今日は、オンライン朝会がありました。
学芸会では、みんなで一つの事をやり遂げる達成感を味わおう。「凡事徹底」。簡単なことを手を抜かず、しっかりやることを大切にしていこうというお話がありました。
区役所探検隊の表彰がありました。

ヘチマの観察を、4年生が学習していました。
校庭で育てているヘチマの写真を撮影して、よく見ながら
観察した様子を書いていました。


上の方にあるヘチマは、太陽が当たっているから大きいのかなあ。
といろいろ考えながら、細部にわたって詳しく観察した結果を書いていました。
中学年の図工の時間をのぞいてみました。
コリントゲームの製作中です。
どの作品も色とりどりの世界が広がっていました。





「らっかせいさんのすみか」のらっかせいさんたちです。
こちらも色とりどりの衣装をまとったらっかせいさんが
次々と誕生していました。





愉快な工作作品になりそうです。
前回の人の体と運動に続き、こっかくと関節について学習していました。

班の机に1台、ガイコツが横たわり、実際に骨の様子を観察しながら理解を深めていました。

気付いたことを、一人一人ノートに記していました。
人体には206本の骨があるようです。

今日は、待ちに待った4年ぶりの演劇鑑賞教室がありました。
今年は、劇団風の子のお芝居を観賞しました。
風の子のみなさんは、朝早くから会場準備をしてくださいました。
いつもの体育館があっという間に舞台会場に様変わりしました。

観客席もすべて、セッティングしてくださいました。
舞台裏もいろいろな仕掛けがされています。
午前中は、1年2年6年生が観賞し、午後は、3年4年5年生が観賞しました。
子どもたちは、久しぶりの演劇鑑賞にわくわくどきどきです。
音楽が鳴り始め、「スクラムガッシン 準備完了!第2号計画´」が始まりました。
お芝居をする方たちは6人でしたが、一人何役もこなし、それぞれの役になりきって会場に響き渡る声で、演技をしてくださいました。
笑い、泣き、怒り、いろいろな感情の表現を間近で見ることができ、夢中でお芝居に引き込まれ観劇していました。
最後は、お別れを惜しみながらの退場です。
今年の久しぶりの学芸会は、風の子のみなさんの演じ方を思い出して、思い切り
演じ感動させてくれることでしょう。
最後に、本日の演技者の方々に「スクラムガッシン!!」のポーズをしていただきました。お家でもぜひ子どもたちに、今日のお芝居の感想を聞いてみていただければと思います。

夜遅くまで舞台の片付けをしてくださり、みなさんのサイン入りの色紙をプレゼントしてくださいました。校長室前の廊下に掲示してあります。
風の子のみなさん!熱いお芝居をありがとうございました。
2023年学芸会頑張ります!!
今日、3年生は横浜つくし野にあるフィールドアスレチックに校外学習に出かけました。
元気いっぱいの3年生にぴったりの場所で、自然豊かな木々の中に、ワクワクするような遊具が次から次へどんどん現れます。
2~3人でバディを組み、困った時はお互い助け合いながら、足を進めます。
午前中はファーストステージへ。様々な難易度の遊具を、全身を使って、次々に挑戦してゆきます。
これは面白い!と思った遊具は何度も何度も繰り返し遊び、「これ、あと100回やる」とすごい意気込みでした。




お昼休憩をはさみ、午後は、水のエリアであるセカンドステージとサードステージへ。
始めは落ちないように慎重な動きを見せていた3年生ですが、一度落ちた人はもう怖いものなしとばかりに、大胆な水遊びが始まり、もはやプール状態に。もちろん最後まで落ちなかった強者もいました。



ほんとによく遊び、楽しい思い出をたくさん作れた心に残る校外学習になったのではないでしょうか。
3年生のみなさん、ゆっくり休んでください。
今日は、4年生の理科では、「人の体と運動」について学習しました。
【人の手の動きを模したロボット】と【人の手】の動きを比べていました。
コントローラーでロボットを操作し、ペットボトルのキャップをつまみ、カップ容器の中に移動させます。


ロボットと自分の手と比べた時、どちらの方が簡単に掴むことができるかという問いが投げかけられました。
子ども達は、「自分の手」と答えます。
なぜ、自分の手の方が多くのキャップを掴めるんだろか?という問いが今度は投げかけられました。
子ども達は、手の数や、関節、動かし方について考察を深めていました。

今日は、5年生が、学校に朝早くから集合し、
静岡県の小山町まで、「稲刈り」に出かけました。
校庭では、5年生以外の児童が集まり、朝会で副校長先生のお話を
うかがいました。みんな静かに集中して話を聞いていました。
5年生は、二時間半ほどバスに乗り、小山町に到着しました。
今日は、天気も良く、青空が広がり「稲刈り」日和になりました。
5年生全員で、5月に小山町に苗を植えに行ってから4か月程が経ち、絶好の稲刈り時期となりました。苗はしっかりと成長していました。
たくさんの稲を刈ることができました。
根元から切り取る「根刈り」をしています。
コンバインによる稲刈り作業も見学することができました。大量に稲を刈ることができました。
5年生の収穫したお米が、給食に登場する日が来るそうです。
待ち遠しいですね。5年生のみなさん!お疲れさまでした。
今年から始まったコンクールです。
様々な研究が集まりました。

