1年生は、地域の神社に豆まきに出かけました。
「鬼は外、福は内。」と元気に豆をまいて
福を呼びこんできました。


放課後、職員室にも鬼がやってきてくれました..

5年生は、専門家の近隣の専門家の先生をお招きし
テレビ局の仕事について学びました。
テレビで目にしている番組を作る
様々な役割の人々の活躍を教えていただきました。
その後のアナウンサーやディレクター体験は、真剣そのものでした。




地域の皆様に支えられている青南小学校だと感じた一日でした。
4年生は、彫刻刀を使って初めての木版画に取り組んでいます。
「自分の好きないきものが○○しているところ」を想像し、下絵を考えました。
どこを彫って、どこを残すかを自分で考えながら一生懸命彫っています。
早い子は、インクをつけて刷るところまで進んでいます。
完成目指して頑張りましょう!





1年生の教室で、図工をやっていました。
新聞紙で「フクロウ」をつくるそうです。
まずは、新聞紙で袋をつくって、胴体にします。
ガムテープで補強して頑丈にしています。
はさみで、細かいところを丁寧に切っています。

「フクロウ」の羽だそうです。
表には、「フクロウ」の顔を貼り付けました。
小さな穴を開け、輪ゴムを通しています。
出来上がった「フクロウ」を木に、吊るすためだそうです。
1年生は、とても細かい作業を黙々と真剣に
取り組んでいました。とても成長を感じました。
一人一人の作った「フクロウ」が木に飾られるのを見るのが楽しみです。
昨日に続いて、昔遊び第二弾です。今日は、「かるた」をしていました。
全員頭の上に両手をのせて、集中しています。
いくつものグループに分かれて、真剣に昔遊びを楽しんでいました。

1年生は、生活科の時間に昔遊びに取り組んでします。
今日は「羽子板」に挑戦していました。
とてもいい天気の中、子どもたちは、いい笑顔で
友達と楽しんでいました。


他には、けん玉、あやとり、かるたなどにも
挑戦しています。またその様子をご紹介します。
楽しみにしていてください。
6年生は、実物の化石で型をとり、
石膏を流し込んで作った化石のレプリカの仕上げをしていました。
カンブリア紀の三葉虫、ジュラ紀のアンモナイト、新生代のオオザメの歯の化石だそうです。




実物をよく見て着色すると、
本物そっくりのレプリカになりました。



2年生の国語では『おにごっこ』という説明文の学習をしています。
『おにごっこ』の説明文を読み解いたあと、今度は、自分が面白そうだなと思った遊びについて、
遊び方を調べて、原稿を書きます。最後はお友達と紹介のしあいっこをします。
そして、なんと一番やってみたいなとみんなが思った遊びを、お楽しみ会で実際に遊んでみることができるそうです!どの遊びもとても楽しそうで、想像するとわくわくしてきました。




今日は、5年生の図工「ほりすすみ回転版画」の紹介をします。
まず、正方形の版に図案を考え、彫刻刀で彫ります。



その後、中心を決めて、回転させながら4回刷ります。
また彫って、また刷ってを繰り返すこと3回。ようやく完成となります。

いろいろな色を重ね塗りして、どんどんと作品が変化していくのが
とても楽しいです。
素敵な作品がたくさん出来上がっていました。
完成が楽しみです。



今日は、各学年の「書き初めの展示」を
ご紹介します。
1年生は、とめ、はね、はらい、に気をつけて、丁寧に書きました。
2年生は、字の形や、書き順に気をつけて、丁寧に書きました。
3年生は、気持ちを落ち着け、毛筆で文字を正しく丁寧に書きました。
4年生は、文字の組み立てや、形に気をつけて、心を込めて書きました。
5年生は、新年への希望を胸に明るい気持ちで、字配りよく書きました。
6年生は、大きな節目の年です。思いを込め、字配りに気をつけて書きました。

みんな一人ひとり、丁寧に、思いを込めて書くことができました。
5年生の理科では、「ふりこ」の動きを調べています。
振れ幅が大きくても小さくても、一往復の時間が同じでした。
ということは、振れ幅の大きな振り子は、
中心を通過するときのスピードが速いのではないか?
ということで、おもりが中心を通過するスピードを測定していました。
予想通りの結果になったようです。




