学校生活の様子

2学期学校公開 1日目

2017年10月20日 16時50分

あいにくの雨となりました。
足元の悪い中、ご参観いただき有難うございました。

図工の時間に、子供たちと一緒に作品作りに取り組んでいただく等、
熱心な、ご参観ありがとうございました。

本日は、1、2年生の「秋祭り」がありました。
児童が開いたお店に
近隣の幼稚園、保育園、ご参観の皆様が
お客様として参加してくださり、
お買い物やゲームの楽しい時間となりました。






演劇鑑賞教室

2017年10月19日 15時22分

劇団「あとむ」をお迎えして、演劇鑑賞教室を行いました。
演目は信頼と友情、人を信じることを学ぶ力強い物語、「走れメロス」です。
音楽と人形と人間による舞踊劇で、子供たちは質の高い演劇に惹かれていました。
子供たちからは、「人形が本当に生きているみたいだった。」「音楽も迫力があってとても楽しかった。」「別の劇も見てみたい。」という声が聞こえてきました。
子供たちにとって、今日の演劇鑑賞教室は楽しい思い出として残っていくでしょう。










青山アカデミー研究授業

2017年10月17日 08時02分

青山アカデミーは、
青南幼稚園、青山小学校、青山中学校、青南小学校からなる研究会です。
幼稚園、小学校、中学校の連携を深め、系統性を踏まえた授業つくりを目指しています。
昨年度からは、授業のユニバーサルデザイン化をテーマに研究に取り組んでいます。

10月1の幼小中の合同研究会では
本校を会場に、
特別支援教育、国語、算数、社会、道徳の授業が行われました。








3年生 校外学習 ズーラシア

2017年10月16日 15時36分


本日、3年生はズーラシアへ校外学習に行きました。
活動のめあてとして、
「遠足を通して、友達と協力をする大切さを学ぶ。」
「やくそくをまもり、けがやじこのないようにする。」
の2点を掲げ、元気に行ってきました。
大きな事故もなく、無事に学校に戻ってくることができました。
今回の校外学習では、11月に行われる学芸会を視野に入れ、クラスの隔てを超えて学年として仲よく活動をすることに特に重きを置いて取り組んだようです。
雨が降り、寒い中、子供たちは友達と協力し合いながら、動物たちと触れ合うことができ、とても有意義な校外学習となりました。
友達との絆を深めることのできた校外学習でした。


全校朝会

2017年10月16日 08時53分


今週も、全校朝会から一週間がスタートしました。
あいにくの雨でしたが、子供たちは元気な声であいさつをすることができていました。
全校朝会の後、5年生筆頭に、下級生から6年生に明日行われる連合運動会のエールを送りました。






「自分もいつかは、応援される側になるんだ。」「6年生が全力を出せるように応援しよう。」という気持ちが伝わってきたエールでした。
6年生からも、お礼の言葉がありました。
明日の連合運動会が楽しみですね。

さて、今週の目標は「ていねいな言葉を使おう。」です。
今週もがんばっていきましょう。

避難訓練

2017年10月12日 17時07分

 今日は避難訓練が行われました。地震後に火災が起きた時を想定しての訓練で
児童には、事前に予告はしてありませんでした。災害はいつ起きるか分かりません。
「いつどんな時でも対処できるよう、先生のお話をよく聞いて、自分で考えて行動でき
るようになりましょう」との校長先生のお話がありました。





 地震の際、近くに身を隠す机などがない場合の身の守り方も学びました。
「ダンゴ虫のポーズ」といい、両腕で後頭部を守るように頭を抱えて、しゃがみます。
また、登下校時に身を守るものがない場合は、ランドセルカバーを頭に被せる方法
も教えていただきました。



クラブ活動 10月

2017年10月12日 15時15分

クラブ活動の様子です。






新しくなった体育館で、のびのびと活動することができました。


本日のクラブ活動では、
6年生の卒業アルバムの写真撮影も行いました。

校外学習 4年生

2017年10月10日 16時00分

 4年生は校外学習で高尾山に行きました。
1号路を歩きながら、秋の自然観察をしました。
春には見られなかった、花や実を観察することができました。

仲間を増やす「たねの工夫」も観察できました。
動物の体にくっつくために、とげや細かい毛をもつたね、
粘液を出すたね、くるくると回りながら落ちるたねなどが見られました。

※見られた植物については後日理科のページで紹介します。

 


金毘羅台までの観察を終えた後
山頂までの道を元気に登りました。


   
山頂でお弁当をいただき、帰りはケーブルカーで下山しました。

委員会

2017年10月6日 17時17分

 月に一度の委員会が行われました。環境委員会では、回収したペットボトルキャップを使い
エコキャップアートに取り組んでいます。各クラスで環境目標が一定数達成できた場合、キャップ
を一つずつ台紙に貼っていきます。作品として仕上がるよう目指しています。



3年生 校外学習

2017年10月5日 16時53分

 3年生は、社会科の地域のお店を知ろうという学習をしています。
 クラスごとに、ピーコックストアを見学させていただきました。
 子どもたちは、熱心にメモをとりながら、お店の方の話を聞いていました。
 また、普段は見ることのできないお店の裏側を案内していただき、仕事
について詳しく知ることができました。



2年生 算数研究授業

2017年10月4日 16時14分

 午後から、2年生の算数の研究授業が行われました。
 身近な題材をもとに、かけ算の学習をしました。習ったことを活用して
頑張って取り組んでいました。





特別授業 6年生 ワカメパワーの秘密を探ろう

2017年10月3日 17時30分

ワカメの専門家の先生にお越しいただき
貴重な海洋資源である「ワカメ」の実際の姿や栄養について
お話しいただきました。
なかなか手に入れることのできないワカメの原藻にふれ、
色やにおいを調べました。
また取れたてのワカメを湯通しすることにより
においや、色、にがみが減ることなど
食材としての利用について学ことができました。


ワカメの緑色の秘密をお話しいただいています。



ワカメの大きさを表すモデルです。


ワカメの原藻に触れて調べました。

当日は丸ごとワカメごはんの給食でした。

三菱自動車出前授業

2017年10月3日 16時06分

 5年生は、三菱自動車の方々に来校していただき、電気自動車について学習しました。
電気自動車の仕組みや、環境のことなどについて、クイズを交えながら学びました。
実際に自動車に試乗させていただき、静かでクリーンな乗り心地を体感しました。







保育室交流

2017年10月2日 15時24分


 6年生は、総合的な学習の時間で、12月に実施される保育室交流に向けて、オリエンテーションを行いました。
保育園の園長先生から、お話を聞いたり、施設の中を案内していただいたりしました。

全校朝会

2017年10月2日 14時50分


  1学期の途中から始まった体育館工事が無事に終わり、今週から全校朝会が体育館で行われるようになります。新しくなったバスケットゴールとLED照明、そして、体育館に設置されたエアコンに子供たちは興奮気味でした。これからの体育館での体育の授業が楽しみですね。



 さて、今日の全校朝会では、校長先生から新しくなった体育館の紹介と、「日中と夜の気温の差が激しくなってきました。体調管理にはくれぐれも気をつけて下さい。」というお話がありました。また、スポーツで良い成績を収めた児童に表彰がありました。今週の生活目標は「名前を呼ばれたらはっきり『はい』と返事をしよう」です。毎日すがすがしく、元気に学校生活を送れるようにしましょう。