今日は、5~6年生が、体育館で文化芸術鑑賞を行いました。
「谷 桃子バレエ団」の方々に来ていただき、、バレエ特有の手足のポジションや動かし方など「バー・レッスン」の様子を見せていただいたり、バレエの物語進行に欠かせない「マイム(動作による会話)を体験させてもらったりしました。


本格的な照明、たくさんのスタッフの方に機材を運んでいただき、
いつもの体育館が夢の劇場に変身しました。
前半は、バレエのテクニックをクイズや実演などを交えて楽しく伝えていただきました。

後半は、世界的に有名な「白鳥の湖」を豪華な舞台セットを使って、目の前で披露していただきました。前半で学んだことがよくわかる内容となっていて、子どもたちは、舞台にくぎ付けでした。





本日の感動を6年生の代表の3人がそれぞれ語ってくれました。

谷桃子バレエ団の方々、本日は、「愛と夢にあふれた感動」を
ありがとうございました。
5年の図工では、電動糸のこに初めて挑戦しています。
下書きをせず、思いのままに色々な形に切っていきます。
板を挟み、両手でしっかり押さえ、スピードアップしすぎないように気を付けて動かします。
2時間もすると慣れてきて、複雑な形に挑戦していました。



切るのを待つ時間は着色を進めます。
切った形からイメージが湧いてきているようでした。
さあ、どのような作品が出来上がるでしょうか。楽しみです!


昨日、今日と学校公開でした。保護者の皆様にはお忙しい中、足をお運びいただきありがとうございました。
今日は理科教育地区公開講座が開かれ、どのクラスも1、2年生は生活科、3~6年生は理科の授業を学びました。
5、6年生は、城西大学の宮田真也教授から、博物館で働く学芸員さんのお話や化石発掘の話など興味深いお話を聞くことができました。



暮らしの中にある理科的な事象に気付き、考え、掘り下げ、その新しい気付きに子どもたちはまた一つ賢くなった様子でした。
そしてもう一つ。今年度10歳の誕生日を迎える4年生では「10歳を祝う式」が行われていました。
チェッコリ玉入れ、息のあったダンスパフォーマンス、スピーチ、絵本の読み聞かせ、と盛り沢山の内容でした。




3学期に入ってから、コツコツと準備を進めていたようです。一人一人が同じ方向を向き、会を成功させようと一生懸命練習を頑張ってきました。とても感動的な式になったようです。
今日はずいぶん前から楽しみにしていた商店街連携事業のコラボ給食でした。
青南小学校には、赤坂見附にある「バール・デル・ソーレ」の今井寿シェフが協力して下さることになりました。
献立は「今井寿シェフの特製ボロネーゼ」「バーニャカウダのインサラータ」「レンズ豆のミネストローネ」です。
配膳をしているところに、なんと今井寿シェフご本人が来てくださいました。

シェフの登場にみんな大喜び!「イタリアン好きな人?」というシェフの質問に「はーい」と元気よく答えます。

「パスタめっちゃおいしい!」「おかわりある?」と一口食べたその感想から〝美味しい”が伝わってきます。

下校中、給食室の掲示板で今井シェフのポスターを前につぶやく子ども達もいました。
「ボロネーゼがすごくおいしかったです」「3回おかわりしました」「ありがとうございました」
今井シェフと栄養士さんが試作を重ね、調理師さんたちが手間暇かけて作って下さった今日のコラボ給食は大成功だったようです。
3年生の図工です。
背景にグラデーションをいかした色をつけます。

器用にハサミやカッターを使って、かげ絵になるパーツを切ります。




背景に貼り付けて、グラデーションかげ絵となります。


どんな物語のかげ絵になるのでしょうか。
理科室では、6年生が腕相撲大会??と思いきや
「力比べ実験器」を用いた、てこの働きの勉強だそうです。



腕相撲の持ち手の棒の長さで、力の強さが変わるそうです。


6年生のパワーに「力比べ実験器」も悲鳴を上げているようでした。
全校朝会で、代表委員よりユニセフ募金についての話が
ありました。明日から3日間の募金活動が始まります。


