学校生活の様子

七輪体験

2019年2月5日 16時14分

 3年生は、七輪の使い方を習いました。
 美味しいお餅を焼くことができました。





3年生 校外学習

2019年2月4日 16時31分
 社会科の学習の一環で、白金台にある港区立郷土歴史館に行きました。

 七輪やガス式アイロンなどの昔の道具を、見たり触ったりしました。




縦割り班活動

2019年2月4日 12時51分

 今日の縦割り班活動では、長縄を行いました。
 各班、仲良く活動し、よい記録が出たようです。

体育 宝取り鬼

2019年2月1日 09時32分

 1年生の体育の研究授業が行われました。
 自分たちで作戦を考えて宝を取ったり、宝を守ったりと楽しく活動しました。





モバイルプラネタリウム

2019年1月30日 16時41分

 4年生は、冬の星座について学びました。
 夏の星座と冬の星座を比較しながら学びを深めました。





箏の体験教室 6年生

2019年1月29日 16時12分

 いづみ会の先生をお招きし、ご指導いただきました。
 初めに「さくらさくら舞曲」を演奏していただき、箏の美しい音色を味わいました。
 最後には全員で「さくらさくら」を演奏することができるようになりました。





租税教室

2019年1月28日 17時19分

 6年生対象に租税教室が行われました。
 税金がどのように私たちの生活を支えているのか学びました。

5年生のお米

2019年1月28日 17時16分

 今日の給食に。五年生が育てたお米が出ました。
 いつも以上にもりもり美味しくいただきました。


車いす体験

2019年1月28日 17時12分

 4年生は、車いすに乗る体験と押す体験をしました。
 今回の体験を通して、車いすに乗る方の気持ちや、押す方の気持ちを考えることができました。
 「これから車いすに乗った方を見かけたら声をかけたい。」と言っている児童もいました。

理科教育地区公開講座2

2019年1月27日 11時14分

 3時間目は、外部講師をお招きし、体育館で特別授業が行われました。
 「海の植物~海苔の秘密を探る」というテーマで4年生を対象に授業をしていただきました。
 実際に一人一枚海苔をコンロで温めて色や香り、味の変化を確かめる活動もあり、子供たちは意欲的に活動に参加していました。





理科教育地区公開講座1

2019年1月27日 10時05分

 理科教育地区公開講座が行われました。
 1時間目は、東京都小学生科学展で入賞した児童の研究発表が行われ、4年生~6年生が参観しました。


2時間目は、生活科と理科の授業公開でした。
3年生の授業の様子

2年生の授業の様子


中休みは、Blue Heartが玄関ホールで演奏をしました。

児童集会

2019年1月26日 13時53分

 今日のわくわくタイムは、ゲーム集会です。
 集会委員会が全校で楽しめる「じゃんけん列車」を企画してくれました。
 他の学年のお友達とも仲良くじゃんけんをして楽しみました。 


ハンドベル鑑賞教室

2019年1月26日 13時50分

 1年生から3年生を対象にハンドベルの鑑賞教室が行われました。
 赤坂ベルクワイアの方々をお招きし、素晴らしい演奏を披露していただきました。

クラブ活動

2019年1月23日 18時48分

 3学期になって初めてのクラブ活動が行われました。
 ハンドメイドクラブは、お餅のおやつを作っていました。
 自分たちでトッピングを工夫して色々な味の美味しいおやつができました。


きなこやあんこのほかにチーズ醤油もちもありました。
焦がさないように焼くのがコツだそうです。

 

 アートクラブは、カラーキャンドル作りをしていました。ドーナツ型のろうそくに挑戦している児童もいました。


科学実験クラブは、「水の上で咲く花」を制作していました。
紙に二つの円を描き、さらにその間に花びらを書いて切り抜きます。
静かに水の上に乗せると、花がゆっくりと開きました。
速送りで見てみましょう。

避難訓練

2019年1月21日 16時46分

 今日は、休み時間に地震が起きた場合を想定した避難訓練が行われました。
 落ち着いて行動することができました。