学校生活の様子

高学年の学習と学校の風景

2021年10月25日 14時41分

本日は、高学年の学習の様子をご紹介します。
学習発表会に向けて、グループごとに、タブレットの
画面共有をしながら、話し合いを行っています。
 
 
 
  
高学年の体育の学習です。「サークルハンド」の試合を
行っています。  
  
 
 
土鈴づくりをしています。一部の作品をご紹介します。 
 

  

 
 
  
 
全校朝会の様子です。
  

玄関を入ってすぐの柱には、青南幼稚園で行われた
作品展の様子がわかる写真が掲示されています。
 
下校の時に、子供たちは興味深そうに幼稚園の作品展の様子を
見ていました。
 

雨降り

2021年10月22日 11時36分

雨の日の恒例となっています。
主事さん方が、滴り落ちた水で、滑ってしまうことのないように
その都度、玄関廊下の水を丁寧にふき取っています。
今日は傘立てもきれいに整えていただきました。




低学年の授業の様子を紹介します。
国語では、「くじらぐも」「お手紙」の学習が行われていました。
どちらも、長く愛されている作品です。
くじらぐもにのったつもりで、言葉を書き込んでいました。




黒板には大きなクジラ雲が、描かれていました。


タブレット上に、教科書の本文を写し、ラインを引いて、
音読をしていました。
教科書の挿絵が黒板に映し出されていました。






生活科室には、松ぼっくり、ススキ、アジサイなど
1年生のリースにつける飾りが集められていました。




お話ポケット

2021年10月21日 14時03分

読書タイムに、絵本の読み聞かせをしていただきました。
みんなお話の世界に入り込んでいるようでした。






中学年の授業の様子です。
理科室では、マッチの擦り方を練習していました。






安全にマッチを取り扱えるようになったら、
アルコールランプに火をつけてみました。
初めは、マッチをもっているつもりでつけてみました。


いよいよ本番です。
落ち着いて、丁寧に火をつけ、安全に消すことができました。




図工の「形を写して、色わたり」です。
ハサミや定規など、身近なものの形を写し取った後、
直線を引いて、形を分けてカラフルな色を付けていきます。
新しいデザインが浮かび上がってきました。






稲刈り

2021年10月20日 13時41分

職員室前の小さな田んぼは稲刈りが終わりました。
5年生が、収穫してくれました。
学習に活用するそうです。
コシヒカリです。






高学年の授業の様子です。
国語では、学校をよくするための話し合いが
距離を保って、行われていました。
「カードを使って、マスクの正しい着用を呼びかけよう。」
「タブレットを正しく使ってもらうためのアイデアは。」と、
活発な話し合いが行われていました。




体育館ではバレーボールがおこなわれていました。
ボールを落とさずレシーブやトスを上げる練習に取り組みました。




モデル実験により「流れる水の働き」を調べています。
実験の様子をスロー撮影し、結果の分析に役立てていました。






図工の作品は、細かい作業が進んでいました。
丁寧にヤスリをかけて小さな椅子を作ったり、
綿を入れたミニクッションを作ったり、
未来の姿を切り取った、リアルな作品が仕上がりそうです。



清掃活動

2021年10月19日 16時33分


本日は、清掃の時間の様子をお伝えします。
昼休み終了後、子どもたちは、それぞれの担当場所を
きれいにするため、友達と協力しながら一生懸命働いています。
 
 

 
 
 
 
10 
 
本日は、中学年の様子をお紹介します。

PTAの保護者の方に、広報誌に掲載するクラス写真を撮影して 
いただいています。

学習発表会の中間発表をしている様子です。 
 
 
 

本番に向けて、よりよく発表できるように
意見交換を行っています。
 
図工では、彫刻刀を使って、版画を作成しています。
力作ぞろいです。完成が楽しみです。
 


 
  

秋晴れの休み時間

2021年10月18日 14時52分


今朝は秋らしく、気温も先週よりも下がってきましたが、
休み時間は、日差しも出て、気持ちよく過ごせました。
校庭や、第二校庭での様子をお伝えします。
  
 
 
 
 
 
 
 
第二校庭から学校へ戻る子供たちの様子です。
主事さんや、看護当番の先生が、安全に歩行できるよう、
子供たちを見守ってくださっています。
 
 
高学年の授業の様子をご紹介します。
図工で、土鈴を作っています。 
 
 
 
 
タブレットを使って、学習をしています。

体育では、自分たちでそれぞれのグループごとに分かれて
バレーボールの試合を行っています。 
 
 
本時の振り返りを行っています。
 
本日は校庭での2回目の全校朝会でした。
今週の目標は、「ていねいな言葉で伝えよう。」
です。主語述語を使い、丁寧に話をすることを目標に
がんばります。 
 

児童集会

2021年10月15日 15時43分

それぞれの教室で集会委員会が作成した
映像クイズを楽しみました。
オリンピックのハイライトが紹介された場面では、歓声が上がりました。
廊下では、各教室の反応を確かめる集会委員会のメンバーの姿がありました。






