理科やってみよう

特別授業 発電 6年生

2018年2月28日 07時31分

 発電技術を開発している企業の専門家として、
小池純人先生にお越しいただき
新しい発電についてお話を伺いました。


「電気」は、貯めることができず、
持ち運ぶのにもコストがかかることから
日本中に様々な発電所があることをお話しいただきました。

海沿いの都市を避けた場所にたくさんある火力発電所や風力発電施設、
日本中に散らばっている水力発電施設、
発電量は少ないけれど都市の中にも見られる太陽光発電など
発電施設の場所や規模を表す地図から、それぞれの発電の特徴が読み取れました。

タービンを使ったガス発電の仕組みを、実験を交えてお話しいただきました。
ガスバーナーで沸騰させた水から出た水蒸気を羽根車に当てて、
それにつながるモーターを回します。
モーターにつなげた電流計の針が振れ、発電していることが解りました。
しかし、激しく熱してもほんのわずかの電気しか得られません。
くらしを支える電気を作るためには大変なエネルギーが必要なことが解りました。


また、この時に出る高温の水蒸気を無駄にせず、もう一度利用して発電する
コンバインドシステムや
小型の発電システムを温室に設定し、電気と、熱、さらに発電の際に出る二酸化炭素を
植物に与え、収獲を増やすトリジェネレーションについてご紹介いただきました。

発電効率も60%台となり、これ以上の効率化は難しくなってきているそうです。
そこで、風力発電ファームでは、人工知能を用いて、風力発電機同士がつながり、
個々の風車が回転数を調整し、全体として最大の発電量を得られるようする仕組みが
作られているそうです。
更に、電気利用の未来図についてもご紹介いただきました。



お話の結びには、
「科学技術の進化は止まらない。それを楽しむだけでなく、
自分の頭で考え工夫して新しいものを生み出す人になってほしい。」と
卒業を前にした、6年生への生き方のヒントをいただきました。