学校生活の様子

後期初!校庭での全校朝会

2021年10月11日 16時47分

本日は、後期初めての全校朝会が校庭で
行われました。
久しぶりの朝会でしたが、私語もなく、みんな
整然と整列することができました。
 
6年生の代表の児童たちと全校で校長先生と
一緒に挨拶をします。 
 
  
 
今日は、たくさんの表彰がありました。
校長先生から、消防写生会の受賞者全員で賞状をいただきました。
 
夏休みに研究した成果の表彰もありました。
 
港区探検隊に参加する児童たちの
紹介がありました。 
 
 
本日は、低学年の授業風景を紹介いたします。
  
 
  

 
 
 
 

身を守る・児童活動

2021年10月8日 11時22分

昨晩は大きな地震がありました。
校長先生から、「訓練を生かして身を守る」ことについてお話がありました。
登下校では、ランドセルや校帽で、家庭では、蒲団などで
頭を守ることが大切であることなどを
お話しいただきました。


校内の廊下や踊り場には、
委員会からのメッセージやお知らせが掲示されます。
開校記念集会に向けての掲示がありました。
代表委員会室前でメッセージを募集していました。
行ってみるとハート形の色紙に、学校応援メッセージが
集まっていました。
当日これを詰めたくす玉割りがあるそうです。



高学年の授業の様子です。
国際科では、英語で書いたメモをもとに
夏休みの経験を英語で紹介しあっていました。






多色刷り版画が仕上がりました。
台紙の色は、作品が生える色を自分で選んだそうです。


10月の委員会活動

2021年10月7日 10時53分

委員会活動の時間に、卒業アルバム用の6年生の写真撮影をおこないました。
撮影の間の短い時間でしたが、5年生だけでが、活動を進める場面がありました。










中学年の授業の様子です。
彫刻刀の使い方を学んでいました。
丸刀や三角刀で彫りあとや手ごたえを確かめていました。
これから動物をテーマにした木版画を制作するそうです。




算数では、いろいろな形の特徴を整理していました。
円の中心からの距離を、みんなで丸くなって調べる場面がありました。


10月の避難訓練

2021年10月6日 10時53分

予告なしの避難訓練でした。
感染症対策で校庭に集まることができないでいました。
校庭までの避難をするのは、久しぶりです。
出火場所から離れた位置に、あわてずに、集まることができました。






低学年の算数です。
色水を使って水のかさを比べていました。


「直角」を学習しました。
初めて使う三角定規に名前を書いて
「直角」探しをしていました。



校庭の秋の植物

2021年10月5日 13時12分

校庭に咲く植物です。昨日今日と、暑い日が
続きましたが、ススキもしっかり育っています。
 

 
 
 
 
  
 
校内には、朝顔のつるでつくったリースが、並んでいます。
これから、秋の自然を集めて飾りつけをしていくそうです。


本日のタブレットを使った学習の様子です。
  
 
緊急事態宣言が明けて活気が戻ってきました。
みんなはりきって学習しています。
 

「表参道名物」

2021年10月4日 14時48分

総合科で、「表参道名物をつくろう」という学習が
進められています。
今日は、自分たちが調べた情報をみんなで共有しました。
行事や、偉人など、自分たちの地域についてたくさんの
ことを調べていました。
 
   
 
他にも、少人数算数や、国際科、タブレットを使った授業が
行われました。
 
 
 
 

虫取り

2021年9月30日 15時33分

あおの森で虫取りをしていました。
オンブバッタやショウリョウバッタ、コオロギなどを上手に捕まえて
観察していました。




国語の時間に、「おむすびころりん」を読んでいました。
姿勢をよくして教科書に向かっていました。


校庭をいっぱいに使った障害走の授業です。


高学年は、青南小学校の良い所を紹介しあうそうです。
アンケートを取ったり、教室の様子を撮影したり、
グループごとに工夫していました。




プールの蓋閉め作業がありました。
夕方にはすっかり、見えなくなりました。
来年の夏までお別れです。




お話の絵

2021年9月29日 16時33分


絵本のお話から想像した絵を描きました。色とりどりに、
イメージをたくさん広げて描いています。

 







12年後の自分を想像して作品作りを
しています。
 

  
 
 
 

