委員会活動
2017年3月8日 18時06分 今年度最後の委員会活動がありました。
今日は、通常の仕事を行った後に、今年度の活動をふり返りました。5年生は今年度頑張ったことやこれから頑張りたいことを意欲的に発言していました。6年生は、5年生へ向けて温かい言葉もかけてくれました。
今年度最後の委員会活動がありました。
今日は、通常の仕事を行った後に、今年度の活動をふり返りました。5年生は今年度頑張ったことやこれから頑張りたいことを意欲的に発言していました。6年生は、5年生へ向けて温かい言葉もかけてくれました。
6年生は、国会議事堂見学に行きました。
参議院体験プログラムで議長席に座らせていただいたり、実際の国会議員がするように法案を提出したり審議をしたりと貴重な経験をさせていただきました。
(議長席に座っている様子)
(委員会審議の様子)
青山中学校で行われたスプリングコンサートに青南小学校金管バンドBlue Heartが出演しました。
部員の心を一つにして楽しみながら演奏しました。
青山中学校と青山小学校との合同演奏も、自信をもって演奏しました。
普段味わえない木管楽器の響きを味わって演奏することができました。
Blue Heartは、3月11に赤坂支所で行われる区政70周年式典でも演奏します。13時30分から演奏しますので是非応援にいらしてください。
全校の心を合わせた「ありがとう6年生」は大成功で、6年生に喜んでもらうことができました!
「ありがとう6年生」に向けて、代表委員会と計画委員会が中心になって準備を進めました!
6年生の思いを引き継いで、これからも全校で心を合わせて頑張りましょう!
今日の様子は、動画紹介ページでご覧になることができます。
6年生から、在校生へ向けて、合唱「最後のチャイム」、「手紙」の発表と、呼びかけがありました。
迫力のある声に在校生は聴き入っていました。
6年生から在校生へ嬉しいプレゼントがありました。各学級で飾って大事にしてくださいね。
6年生から5年生への引き継ぎのセレモニーが行われました。
4年生(「世界に一つだけの花」の歌と呼びかけで6年生に感謝の気持ちを伝えました。)
5年生(歌と6年生あるあるクイズ、恋ダンスで会場を盛り上げました。)
(6年生がフェスタで踊った恋ダンスでは、6年生が手拍子をしてくれました。)
各学年の出し物の様子です。どの学年も心を込めて感謝の気持ちを伝えようと頑張っていました。
1年生(6年生は1年生にとって英雄という気持ちを歌で表現しました。)
2年生(6年生も昔国語で勉強したスイミーを歌と呼びかけで表現しました。)
3年生(ダンスの好きな魔法使いを歌とダンスで表現しました。)
(最後は魔法が成功し、6年生が5年生の時に運動会で踊ったダイナミック琉球を披露してくれました。)
1年生から6年生が集まって、6年生の卒業のお祝いと感謝の気持ちを伝える「ありがとう6年生」が行われました。
1年生と手をつないで6年生の入場です。かわいいメダルを1年生がプレゼントしてくれて6年生は嬉しそうにしていました。
今日は6年生と保護者と教職員で卒業を間近にした6年生の卒業と成長を祝う会「ありがとう青南」が行われました。これまでお世話になったたくさんの方がお祝いに駆けつけてくださり、6年生に温かい言葉をかけてくださいました。
6年生は感謝の気持ちをこめて、今まで学んだことを発表したり、合唱「手紙」を披露したりしてくれまた。
6年生の皆さんおもてなしありがとうございました。
保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。
今年度、最後の縦割り班活動がありました。
5年生を中心に準備を進めてきた活動です。
玄関で待っている六年生を下級生が迎えに行きます。
1年間、班をまとめてくれた6年生に、
班ごとに思い思いの形で感謝の気持ちを表しました。
6年生に班のメンバーからのメッセージカードを渡しました。
縦割り班の仲間ともお別れです
「私たちが卒業しても、仲良く楽しく活動してください。」
6年生からの励ましの言葉に拍手が起こりました。
とても温かい時間となりました。
3年生は社会科で昔の道具や生活について学習しています。
火を起こすのは難しかったですが、自分たちで焼いたお餅は、とても美味しく、嬉しそうに食べていました。昔の人の苦労や工夫を知ることができました。
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
社会科の学習の昔の道具調べの学習で、芝小学校の郷土資料室に見学に行きました。昔使われていた様々な道具がたくさん展示されており、初めて見るようなものもありました。実物を見ることで、学びを深めることができました。
今日の縦割り班活動では、5年生が中心となって下級生を引っ張っていました。
6年生は、展覧会の最後の片付けを頑張ってくれました。
土曜日に行われたわくわくタイムでは、集会委員会が企画した「宝さがしゲーム」を全校で楽しみました。