3年生 校外学習
2018年7月5日 08時25分 3年生は校外学習で、根津美術館、岡本太郎記念館、梅窓院を訪れました。
根津美術館では館の歴史や、国宝の燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)
などのお話も聞け、芸術に触れることができた一日でした。
梅窓院では、青山という地名の由来や青山の歴史について知ることができました。
3年生は校外学習で、根津美術館、岡本太郎記念館、梅窓院を訪れました。
根津美術館では館の歴史や、国宝の燕子花図屏風(かきつばたずびょうぶ)
などのお話も聞け、芸術に触れることができた一日でした。
梅窓院では、青山という地名の由来や青山の歴史について知ることができました。
学校の周りの様子を調べて
安全マップを作成しました。
注意して通る場所が一目でわかります。
子供たちの視点で見た安全マップなので
低学年のお友達にもわかるようです。
玄関に掲示していますのでぜひご覧ください。
給食で使うとうもろこしを3年生が皮むきしました。
給食室でよく洗って3等分して蒸し、給食にだします。
今日の給食は★こちら★「7月4日の給食」
まぶしい日差しの中で、水の感触を楽しみました。
社会を明るくする運動の駅頭PRに青南小学校金管バンドBlueHeartが出演しました。
表参道のみずほ銀行前で、部員の心を一つに頑張りました。
応援してくださった地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
Blue Heartは、7月15日にホンダビルで行われる社会を明るくする運動(ステージ発表)でも演奏します。青南小学校からは有志のダンスのメンバーも出演しますので是非応援にいらしてください。
今日の全校朝会で計画委員会から青南小学校の110周年の時に誕生したキャラクターの紹介がありました。この後楽しい企画もあるようです。
あお さくら みなみ
アーバンの下のアスファルト面が取り除かれました。
新しい機材も運び込まれています。
1週間前の様子
昨日の様子
今朝の様子
児童が下校した後、全教員と警察署の方、PTA地域委員の方々と共に通学路の点検を行いました。
それぞれの通学コースに分かれて、危険な箇所がないかどうか見て回りました。
1年生と青南幼稚園の園児が交流しました。
1年生は、お兄さん、お姉さんになり、園児たちに工作を教えていました。
いつもと違った一面が見られたひとときでした。
5時間目に2年生の体育の研究授業がありました。
いろいろな生き物や乗り物などに「なりきって」表現する活動を行いました。
全身を使って楽しく体を動かすことができました。
テンプル大学より講師の先生をお招きし、
フィンランドについてのお話を伺いました。
授業中に地震が発生し、火災が起きた時の対処の仕方を訓練しました。
校庭に避難することになっていますが、校庭が工事中のため廊下までの避難訓練となりました。
放送をよく聞いて、先生の指示に従って速やかに避難します。
できるだけ低く身をかがめ、腕で頭部を守る「ダンゴ虫のポーズ」を
とりました。いつ災害が起きても身を守れるようにしましょう。
地域の方から貴重な資料をいただきました。
雨のため、屋外での活動のクラブは
作戦会議をしたり、基礎トレーニングをしたり工夫して活動していました。
4年生は、水道キャラバン(水道局の方々)をお招きし、水や水道の利用について学習しました。
日常生活に必要な水の話から世界の水事情に至るまで、劇やクイズを交えながら楽しい授業をしていただきました。
泥水からきれいな水になるまでの仕組みを実験を通して学びました。
濁った水に薬品を入れてかきまぜ続けると、濁りがかたまりとなって下に沈みます。
その水をろ過すると、きれいな水になりました。