理科やってみよう

秋の高尾山

2018年11月26日 14時34分

11月16日に、秋の高尾山に出掛けました。
紅葉まつりに重なり、紅葉を楽しむ姿が見られました。


例年より少し遅い秋の植物観察でしたので
野草は、既に種子を落としたものが多く
秋にみられる花々や、引っ付き虫の実などは少なくなっていました。

けれども気を付けてみるとたくさんの発見があります。
自然は、いつの時期でも多様な姿を見せてくれます。


シャガ
春に満開だったシャガは、
青々とした葉のみが残っていました。
地下茎で増えていく植物です。


チジミザサ
けばだった実を付けますが、触ってみるとべたべたしています。
引っ付き虫の種子をつける仲間です。葉が縮んだ様に見えるのが名前の由来でしょうか。


タマアジサイ
周囲のめしべ雄蕊を持たない装飾花がまだ残っています。
中心部分の実の中には小さな種子がたくさんできていました。

  
ミズヒキ 
春には、面白い模様の葉をつけていた野草です。
赤い実がきれいですが、下から見ると白く見えることから
紅白の水引を思わせます。


アオキ
一号路の斜面を覆っている場所があります。
春には赤意味をつけていましたが、今はありません。


ジャノヒゲ
実が熟すと紫色になります。私が子供のころは、
実の皮をむいて中を取り出し、
弾ませて遊んでいました。


ニガイチゴ
赤い実がまだ残っていました。
中の種子の部分に苦みがあることからこの名前がついたそうですが、
食べれば甘い味がするようです。


ヤブミョウガ
秋の高尾山では、毎年たくさん見られます。
今年は、実は終わっていました。
むらさきの実をたくさんつけます。


ユキノシタ
多年草です。湧水の近くにたくさん見られます。
春と変わらぬ姿でした。


コウヤボウキ
小さな花をつけていました。
花びらの先がくるりと丸まって鍵のようになっています。

イモカタバミ
よく似た植物にムラサキカタバミがあります。
ムラサキカタバミは学校でも見られます。
イモカタバミは花の中が紫色ですが、ムラサキカタバミは白くなっています。

1号路の観察の後、金毘羅台からリフト乗り場の斜面にはたくさんどんぐりが落ちています。
どんぐりの検索表を手に、どんぐりの仲間分けにも挑戦しました。

どんぐりは帽子(殻斗)の模様やどんぐりのお尻の氣込み具合などで区別することができます。
帽子がきれいな横縞は、カシの仲間です。アラカシ、ウラジロカシなどのどんぐりが見られました。また、帽子がうろこ状のウバメガシやミズナラ、コナラのどんぐりを見つけることもできました。