先輩の研究を見て、「家で試してみたい。」と
実験データをタブレットで記録する場面も見られました。
制作したロボットの体験コーナーもあり、
何度も会場を訪れ、熱心に見学・体験をしていました。



今年も地域の方から、冬野菜の種子をいただきました。
2年生は、いただいた種子で野菜作りに挑戦しています。
小さな水菜の芽が出てきました。


月に一度の代表委員会が行われていました。
4年生以上のクラスで選ばれた計画委員2名と、各委員会の委員長で構成されていて、学校全体に関わる議題を中心に話し合いが行われています。

今日は、縦割り班に関することや学芸会のスローガンを決めていました。
計画委員が考えたスローガン3候補から一つに絞ります。
学芸会の目的は何だろう、と先生に聞きながら、その目的に沿ったふさわしいスローガンを決めていました。
5時間で下校の日ですが、代表委員会に出席する児童は6時間目に学校の為に、真剣な話し合いを行ってくれています。いつもご苦労様です。さて、どんなスローガンに決定したのでしょう。お楽しみに。

今日も暑い日でしたが、お昼休みは、久しぶりに全校で、縦割り班活動に
取り組むことができました。校庭の旗は、黄色だったので、6年生が計画を立てていた
外での遊びも水分補給をしっかりしながら、みんなで楽しく活動することができました。

第二校庭も使って遊ぶことができました。
教室担当の班は、フルーツバスケットや、椅子取りゲーム。
ビンゴや、風船リレー、新聞じゃんけんなど、いろいろなゲームを6年生は
考えて、下級生を楽しませてあげていました。

また来月の活動が楽しみですね。
5年生が国語の授業で、「プロジェクトX!クラスを変える提案を考えよう」という学習に取り組んでいます。「より良いクラスを作る」ことを目標に、それぞれの児童がアンケートの集計を基に、提案文を書き、クラスで認められれば実際に自分の考えた提案(プロジェクト)が行われる・・というお楽しみが待っています。

研究授業では、先日取ったアンケートの結果が、一人一人に先生から手渡されました。自分の取ったアンケート結果を知り、すごく嬉しそうな子ども達!「やっぱりな!」「これは使えないな~」、喜びと驚きと困惑に満ちた様々な声が聞こえてきました。
アンケートの結果(資料)は、資料からわかること→その事実から考えたこと→提案 へとつなげていきます。
提案書がかけたら、より客観的に見ても説得力のある良いものになるよう友達に聞いてもらい、アドバイスをもらいます。友達の意見も参考にしながら、試行錯誤する学習ができました。
国語の内容も、高学年になるに連れて難しい内容になってきます。だからこそお楽しみの要素を持たせたり、子ども達の実生活に関連を持たせたり、研究授業では5年生の先生たちのアイデアが詰まっていました。


今日は、6年生が移動教室の振り替え休日でお休みのため、代わりに5年生が朝の挨拶をしました。
今日は、3年生の校外学習でした。3年生全員で青山公園に行きました。
青山公園協会のみなさんや、東急建設の方々のご協力で「虫取り」をすることができました。まずは、虫に関するクイズに挑戦しました。
草むらの中、石のところや土の中など、どんなところにどんな生物がいるか?を
観察しました。
バッタや、こおろぎ、チョウ、ダンゴムシなどがいました。

他にもいろいろな虫をたくさん見つけました。
二学期始まって、給食も今日から始まりました。
マスクをしっかりして、身支度整え、落ち着いた姿で
配膳しています。
今日の献立は、「キーマカレー・グリーンサラダ・冷凍ミカン」でした。
どれもとても美味しくて、おかわりの列が絶えませんでした。

今日は、朝久しぶりの雨でしたが、お昼には止み、子供たちは
久しぶりの外遊びに歓声を上げて元気よく遊びました。

6時間目校庭では、5年生合同で、「夏季学園大成功!のお祝い会」を
やっていました。自分の家から持ってきたペットボトルや、この日のために、手作りし
てきた水鉄砲に、水を入れて、水のかけあいっこを楽しそうにやっていました。

今日のこの活動を導入として、これから「国語」の研究授業が行われるそうです。
どんな学習が広がるのか楽しみです。
学校に、元気のいい声が戻ってきました。
体育館に整列した子どもたちの姿は、一回り大きくなったようでした。
校長先生のお話、児童代表の言葉で、新学期への意欲が高まりました。


また、9月1日は防災の日です。
今日から1週間は防災週間となります。
学校でも避難訓練を行いました。



校長室前に掲示された関東大震災の資料
防災の日は、関東大震災や伊勢湾台風などが制定のきっかけとなったそうです。
ご家庭でも防災について話題にしていただけたらと思います。
暑い日が続いています。
プールにいても、厳しさを感じます。


夏休みの学校では、いろいろな場所で工事が行われています。
主事さん方が大活躍です。
廊下の古いワックスをはがし、新しく塗りなおす作業が行われています。
ピカピカの廊下になります。


