鍵盤ハーモニカ講習会
2018年6月18日 16時23分 今日は学校公開日の2日目でした。
プレイルームでは1年生を対象とした鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。
講師の先生の指導のもと、リズムに合わせて息の使い方を練習したり、みんなで演奏したりしながら
鍵盤ハーモニカの使い方について学習しました。
今日は学校公開日の2日目でした。
プレイルームでは1年生を対象とした鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。
講師の先生の指導のもと、リズムに合わせて息の使い方を練習したり、みんなで演奏したりしながら
鍵盤ハーモニカの使い方について学習しました。
しょうゆもの知り博士に、醤油の材料や「醤油のできるまで」などをお話しいただきました。
醤油の材料の手触りを確かめたり、諸味、生しょうゆ、しょうゆの味比べをしたりしました。
日本の伝統の食文化を学ぶ機会となりました。
醤油のできるまでの過程を比較しています。
講師に青南小学校PTA会長の寺原真希子氏をお招きし、講演会を行いました。
テーマは「『ふつう』ってなんだろう?」 一人一人が自分らしくいられる社会へ」でした。
児童からもたくさんの感想が出て、自分らしさ、その人らしさについて考える貴重な機会になりました。
本日の2校時目に各学級による道徳の公開授業が行われました。
たくさんの保護者や地域の方々に授業を参観していただきました。
音楽委員会の演奏による「なきむしサンバ」の曲に合わせて、全校児童で合唱しました。
体育館全体に楽しいサンバのリズムが響き渡りました。
今日の給食に使うそら豆のさやむきを2年生が行いました。
そら豆のさやは「そらまめくんのベッド」の絵本でも知られているふかふかとしたものです。
観察したり、実際に内側を触ってみたりしながら全校児童分のさやむきをしました。
今日の給食は★こちら★『6月15日の給食』
工場見学に出掛けました。
洗剤を作る工場では、洗剤が汚れを落とす仕組みを実験で学びました。
工場では、環境に配慮し、
容器のトラックによる配送を減らすために工場内で洗剤の容器を作ったり
薄くて丈夫な容器をつくったり様々な工夫をしていることが解りました。
(油を浮き上がらせる洗剤の実験)
自動車工場では、
自動車の組み立てラインや
大きな船に、自動車を積み込む様子などを見学することができました。
増上寺の見学を終え、これからお台場へと向かいます。
お台場に到着しました。
一通りの見学を終え、これから学校に戻ります。
今回の学習を通して、自分たちの住む港区のことをよりよく知ることができました。
3年生は校外学習で、港区内巡りに出かけました。
バスで移動しながら、様々な場所を見学します。
赤坂支所から東京タワーに到着しました。
それぞれの委員会が、みんながよりよい学校生活をおくれるよう
アイデアを出し合い、協力して活動しています。
青南小の1日は、気持ちのよい挨拶からスタートです。
今日も挨拶当番の人が中心となって挨拶をしていました。
校庭改修の作業が始まりました。
校庭の表面に切れ込みを入れ
表面を帯状にはぎ取っていきます。
たくさんの方々の活躍によって校庭が姿を変えていきます。
今朝の朝会で、教育実習生の紹介がありました。
今日から7月7日まで、2年2組の学級に入って学校内の様々なことを学びます。
3年生は、音楽の授業でリコーダーの学習が始まりました。
今日は、リコーダーの名人の、笠松徳司先生をお迎えし、ご指導いただきました。
笠松先生が演奏するリコーダーの音色の美しさに触れて、3年生は学習意欲が高まりました。
今日は2回目の縦割り班活動がありました。
校庭工事のため、教室や第二校庭、体育館や大屋上、中屋上に分かれて遊びました。
それぞれの場所で、工夫しながら楽しく活動しています。