早いもので今日から3月です。
今日は、中学年の様子をお知らせします。
このクラスでは、社会の学習で、昔の道具について学んでいます。
道具の移り変わりの絵を見て、電気を使って動くものや
便利な道具が増えていることに気付きました。

iPadで「昔の道具」や「昔のお風呂」と検索しています。
お風呂の画像が出てくると、「『トトロ』で見たことがある!」と
うれしそうに友達に伝えている人もいました。


このクラスでは、地図、工場、警察、消防署など社会で
学習してきた内容をグループごとにまとめる活動をしています。
それぞれのテーマの中からどんな内容を伝えたいか話し合ったり、
紙にまとめたりして資料作りをしていました。


「ありがとう6年生」に向けて、出し物の練習の様子です。
6年生に感謝の気持ちを伝えるために、練習でも全力で
がんばっています。動きや言葉を確かめながら取り組んでいました。


今日は、春のぽかぽか陽気になり、チューリップも、
ぐんぐん背をのばしていました。
教室の飾りも、温かな日差しに気持ちよさそうに
ゆらゆらとゆれています。

1年生では、6年生にプレゼントする王冠づくりに
取り組んでいます。たくさんの王冠ができあがってきました。
今日は、低学年の学習の様子をご紹介します。
国語の学習で、「これは、なんでしょう?」と
クイズの問題を考えました。
問題ヒント1.押すと白いものがでてきます。
ヒント2.白いものは液体です。
こたえは、「ボンド」です。
国際科の学習では、「着たい服を考えて伝えよう」「What clothes do you like?」で、自分の着たい服を選んで、英語で伝えました。

4階の「太郎原っぱ」には、立派な霜柱がたちます。
ここで、教材に使う植物を栽培しています。
今年は、野鳥がおなかをすかせているようで、
球根を植えるそばから、食べられてしまっていましたが、
しっかりと芽を出してくれました。



6年生は「ありがとう六年生」で披露する合奏の仕上げをしていました。
いろいろな楽器が使われていました。




5年生は、ミシンに挑戦してました。
協力してミシンを準備して授業に臨んでいました。



委員会活動のまとめとして
キャリアパスポートに記入しました。
キャリアパスポートに、一人一人の活動の足跡がが積み重ねられました。
日常の活動についての振り返りもおこなわれました。
年度の終わりまでしっかりと活動が続けられることと思います。


低学年の様子です。
体育のボールを使った運動では、
ビーチボールや風船を使ったボール遊びを楽しんでいました。




国語の学習では、
スピーチメモを作成しました。
心に残った活動についてのスピーチです。
運動会、開校記念集会、栽培活動など、
いろいろな活動が、書かれていました。
メモを見ながら熱心に練習し、話をふくらませている姿が見られました。




今朝から、計画委員会の人たちがユニセフ募金の箱を持って、
正面玄関に立っています。
募金を入れてくれた人に向かって、笑顔で
「ありがとうございます。」と言っていました。

高学年の図工の時間の様子です。
動画を見ながら、紙に立体を描いています。
立体に見えるように、影になる部分の色の濃さに
気をつけながら描いていました。




綿棒を使った点描画のやり方を教わって、色とりどりの点描画に
挑戦している人もいました。


理科の「てこ」の学習の様子です。
おもりをどこにつけると、左右のつり合いがとれるかを
考えながら、てこの性質について調べていました。



今日は、久しぶりにあたたかな日差しのもと、元気よく
外遊びすることができました。
あたたかさを、身体で感じようと
日向ぼっこをしている子どもたちがいました。

本日は、中学年の 学習の様子を紹介します。
算数の時間では、「棒グラフと表」について学習しました。
「正」の字を書くと整理しやすくなることがわかりました。
みんなで、数を表にまとめています。
社会科の学習では、東京都の「島」について調べたこと
を新聞にまとめています。

友達の新聞を読み合いながら、「島」についての
情報を得て、良いところを探しています。
総合科の学習では、「表参道名物を考える」
の振り返りをしていました。
名物になるためには、「時間が必要。」ということが
わかりました。

