良い所について話し合いました。
意見カードに自分の意見をしっかりと書いて発言しました。


特別授業 4年生

2021年7月6日 10時09分

4年生は、スタジオと教室をオンラインでむすび、
SDGsの取り組みについての特別授業を行いました。


スタジオからの声掛けに答えています。


6年生は、人の体について学習を進めています。
消化液の働きを調べて、記録しました。
自分の鼓動を数えてみました。
1分間で90回、心臓は、一日10万回以上働いているそうです。








3年生は、港区の様子を調べました。
タブレットで、区内の航空写真をみて、
気付いたことを紹介しあいました。




4年生は、植物の成長の様子を調べています。
ヘチマの伸びを、測定していました。
前回の測定では3m40cmだったものが、
5m60㎝まで伸びていて、びっくりしたそうです。








2年生は、文字の「そり」と「まがり」の違いを学習しました。
ちがいを意識して、丁寧に書きました。




1年生は、その時の気持ちを考えて、
気持ちが伝わるように絵を描きました。
どんな気持ちだったのでしょうか。








5年生は、梅雨の合間にプールに入ることができました。

第二校歌

2021年7月5日 15時52分

リモート全校朝会がありました。
7月の生活目標は、「整理整頓をしよう」です。
校長先生からは、「第二校歌~光あふれて~」の
お話がありました。チャイムの音が、第二校歌の
メロディーにかわりました。

 


 
雨が上がり、中休みは、校庭と、
中屋上のみ遊ぶことができました。    


3~4校時は、1~2年生の学校探険がありました。
1年生と2年生のペアで、学校を回りました。
 
まずは、一階から、順番に4階まで上がります。  


1年生から「どうぞよろしく」のカードが2年生に
渡されました。 


終了後、本日の振り返りをカードに記入しました。
 
1年生に、学校のことをいろいろ教えてあげて、
嬉しそうでした。
 
 
3年生の「版画」です。完成間近で、立派な作品が
続々と出来上がっています。






4年生は、国際科で、NTの先生と英語で、会話をしています。


たくさんのカードの中から好きなものを選びます。
3つの条件から、それを探しあてるゲームを楽しみました。   


5年生は、学級会で、「115周年記念集会で、
会を盛り上げるための工夫」について、活発な意見を
出し合いました。クラスの意見を代表委員会に伝えます。


6年生は、少人数算数で、「比」の学習に
取り組んでいます。 


自分の考え方を皆の前で、発表しました。 
  

総合防災教室

2021年7月3日 11時19分

地域皆様の協力を得て、
様々な体験訓練を行いました。
みんな真剣に取り組みました。

1年生:煙ハウス体験・防災クイズ(1年生)








2年生:避難の仕方・マンホールトイレ設置訓練




3年生:消火器体験




4年生:避難所設置訓練






5年生:三角巾救急法







6年生:応急救護・心肺蘇生法・AED体験





久しぶりの掃除タイム

2021年7月2日 12時07分

清掃なしの時程が、続いていました。
今日は久しぶりに、清掃タイムを取ることができました。
協力して教室を、きれいにしました。
廊下や特別教室なども、出張当番さんのおかげで、きれいになりました。








6年生は、学びポケットを使った学力調査に挑戦しました。
タブレットで出題される国語と算数の問題に、取り組みました。


5年生の算数では、合同な図形の作図の仕方を学びました。






1年生は、初めての学級会を開いていました。
議題は、育てているカブトムシの名前だそうです。
どんな名前に決まったのでしょうか。
会議の終了後には、学級会ノートに
決まったことや、自分の意見を言うことができたかなどを記録しました。




