草田男展に向けて、子どもたちは、自分の作った俳句の
中から一番のお気に入りを選んで、清書しています。
内容に合う絵も描いています。

一週間後、草田男展が始まります。
どんな力作が出来上がるか楽しみです。
低学年の学習の様子です。
時計の読み方の学習です。
三角形と四角形の学習です。
友達同士、手を使ったり、折り紙を使ったりして、
辺の数や、長さ、角度などを調べていました。
体育では、「ボール運び鬼」をやりました。
子どもたちはグループに分かれて作戦を考えています。

国際科では、「アルファベット」の学習をしました。
街のなかに隠れている「アルファベット」をみんなで
探しました。


登校の時間を使って、
学習の成果のピーアール活動が続いています。
手つくりの被り物を使ったり、コマーシャル映像を流したり、
みんな興味津々です。


中学年の様子です。
台紙に7割ピンで丸い紙をとりつけた「くるくるランド」です。
回転舞台ができるようです。
楽しい作品に仕上がりそうです。




水が沸騰するときに出てくる泡を集めました。
泡が集まると袋が膨らみました。
泡の正体を調べていました。


毎日、校内のいろいろな場所で、委員会の当番が活動をしています。
給食委員会の児童が献立表を見ながら、栄養素を分類して掲示している様子です。


図工室では4年生のビー玉の作品が仕上がってきました。
ビー玉を転がしながら調整しています。


6年生はメッセージボードの彩色をしています。
絵の具がはみ出さないように慎重に彩色をしています。


今日は、高学年の様子をお知らせします。
国際の時間の様子です。
「日本の四季や文化を紹介しよう」の学習に取り組みました。
紹介したいものをポストカードに絵で描き表し、
英語で伝え合う活動をしました。



図工の学習の様子です。
「心のもよう」の学習では、喜怒哀楽を色や形で表しています。
グラデーションやスパッタリングなどの技法を使って、
さまざまな気もちを表現しています。


絵が完成した人は、「3Dアートに挑戦」の活動に取り組みました。
自分の手を写し取り、その周りを定規でまっすぐに線を引いていきます。

その線をマジックペンでなぞっていきます。
指や手の部分は、曲線でつないでいきます。

ペンを2色使って、線を引いていくと・・・
手が浮き出てるように見えます。

朝の会では、学級ごとに活動が工夫されています。
係からのお知らせをすることもあります。
クイズ係がクイズを出している学級もありました。


校庭では、ボール運動が行われていました。




理科の時間には、乾電池と豆電球をつないで
「つくつなぎ方」と「つかないつなぎ方」調べていました。



大きな模造紙にコロコロペッタン。
身近なものをローラーやスタンプにして大きな作品を仕上げました。








低学年の授業です。
段落ごとに書かれていることを整理しました。



すごろく作りです。
世界一周できるすごろくなど楽しいアイデアがいいっぱいでした。
どのすごろくも大作です。
「10まであるサイコロが欲しいなあ。」ということでした。




3年生はお花紙で花づくりをしていました。
じゃばらに折りたたんだお花紙を、交互に一枚ずつ丁寧に開いていきます。

お花の完成です。

長い棒に輪ゴムでお花を取りつけていきます。
これからの行事に使用する花のアーチがもうすぐ完成します。

5年生は、振り子の一往復の時間をコントロールする方法を調べています。
みんなで、測定方法を工夫した結果、測定誤差は0秒03ほどです。
一往復の時間をうまくコントロールすることができるでしょうか。



5年生は算数で「帯グラフと円グラフ」の学習を行っています。
このクラスでは、好きな教科や好きな時間など聞きたいことを
アンケートに取り、それを基にグラフに表す活動をしていました。



グラフを見ると、このクラスでは、体育が好きな人が多いことが分かりました。
また、別のクラスでは、iPadを使って、データをエクセルに打ち込み、
グラフ化して、グラフからわかることを書く活動をしていました。

体育の学習では、開脚後転や三点倒立の技にチャレンジしていました。


低学年の学習の様子です。
算数では、「99よりも大きい数」を数えました。
ブロックを使って数えました。

国語では、「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。
どんな順序で書かれているのかを考えました。

ノートに、順番に文を並べて貼っています。
「図書」の時間では、司書の先生に、読み聞かせをして
いただきました。集中してみんな話を聞いていました。
最後に、気に入った本を、借りました。

正門わきの池に、大きなネットがかけられました。
池の鯉を狙って、大型のダイサギやコサギが訪れています。
ネットのおかげで、鯉たちは安心して過ごせるようになりました。

1年生は、あやとり、だるま落とし、コマまわし等の
「昔遊び」を楽しんでいました。




2年生は、数直線の見方を学習しました。
数直線を使って、問題を考えられるようになってきました。


今日の代表委員会は、6年生はお休みです。
5年生をリーダーとして、「ありがとう六年生」を計画するためです。
いろいろなアイデアが出されていました。

3年生は、「くぎ打ちトントン」で、金づちを使いました。
はじめのうちは、くぎ打ちのガイド器具でくぎをつかんで、まっすぐに打ち込みました。
慣れてくると、自分の指でしっかりと方向を定めて、上手にくぎを打つことができました。




4年生は、水を冷やした時の変化を調べました。
たくさんの気付きがありました。



書初め会の作品が教室前廊下に掲示されています。
1年生は、硬筆で「とめ・はね・はらい」に気をつけ、
一文字一文字ていねいに書きました。

2年生も硬筆でていねいに「字の形や書きじゅん」に
気をつけて書きました。

1年生は、iPadで授業の予定を確認したり、先生から画像を
受け取ったりしながらiPadの活用方法を学んでいました。

2年生は、音読等にiPadを使用しながら
国語の授業に取り組んでいました。

図工では6年生が「メッセージボード」の制作をしています。
電動糸のこを上手く使って、オリジナルの作品を作っています。


今日は、中学年の様子をお知らせします。
先日の書き初め会で、3年生は「お正月」、
4年生は「美しい山」という文字を書きました。
教室前廊下には、力強い筆運びの作品が並んでいます。


4年生の体育の様子です。
校庭では、Tボールの試合をしています。
チームで作戦を立てながら、安全に気をつけてやっています。

体育館では、マット運動をしています。
手の付き方や足の広げ方に気をつけながら、開脚前転の練習をしていました。

3年生の音楽では、「冬の夜」という曲をリコーダーで練習しています。
きれいな音が出せるように、指遣いやタンギングに注意してがんばっています。