毎年恒例となった理科講座です。
わくわくタイムでの研究発表、自由研究の進め方のお話の後
生活科・理科の特別授業をおこないました。
よりよいくらしに科学の力を生かそうとすることができる子どもたちです。
ぜひ、本日の活動をご家庭で話題にしていただけたらと思います。


1年生:もうすぐ2年生。できるようになったことを振り返り、
どんな二年生になりたいかを考えました。
2年生:風船を使って静電気の不思議を調べました。

3年生:種子の秘密をしらべました。
オナモミのとげを調べたり、作った種子の模型をギャラリーから落としてみたりしました。
持ち帰った種子モデルで、バイオミメティクスの考えを進めることができるでしょうか。



4年生:チリメンジャコに隠れているいろいろな生物探しをしました。
海の生物の多様性へと興味を広げることができるでしょうか。


5年生:電流の働きを調べました。
電流を流した時に生まれる見えない力をうまく利用することができるでしょうか。

6年生:貝化石の発掘体験をしました。
カニの爪やウニの化石も発見できました。
化石が物語る地球の歴史に,,興味をひろげることができるでしょうか。




オンラインによる児童集会です。
集会委員会が作成した、給食ランキングなどの映像を楽しみました。
低学年のお友達が楽しんでいる間も、集会委員会は、各教室の様子を見て回っていました。
どの学級も映像を終了したことを確認すると、終了の合図を放送室から流していました。



低学年の授業の様子です。
国際科の時間には、アルファベットの大文字と小文字の練習をしました。
自分の名前もすらすらと、書けるようになりました。



「キーカラカラ キークルクル。」糸車が回る描写です。
心に残るフレーズに、なるのではないでしょうか。
国語の「たぬきの糸車」は、心がほっこりするお話です。
おかみさんやたぬきの気持ちを、考えながら読みました。
教室の様子を、たぬきも障子の影から、こっそり眺めていました。
国語の物語を子供たちと一緒に、味わってみてはいかがでしょうか。



今日は、草田男展の3,4年生の代表になった俳句を紹介します。
(3年生の句)



(4年生の句)



明日は1,2年生の俳句を紹介します。
今日は、草田男展の5,6年生の代表になった句を紹介します。
五七五にそれぞれの思いを込め、俳句にしています。
句に合う素敵なイラストも描かれています。





明日は、3,4年生の俳句を紹介します。
「先生、雪は、積もりますか。」
今日の子供たちの関心事は、[果たして雪は積もるのか?]のようです。

雨が雪に変わったことに気付いたとたんに
教室では歓声が上がりました。
大人にとっては、困りものの雪ですが、
都会の子供たちにとっては、大切な自然からの贈り物のようです。


低学年の様子です。
友達の良い所を見つけてカードに書いて贈りました。
友達からのカードを見ながら
改めて自分を見つめて、書いてみました。



ハンガーに、スズランテープやラップ、アルミ箔など
ひらひらするものを取り付けます。
教室がにぎやかになりました。







今日はロングクラブの時間に3年生がクラブの見学を行いました。
4年生になったらどんなクラブに入ろうか、活動の様子を見学したり
部員に質問したりしていました。



5年生は出前授業を行いました。講師の方とオンラインで
つながりながら、お話を聞いたり質問したりしました。
青い画用紙で分かりやすく返答する様子も見られました。



中学年の社会の学習の様子です。
東京都にある島の小学校とオンラインをつなぎ、質問をしあいました。
それぞれの学校のことや自然のことを聞いて、
「へぇ~!」、「すごい!いいなぁ!!」と
歓声が上がっていました。


高学年の図工の時間です。
テラコッタ粘土で作成した土鈴が完成しました。
縄文時代の模様をイメージして、模様をつけています。
こまかな模様までしっかりと焼きあがりました。
出来上がった作品に「どんな名前をつけようかな」と
思いを巡らせていました。