縦割り班活動の様子です。6年生のお別れ会の準備を
5年生中心に行っています。

桜のはなびらのカードに自分の名前を、こころを込めて
書きました。これから5年生が、6年生に贈るための
カードを作成していきます。

みんなのありがとうの気持ちがいっぱいつまった
カードの完成が楽しみです。

朝から、降り始めた雪に
みんな夢中です。
「雪合戦ができるかな。」「積もりますように。」
うっすらと白くなった校庭に目は釘付けです。


残念ながら、水分を多く含んだ雪でした。



2年生の図工です。
四角い画用紙に色をつけた「自分折り紙」を
背景の台紙に、貼りつけて仕上げる「絵具でコラージュ」です。




色とりどりの「自分折り紙」がどんな世界に変わるのでしょうか。
3年生の国語では「青南小学校のいいところを他校の3年生に紹介しよう」という学習をしています。
今日は、前時で考えた青南小学校の良いと感じるところを、班の友達と発表しあい、話し合いを深めていました。
今日はノートの様子を紹介します。



6年生の出前授業の様子を紹介します。
今日は、戦争を経験された地元の方々に来ていただき、
表参道に、焼夷弾が落とされた話など、リアルな体験による話を聞くことができました。



実際に戦争を経験された方から貴重な話を聞くことで、教室で学んだことを
さらに深めることができました。

今日は、久しぶりによく晴れた校庭での全校朝会でした。
6年生の挨拶から元気よく始まりました。
2月は、「ふれあい月間」です。お友達に対しての、自分の言動、行動をしっかり振り返り
過ごしていきましょう。というお話がありました。
立春は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続くので、風邪を引かないよう、しっかり手洗いを続けていきましょう。今月の生活目標は、「寒さに負けず、元気に生活しよう。」週目標は、「手洗いをしっかりしましょう」です。頑張っていきましょう。

1年生の教室では、新しい漢字の学習をしていたり、
「どうぶつの赤ちゃん」の読み取りを行っていました。




4階の音楽室では、鍵盤ハーモニカの美しい音色が聴こえてきます。
みんなしっかり先生の話をよく聞いて、真剣に旋律を奏でています。


とても上手に演奏できるようになってきました。
6年生や、新しい1年生に聴いてもらえる日が、楽しみです。
1年生は、地域の神社に豆まきに出かけました。
「鬼は外、福は内。」と元気に豆をまいて
福を呼びこんできました。


放課後、職員室にも鬼がやってきてくれました..

5年生は、専門家の近隣の専門家の先生をお招きし
テレビ局の仕事について学びました。
テレビで目にしている番組を作る
様々な役割の人々の活躍を教えていただきました。
その後のアナウンサーやディレクター体験は、真剣そのものでした。




地域の皆様に支えられている青南小学校だと感じた一日でした。
4年生は、彫刻刀を使って初めての木版画に取り組んでいます。
「自分の好きないきものが○○しているところ」を想像し、下絵を考えました。
どこを彫って、どこを残すかを自分で考えながら一生懸命彫っています。
早い子は、インクをつけて刷るところまで進んでいます。
完成目指して頑張りましょう!





1年生の教室で、図工をやっていました。
新聞紙で「フクロウ」をつくるそうです。
まずは、新聞紙で袋をつくって、胴体にします。
ガムテープで補強して頑丈にしています。
はさみで、細かいところを丁寧に切っています。

「フクロウ」の羽だそうです。
表には、「フクロウ」の顔を貼り付けました。
小さな穴を開け、輪ゴムを通しています。
出来上がった「フクロウ」を木に、吊るすためだそうです。
1年生は、とても細かい作業を黙々と真剣に
取り組んでいました。とても成長を感じました。
一人一人の作った「フクロウ」が木に飾られるのを見るのが楽しみです。
昨日に続いて、昔遊び第二弾です。今日は、「かるた」をしていました。
全員頭の上に両手をのせて、集中しています。
いくつものグループに分かれて、真剣に昔遊びを楽しんでいました。

1年生は、生活科の時間に昔遊びに取り組んでします。
今日は「羽子板」に挑戦していました。
とてもいい天気の中、子どもたちは、いい笑顔で
友達と楽しんでいました。


他には、けん玉、あやとり、かるたなどにも
挑戦しています。またその様子をご紹介します。
楽しみにしていてください。