学校生活の様子

研究授業

2018年1月24日 08時02分

 5年生の研究授業が行われました。
 理科の振り子の学習の中で算数で習った平均を活用しました。



雪遊び

2018年1月23日 11時30分

 今日の朝の時間は特別に校庭と第二校庭で遊びました。
 かまくらを作ったり雪だるまを作ったり、雪の感触を味わいながら走ったりと楽しい朝のひと時となりました。









雪景色

2018年1月23日 07時44分

一面の雪景色となりました。
校庭も屋上も真っ白です。





大雪

2018年1月22日 15時01分

午前中から降り始めた雪が
校庭に積もり始めました。





水分を多く含んでいるようです。
足元に気を付けて下校しました。

講演会

2018年1月20日 13時16分

 「心のバリアフリー教育」~東京2020に向け共生社会の実現を目指して~ をテーマに、
モハメド・オマル・アブディン氏とTBSアナウンサー秋沢淳子氏をお招きして講演会が行われました。






道徳授業地区公開講座

2018年1月20日 11時59分

 2校時目に各学級で道徳の公開授業が行われました。
保護者、地域の方が見守るなか、それぞれの学級のテーマで学習していました。









児童集会

2018年1月20日 09時02分

 今日の児童集会は運動場で「進化ゲーム」を行いました。
指示された動物のものまねをし、じゃんけんをしながらサルやニワトリやイヌなどに変化していきます。
1年生から6年生みんなで体を動かしながら楽しみました。





書初め展(1月20日~2月3日)

2018年1月20日 07時23分

職員室前廊下掲示板及び各教室の廊下掲示板に
書初めの作品が並びました。心を込め書いた作品です。
ぜひご覧ください。

港区立小学校 図画工作作品展

2018年1月19日 17時14分

 H29年度 港区立小学校 図画工作作品展が高輪区民センター 2階ギャラリーで開催されています。
会期は1月17日(水)~1月20日(土)、開場時間は9時~16時30分です。
区内18校の小学校の子どもたちの作品が展示されています。ぜひご覧ください。




避難訓練

2018年1月19日 08時00分

 中休みに地震が起こった事態を想定した訓練が行われました。
 校長先生からは「避難訓練はいつも100点を取らないといけない。」というお話をいただきました。自分の身を自分で守ることの大切さを改めて再確認しました。

 

3学期 第1回 委員会活動

2018年1月18日 15時32分

委員会活動がスタートしています。
それぞれの委員会ごとに、活動内容を振り返ったり
新しい計画を立てたりして活動していました。

図書委員会は、図書室に来た人のためのしおり作りをしていました。


飼育委員会は、ふれあいタイムの計画を立てていました。


放送委員会はお昼の放送の企画会議を行っていました。


栽培委員会は、ミカンの収穫や花壇の手入れを行っていました。
 

計画委員会はユニセフ募金の準備に取り組んでいました。

校外学習

2018年1月17日 15時05分

 3年生は社会科の「古い道具と昔のくらし」の学習で港区立郷土資料館に見学に行きました。羽釜や黒電話といった普段見ることができない古い道具を見たりし、「意外と思い。」、「毎回大変そう。」とそれぞれ感想を言っていました。
 子供たちはたくさんの道具に目を輝かせ、持っていたワークシートの裏面までびっしりとメモを書いていました。

  

縦割り班活動

2018年1月16日 17時57分

 今日の縦割り班活動では、2月2日に行われる「長なわ大会」に向けて長縄の練習をしました。みなみグループ、あおグループ、さくらグループが、それぞれ校庭、体育館、大屋上に分かれて練習に取り組みました。
 今日の活動から5年生が班を引っ張っていきます。5年生が一生懸命リードする様子を6年生が優しくフォローしていました。
本番が楽しみですね。







走り方教室 3年生

2018年1月15日 14時15分

 3年生は午後から陸上のコーチをお招きし、「走り方」について学習しました。
上手に速く走る方法を学ぶ、貴重な機会となりました。
走るときのフォームや歩幅、手足の動かし方など詳しく実演を交えながら教えていただきました。
ぜひ学んだことを活用していきましょう。







エンジョイミュージック

2018年1月12日 09時00分

 4年生は、サントリーホールでプロの演奏家の演奏を鑑賞しに行きました。

 朝は、最後に全員で歌う「喜びの歌」を練習し、気持ちを高めました。




 オペラ歌手の方の素晴らしい歌声や合唱の迫力に圧倒されました。
最後の「喜びの歌」は、サントリーホールの響きを味わいながら歌いました。