3年生は、体育館でボールを使った運動をしました。
相手に取りやすいボールの投げ方や、
気持ちが高まる声掛けについて、話し合いました。






4年生は、電池の数を変えた時の、豆電球の明るさを比べました。
違いに、驚きの声が上がっていました。




2年生の音楽では、「ようすを思いうかべて」歌いました。
「カッコー」の静かな優しい声が、聞こえてきました。


委員会活動 7月

2021年7月1日 11時40分

夏休み前の最後の活動でした。







5年生は、同じ読み方で、意味の違う漢字を使った問題をつくりました。




4年生は、植物の成長のスピードを調べ
人間と比べました。


1年生の図工「ひもひもねんど」です。
長く伸ばしたひもから、いろいろなものが生まれました。






3年生の国際科では、カードを使って、
虫や植物の紹介をしました。




6年生のトートバックです。裏も表も工夫した自信作です。




ミシンですいすい縫っていました。


2年生のミニトマトは小さな実がつき始めました。




朝の支度

2021年6月30日 13時16分

登校するとすぐに、一日の準備が始まります。
教室前で、検温表を提出します。


学習用具を机の中にいれ、
朝の水やり、宿題の提出などを行います。

水をやりながら、実の大きさを調べたり、
花の数を数えたりしていました。






宿題は、提出ボックスに自分で入れる習慣が身についています。
中学年では、声を掛け合って、係が宿題を集めていました。




4年生の図工では、黒い台紙にマスキングテープで
列車をイメージした形を貼り付けていました。
どんな作品になるのでしょうか。






1年生は、水泳のめあてをカードに書きました。




6年生は、消化液の働きを試験紙を使って調べました。


3年生の国語では、漢字探しをしました。
また、百人一首を少しづつ覚えています。






2年生は、1年生に学校案内をするために、
カードにいろいろな教室の紹介を書きました。




5年生の手縫いの小物です。
オリジナル作品も完成に近づいていました。
これからファスナーをつけるそうです。




放送室

2021年6月29日 15時15分


放送室から、給食の時間に、毎日の献立や、
「コロナに負けずにがんばりましょう!」などの元気なメッセージが
流れてきています。


1年生では、国際科で「What do you want!」
「I want 〇〇 please.」〇〇のところに、
好きな野菜をいれて
発音しています。
 
振り返りをしています。
  

6年生は、家庭科で、自分の好きな柄をアップリケして、
「マイバッグづくり」に取り組んでいます。


ホックをつけたり。
  

フエルトをどう並べるか?考えたり。
  

器用に糸と針を、使いこなしています。
 

 

アイロンもしっかりかけます。
 

3年生は、「ゆかいな木琴」で、マレットの持ち方や、
打ち方に気をつけて、練習しました。




4年生では、国語で、「お礼の気持ちを伝えよう」と
いう単元の学習で、手紙の書き方を学びました。 
  


 
2年生は、少人数算数教室で、「3けたの数」の学習をしていました。
今日は、数の大小について学びました。
 



5年生は、体育の体づくりの学習で、「長縄」や、
「ダブルタッチ」を、グループに分かれて行っています。 
 

グリーンカーテン

2021年6月25日 19時01分

給食室前には、ゴーヤ、ヘチマ、フウセンカズラなど
ツル性の植物が育っています。
フェンスに巻き付き始めました。
夏の日差しが厳しくなる頃、
立派なグリーンカーテンになってくれることと思います。


デザインを決めるときのアイデア探しをしたり、
観察した部分を拡大してスケッチしたりと、
タブレットがいろいろな場面で活躍しています。
低学年では、黒板に書かれた明日の連絡を撮影して、
連絡帳代わりに活用していました。


4年生は、図工の技法を使って作ったカードを
イメージに合わせて切って、並べて一つの作品に仕上げていました。




1年生が育てている朝顔は、
机に乗せると、手が届かないほどツルを伸ばして、
花を咲かせています。




3年生は、凹凸のある素材を台紙に貼り付けていました。
版画になるそうです。






6年生は、提案文「わたしたちにできること」をまとめました。
図やグラフなどを取り入れて根拠のある提案となっていました。




5年生は、木版画の版木に、
トレーシングペーパーを使って、デザインの下絵を写しました。
掘り進める部分を黒く色を付けました。




2年生は、原稿用紙の使い方を学びました。
「」や句読点も、正しく書けるようになりました。