中学年の体育の様子です。
タグラグビーや鉄棒で、思い切り体を動かしていました。






クラブ活動

2021年10月14日 13時17分

ロングクラブでした。
十分な時間を使って、じっくりと活動に取り組みました。










低学年の図工の時間です。
粘土に、「でこぼこ」をうつしとりました。
教室の画びょうや鉛筆の後ろなどいろいろな凸凹をうつしとりました。
面白いスタンプがたくさんできました。






安全にカッターを使うための「カッターガード」をつけて
色画用紙に窓を作りました。
窓の中にいろいろなものが、見えるように工夫して絵を描きました。








6年生は、少しずつ卒業アルバム用の写真撮影を行っています。
最上級生としての姿勢にも磨きがかかってきました。




学校探検

2021年10月13日 12時48分

1年生の学校探検が進んでいます。
学校のいろいろな場所を調査し、
出会った先生方へのインタビューもしていました。




高学年の授業の様子です。
斜面に水を流して、流水の働きを調べていました。
学校探検に来た1年生の質問に答えて
実験について、優しく説明しました。








「20年後の私」が形になってきました。
どんな分野で活躍してる姿なのでしょうか。
制作過程をタブレットで記録する姿も見られました。






雨の日の下校

2021年10月12日 15時29分

本日、久しぶりの雨が降りました。
下校の様子です。

雨に濡れる校門の周りの風景です。


本日は中学年の学習の様子を紹介します。
人物の気持ちを考えて、役割読みをしたり、
タブレットを使って、主人公の気持ちがわかる
ところに線を引いたりして読み深めました。
 
 
 
  
 
 
体育館では高跳びが行われていました。
 

 
 
 

後期初!校庭での全校朝会

2021年10月11日 16時47分

本日は、後期初めての全校朝会が校庭で
行われました。
久しぶりの朝会でしたが、私語もなく、みんな
整然と整列することができました。
 
6年生の代表の児童たちと全校で校長先生と
一緒に挨拶をします。 
 
  
 
今日は、たくさんの表彰がありました。
校長先生から、消防写生会の受賞者全員で賞状をいただきました。
 
夏休みに研究した成果の表彰もありました。
 
港区探検隊に参加する児童たちの
紹介がありました。 
 
 
本日は、低学年の授業風景を紹介いたします。
  
 
  

 
 
 
 

身を守る・児童活動

2021年10月8日 11時22分

昨晩は大きな地震がありました。
校長先生から、「訓練を生かして身を守る」ことについてお話がありました。
登下校では、ランドセルや校帽で、家庭では、蒲団などで
頭を守ることが大切であることなどを
お話しいただきました。


校内の廊下や踊り場には、
委員会からのメッセージやお知らせが掲示されます。
開校記念集会に向けての掲示がありました。
代表委員会室前でメッセージを募集していました。
行ってみるとハート形の色紙に、学校応援メッセージが
集まっていました。
当日これを詰めたくす玉割りがあるそうです。



高学年の授業の様子です。
国際科では、英語で書いたメモをもとに
夏休みの経験を英語で紹介しあっていました。






多色刷り版画が仕上がりました。
台紙の色は、作品が生える色を自分で選んだそうです。


10月の委員会活動

2021年10月7日 10時53分

委員会活動の時間に、卒業アルバム用の6年生の写真撮影をおこないました。
撮影の間の短い時間でしたが、5年生だけでが、活動を進める場面がありました。










中学年の授業の様子です。
彫刻刀の使い方を学んでいました。
丸刀や三角刀で彫りあとや手ごたえを確かめていました。
これから動物をテーマにした木版画を制作するそうです。




算数では、いろいろな形の特徴を整理していました。
円の中心からの距離を、みんなで丸くなって調べる場面がありました。


10月の避難訓練

2021年10月6日 10時53分

予告なしの避難訓練でした。
感染症対策で校庭に集まることができないでいました。
校庭までの避難をするのは、久しぶりです。
出火場所から離れた位置に、あわてずに、集まることができました。






低学年の算数です。
色水を使って水のかさを比べていました。


「直角」を学習しました。
初めて使う三角定規に名前を書いて
「直角」探しをしていました。



校庭の秋の植物

2021年10月5日 13時12分

校庭に咲く植物です。昨日今日と、暑い日が
続きましたが、ススキもしっかり育っています。
 

 
 
 
 
  
 
校内には、朝顔のつるでつくったリースが、並んでいます。
これから、秋の自然を集めて飾りつけをしていくそうです。


本日のタブレットを使った学習の様子です。
  
 
緊急事態宣言が明けて活気が戻ってきました。
みんなはりきって学習しています。