オンライン授業の子供たちと共に、
学習を行っています。
  


本日は、秋晴れでした。さわやかな気候の中、体育の
学習の風景です。
 

草刈ボランティア

2021年9月28日 17時10分

夏が終わり、「太郎原っぱ」の野草も観察や採集の役割を終えました。
来年に向けて、球根や菜の花を植える準備に入ります。
作業をしている様子を見た3年生が
「お手伝いをさせてください。」と集まってくれました。
草刈りをしながら、幼虫やバッタを見つけています。
「なんだか楽しい。」とのことで、
大きな袋6個分もの草が刈られてきれいになってきました。


高学年の図工の授業です。
始まりと終わりの色を決めて
少しずつ混色し、グラデーションの色を確かめていました。
グラデーションを使った作品つくりの準備だそうです。




低学年の道徳の時間です。
家族について話し合っていました。
家族が喜ぶ、お手伝いを考えていました。




高学年は、スプーン一杯の土の中の
小さな生物を顕微鏡で観察しました。
土に光を当てて虫を集めると、
本当にたくさんの生物がいることが分かりました。


台風「ミンドゥル」オンライン朝会

2021年9月27日 16時02分

今朝のオンライン全校朝会では、校長先生より、
台風についてのお話がありました。台風には、名前が
あって、今回の16号台風は、朝鮮語のタンポポ「ミンドゥル」
という名がついており、星座の名前がつけられたり
していることなどの話がありました。
「防災の博士になっておうちの責任者になろう」!と話を
していただきました。

理科でも、「台風」の学習を行いました。


  
 
学習の様子をご紹介します。 
 
 
図工では、オンライン授業を行っている
人の作品を、確認しながら、学習を行っています。
 

  

体育朝会・学校説明会

2021年9月25日 12時01分

今朝は体育朝会がありました。
体力テストの結果から、「投げる力を高めよう」という
取り組みを紹介しました。
ペットボトルや、紙でっぽうなどを使って
運動委員会を中心に手作り動画で、説明がありました。




本日は、来年度就学予定児童への学校説明会が
オンラインで行われました。




土曜授業日、実技教科の様子を
ご紹介します。






 
 

青空の下

2021年9月24日 12時57分

夏を思わせる日差しとなりました。
体育の授業は学級ごとに
場所を変えて行いました。






英語の授業では、オンライン参加のお友達が発言していました。


南青山の自慢をまとめています。
和菓子にちなんだことを調べているグループは
和菓子の俳句、和菓子の色というようにテーマを絞って調べていました。




陸の植物と海藻を比べていました。
学習の終わりには、海藻の標本づくりを行っていました。


中秋の名月

2021年9月22日 16時04分

秋の真ん中の日の昨晩は、満月に当たりました。
お月見の話が、聞かれました。
子供が、タブレットを使って、
満月が上る様子を撮影した画像を再生し、
教室でお月見をした学級もありました。


図工の時間の様子です。
人の形の芯材に粘土をつけていました。
未来の姿だそうです。





映像資料は、モニターの前にタブレットを設置し
オンライン参加のお友達と一緒に見ていました。

オンライン朝会

2021年9月21日 15時05分

今日は三連休明け、オンライン朝会がありました。
今週から交通安全週間が始まります。
 
今週の目標は、「時計をみて行動しよう」です。
自分で進んで時計を見て、次の行動に移れるよ
うにがんばりましょう。


休み時間に、お友達の夏休みの作品展を
興味深く鑑賞している姿がありました。

本日のハイブリッド型授業の様子です。
 
 

オンラインで受講している子供たちに課題を提示して
体育の授業を行っています。
水分補給の水筒もしっかり準備しています。

3年生は、初めて、ローマ字表を見て、自分の名前を書いています。

                  
放課後は、毎日主事さん方が、階段や水道場などあらゆる場所を
隅々まできれいに掃除をして、消毒をしてくれています。

教室の外に机をだして、念入りに清掃してくれています。

オンラインでつながって

2021年9月17日 15時38分

低学年の教室では、
国語の音読が行われていました。
役割を決めて音読しています。
コンピューターから、オンライン参加のお友達の
上手な音読の声が聞こえていました。


画面の向こうで、教科書を広げて読んでくれました。


中学年の図工では、水彩絵の具を使った作品づくりが行われていました。
オンライン参加のお友達にも、作品を見せてもらいました。




学級ごとに自由作品展を見学しています。
上級生の作品に、感心の声が上がっていました。


6年生の展示です。
さすが最上級生です。
どの作品も、じっくりと時間をかけて読み込みたくなります。