R7年度 運動会について
運動会は10月28日火曜日、8:40開始で行います。
給食を食べるために椅子を出し入れしますので、終了時刻が30分ほど遅くなります。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
新着情報
お知らせ
★★★ 令和7年度 学校公開日について ★★★
※地域・就学予定児童保護者等へ公開をします。
※個別学校見学は受け付けておりません。
【1学期】
①6月21日(土)9:20~11:05<道徳授業地区公開講座>
②6月23日(月)9:20~12:30
【2学期】
①10月3日(金)学校公開 9:20~12:30
来年度就学予定児童の保護者対象の学校説明会 11:00~
2階 プレイルームで行います R7 青南小学校 学校説明会 ご案内
②10月4日(土)学校公開 9:20~11:45 〈総合防災教室〉
③10月25日(土) 運動会 10月28日(火)に延期
④11月12日(水)就学時検診
⑤11月28日(金)学芸会 児童鑑賞日
⑥11月29日(土)学芸会 保護者鑑賞日
【3学期】
①2月13日(金)予定
②2月14日(土)予定
【令和8年度入学児童の児童・保護者対象】
就学時健康診断 令和7年11月20日(水)午後
新1年入学説明会 令和8年1月29日(木)午後
★★★ 令和7年度 保護者会について ★★★
4月10日(木)14時40分~ 1年・4年・5年
4月11日(金)14時40分~ 2年・3年・6年
R8 3月4日(水) 14時40分~ 全学年
*はじめに体育館で全体会があります。
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について★
 02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
青南小学校では、X(旧Twitter)でも学校の様子をお伝えしています。
★通学路点検報告
 
5年生 理科の研究授業
2022年6月30日 10時34分5年生の理科では、『植物の発芽と成長』について学習しています。
昨日は、5年2組で研究授業がありました。「食べられる種子にも、栄養と体のもと(根・茎・葉)があるか?」という学習問題に挑みます。
8種類の豆を見て、栄養がありそうな豆、なさそうな豆の予想を立てました。
「ソラマメは大きいから栄養を貯めこんでいそう」など、豆の大きさや生活経験から子どもたちは予想の考えを発表します。
ヨウ素液反応とでんぷん粒の顕微鏡観察によって調べます。
豆の皮をむき、半分に切った断片にヨウ素液を垂らしデンプン反応を見ます。
デンプン反応があると、青紫色に変化します。
既習事項をもとに、子どもたちは慣れた手つきで実験を進めます。その姿はさながら小さな研究者!豆によって、反応が異なり、さらに探求心が刺激されます。顕微鏡から見える世界に驚き、友達と見せ合いっこをしたり、参観していた教員にみせてくれたりしました。
各自の豆の反応の出方を、黒板に書き込みます。
結果から、数種類の豆の反応は実験結果にばらつきが見られ、次の時間に再実験して確かめることになりました。野口校長先生は、青南小に赴任し、自由自在に顕微鏡を操る高学年に驚いたそうです。
青南小学校は、港区でも数少ない理科専科が在籍する学校です。ノートからも理科の対しての学びの深さが分かります。