4年生は、校庭でのびのびとタグラグビーを楽しんでいました。
後ろへのパスをつなぐのが、目標だそうです。




理科室では化石の学習で、古い地層を削りながら琥珀の化石を発掘していました。
琥珀の部分だけが、ブラックライトに反応して光ります。
「絶対ここにいるんだけど!」と言いながら,竹串で熱心に地層を砕いていました。
黒い石炭を見つけた子もいました。
発掘した化石を嬉しそうにお土産に持ち帰っていました。





3年生の音楽では「冬の夜」という曲を先生のキーボードの伴奏に合わせて一人ずつ,リコーダーで演奏していました。友達の音に真剣に聞き入り、友達の演奏に合わせて指を動かし練習している子もいました。
①指遣い②指のすきま③タンギング④息の調節、全てのポイントを達成できると、「キラキラさん」と先生から声をかけてもらっていました。
素敵な音色が響いていました。

今日から、健康力アップウィークが始まりました。
体育館では、ダンスを選んだ子どもたちが、動画を見ながら
楽しそうに体を動かしています。毎日、ダンスの曲が変わるそうです。
今日の曲は、「U・S・A」でした。最後は、みんなでそろって決めポーズ!!。

中屋上では、1年生が、いろいろな縄跳びの技に挑戦していました。
健康力アップウィークの間は、ダンス、なわとび、持久走の
3種類の中から好きなものを選んで、取り組みます。
子どもたちは、取り組みカードをみながら、目標を決めて活動をしています。
先生も一緒に取り組んでいます。
中休み後半の校庭は、「持久走」を選んだ子どもたちで
いっぱいです。先生方も子どもたちと一緒に走ります。
1時間目、楽しそうな声が聞こえてきました。
6年生の体育の授業の様子です。2チームに分かれて、リレーをしていました。
早く走った人から順番に、9つある印の上にビブスを置いていきます。
縦・横・斜めに先にそろったチームが勝ちのようです。
6年生は、真剣になって、体を使い、頭をつかって、取り組んでいました。

今日は、5年生がリーダーになって初めて行う縦割り班活動が
ありました。天候が不順のため、今日は、全部の班が教室で行いました。
5年生の子どもたちは、しっかりと準備をして、今日の日を迎えました。
みんなにわかりやすく伝えようと、わかりやすい言葉で
説明をしていました。
みんなに楽しんでもらおうと、準備を怠りません。
爆弾落としゲームで盛り上がったり、5年生が命名した「雪だるま合戦ゲーム」や、
「おみくじゲーム」。映像をつかったゲームなど、工夫を凝らしたゲームで、縦割り班
活動を盛り上げていました。6年生も一緒にゲームを楽しんでいました。

4年生の出前授業「タグラグビー」がありました。
「タグラグビー協会」のみなさんから、ご指導をいただき、みんな真剣に取り組んでいました。

ご指導していただいた成果が試合に表れ、徐々に熱いプレーが見られるようになりました。

「タグラグビー協会」の講師の先生方、ありがとうございました。
2年生の図工では、「モザイクアート」に取り組んでいました。
1cm四方のブロックを使って表現します。




鏡餅、草原のキノコ、野原と山など、
楽しいアートが仕上がりそうです。



体育館では、1年生が跳び箱運動に取り組んでいました。
マットや跳び箱も協力して準備し、
自分に合った高さを選んで、力強く飛び越えていました。




昨日、今日と二日間にわたって書き初め会が行われました。
1.2年生は教室で硬筆、3~6年生は体育館で毛筆で行いました。
どの学年もよく集中し取り組んでいました。
6年生は物音ひとつしない静けさの中、『春の海』の音楽だけが聞こえてきます。
まずは半紙で一文字ずつ確かめるように練習し、本番の長い書き初め用紙に取り組んでいきます。
どの角度で入ろうか考えながら一筆一筆丁寧に書いていました。
まさに一筆入魂!
日本の伝統文化に触れ、学び、有意義な時間となりました。
3年の様子



4年の様子



5年の様子



6年の様子



今日から3学期が始まりました。
始業式は、オンラインで行いました。
校長先生から、3つの大切なお話をしていただきました。
自分の目標を持ち、実現に向けてがんばっていくこと。凡事徹底すること。
周りの友達に優しく接していくこと。
それぞれの目標に向かってがんばっていこうというお話がありました。
校庭のプールの蓋が新しく変わりました。
校庭で思い切り遊んだ後、手洗いをしっかりしました。
書初めの練習をしています。明日の本番が楽しみです。
1年生の教室では、みんなであやとりをしていました。
いろいろな形を上手に作って楽しんでいました。
