学校生活の様子

アウトリーチプログラム

2019年1月18日 15時54分

 4年生は2月にサントリーホールでプロの演奏家の演奏を鑑賞します。
 事前学習としてプロのオペラ歌手の先生が来てくださいました。
 演奏会当日に歌う「喜びの歌」のドイツ語の発音や響きのある声を出すためのコツをたくさん教えていただきました。
 2月のコンサートが益々楽しみになりました。




書初め展

2019年1月18日 08時34分

書初め展が始まりました。
期間は、1月18日(金)~2月1日(金)
1階職員室前と、各教室の廊下の掲示板に展示されています。
ぜひご覧ください。


委員会活動 1月

2019年1月18日 08時24分

委員会活動がありました。
3学期の目当てや取り組みの内容を確認し、
早速、活動が始まりました。
3学期は委員会の活動の様子をピックアップしてお伝えします。

栽培委員会は
冬休み中にいたんだ、花壇に、水やり、草取りなどの整備をしました。
毎日の活動の成果として
収獲したサツマイモの試食を楽しんでいました。




給食委員会は、
給食目標を作成し、
手分けして給食黒板の掲示を確認し、
掲示に必要な用具を整えていました。



ミニコンサート

2019年1月15日 17時23分

 今日は、音楽委員会が企画したミニコンサートが玄関ホールで行われました。
 2、3年生の希望者が素敵な演奏を聴かせてくれました。





書初め会 

2019年1月9日 09時16分

高学年は、体育館で、大きな書道用紙に向かいました。


 
先生の助言をいただきながら
今年一年の決意を込めて
真剣な面持ちで筆を進めていました。


低学年は、教室で硬質の書初めでした。
お手本をみながら丁寧に書き進めていました。

3学期始業式

2019年1月8日 11時52分

3学期が、はじまりました。
始業式では、校長先生のお話に続き
2年生の代表児童による挨拶がありました。






声高らかに校歌を歌いました。
新年を迎え新たな気持ちでのスタートとなりました。

2学期 終業式

2018年12月25日 13時02分

 2学期の終業式が執り行われました。
 児童代表の言葉を3年生が発表しました。
 警察の方から、交通安全についてのお話がありました。
 ご家庭でも、話し合ってください。





Blue Heart クリスマスパーティー

2018年12月21日 08時58分

 金管バンドBlue Heartは、毎朝一生懸命練習をしています。
 今日は、親睦を兼ねてクリスマスパーティーを行いました。
 学年ごとに係を決めて自分たちで準備を行いました。
 クリスマスにちなんだゲームもあり、みんなで楽しく過ごしました。





2分の1成人式

2018年12月20日 12時30分

 今日は2分の1成人式が行われました。
 4年生は、これまで育ててもらった感謝の気持ちを伝えるためにたくさん準備を進めてきました。
 本番の発表では、練習の成果を発揮して、感謝の気持ちを伝えることができました。
 保護者の皆様、ご多用の中、ご参観くださりありがとうございました。





書初め指導

2018年12月18日 11時47分

 書道家の先生をお招きし、書初めの指導をしていただきました。
 子供たちは、先生のお手本を食い入るようにみつめていました。





縦割り班活動

2018年12月14日 16時24分

 今日は縦割り班活動がありました。活動の最後に6年生から5年生に向けて、
班長の引き継ぎが行われました。5年生は6年生の良い姿を見習って、次回
から活動を盛り上げていってほしいと思います。









3年生 研究授業

2018年12月13日 16時41分

 午後から3年生の体育の研究授業が行われました。
軽快なリズムに合わせて、全身で楽しく体を動かしました。
心や体を開放し、グループになって、友だちといっしょに踊ることができました。



港区立小学校音楽鑑賞教室

2018年12月10日 16時24分

 5年生はサントリーホールにオーケストラの演奏を聴きに行きました。
 オーケストラで使われる楽器の紹介をしてもらい、興味深く聴いていました。


体育朝会

2018年12月7日 16時15分

 今日の体育朝会は一般社団法人 FIT&FLOW YOGA協会 代表理事 
ヨガ&フィットネス講師をお招きし、「からだのお話」とリズムに
合わせたストレッチ体操を教えていただきました。
全校児童で、リズムにのって楽しく体を動かしました。体を動かすことで、心も
なんだか明るく元気になりました。



音楽朝会

2018年12月1日 08時55分

 今日のわくわくタイムの時間は音楽朝会です。
 「世界が一つになるまで」を全校で歌いました。
 みんなの声を一つに合わせたり、曲の盛り上がりを意識して歌ったりすることに気を付けて練習しました。
 また、音楽委員会の手話のお手本に合わせて手話も付けて歌いました。途中で手を繋いで歌うところでは、学年を越えて仲良く手を繋いで歌うことができました。