R7年度 運動会について
本日(10月25日)の運動会は中止といたします。
明日の日曜日は授業を行い、運動会は火曜日に延期となります。
なお、明日は弁当持参の上、短時間学習有りの5校時下校(13:55)となります。
校長 野口直樹
新着情報
お知らせ
★★★ 令和7年度 学校公開日について ★★★
※地域・就学予定児童保護者等へ公開をします。
※個別学校見学は受け付けておりません。
【1学期】
①6月21日(土)9:20~11:05<道徳授業地区公開講座>
②6月23日(月)9:20~12:30
【2学期】
①10月3日(金)学校公開 9:20~12:30
来年度就学予定児童の保護者対象の学校説明会 11:00~
2階 プレイルームで行います R7 青南小学校 学校説明会 ご案内
②10月4日(土)学校公開 9:20~11:45 〈総合防災教室〉
③10月25日(土)運動会
④11月12日(水)就学時検診
⑤11月28日(金)学芸会 児童鑑賞日
⑥11月29日(土)学芸会 保護者鑑賞日
【3学期】
①2月13日(金)予定
②2月14日(土)予定
【令和8年度入学児童の児童・保護者対象】
就学時健康診断 令和7年11月20日(水)午後
新1年入学説明会 令和8年1月29日(木)午後
★★★ 令和7年度 保護者会について ★★★
4月10日(木)14時40分~ 1年・4年・5年
4月11日(金)14時40分~ 2年・3年・6年
*はじめに体育館で全体会があります。
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について★
02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
青南小学校では、X(旧Twitter)でも学校の様子をお伝えしています。
★通学路点検報告
全校朝会
2022年5月16日 16時16分全校朝会で発表する代表委員児童が、
校長室で、リハーサルをしています。
全校朝会が始まりました。6年生が、先生方・全校に向けて
挨拶をしています。
校長先生のお話です。本日は、ヘレンケラーの言葉を、
英語で紹介してくださいました。校長室前に掲示してあります。
代表委員会から、運動会のスローガンの発表がありました。
「心をひとつに 全力で みんなが輝く運動会!」
本日は、1年生の音楽の学習の様子をご紹介します。
子どもたちは、楽しそうに、リズムに合わせて、
身体表現をしています。
校歌もとても上手に歌うことができました。
休み時間には、先生方から、サインをもらって、
「サイン集め」をしています。自己紹介もしっかりしながら、
丁寧な言葉づかいで、先生方にサインをお願いしています。
上級生が、一年生に付き添ってあげています。
児童活動 ~自分たちの手で~
2022年5月13日 15時57分朝の時間の児童集会、お昼の縦割り班活動と、
充実した児童の活動が行われた一日となりました。
集会委員会の制作したクイズに正解した子供たちの歓声が聞こえていました。
縦割り班活動では、班長を中心に、
班のめあてを決め、自己紹介をしました。
「くじこしょうかい」をした班では、
くじに当たった順に、自己紹介をしていました。
班長さんの優しい声掛けで、一年生も立派に自己紹介ができました。
4年生では、係活動が行われていました。
学級の生活をよりよく楽しくするために
歴史係、政治係・・・などいろいろな係がありました。
どんな活動をするのでしょうか。
お楽しみ会の飾りになるそうです。
運動会に向けて
2022年5月12日 15時44分運動会の練習のための、特別時間割がスタートしました。
早速、演技の練習が始まっています。
午後に行われた代表委員会では、
運動会のスローガンについての話し合いも、行われました。
2年生の図工では、「〇〇のあしあと」を制作していました。
どんな動物が、訪れたのでしょうか。
避難訓練
2022年5月12日 11時15分昨日、2時間目の終わりに避難訓練がありました。
理科室からの出火を想定し、校庭に避難しました。
[おかしも]の約束を守って落ち着いて避難ができました。
5年生は、初めての家庭科室で、どこにどんなものがあるのか、探索していました。
調理実習や、縫いものなどは家庭科室で行っていきます。楽しみですね。
縦割り班掲示板
2022年5月10日 16時23分縦割り班活動の掲示板が出来上がりました。
今週の金曜日に、第一回目の縦割り班活動が行われます。
6年生は、下級生に楽しんでもらう計画をしっかり
立てて、準備をしています。
今日は、久しぶりによく晴れた気持ちのよい日でした。
4年生では、「春の生き物の観察」の学習を
していました。
何がいるかな?
小さなカエルを見つけました。
てんとう虫やカナブン、カタツムリなどいろいろな生き物を
見つけることができました。
JRC登録式
2022年5月9日 09時57分今日は、JRC「青少年赤十字」登録式がありました。
代表委員会の児童が、進行しました。
命と健康を大切にすること、
ゴミを拾うことなど、一人ひとりが取り組んでいきます。
自分たちの身の回りのほんの小さなことから、
少しずつ始めていけるといいですね。
青少年赤十字の一員としての証(バッチ)を
いただきました。
本日は、雨のため、全校朝会はオンライン朝会
となりました。
3年生の学習です。新しい漢字「温」「酒」
を習いました。「使い方」についてもしっかり
学習しました。
図工の学習です。
「アイスの実がいっぱい」。今年度の展覧会にも
出展される作品づくりです。子どもたちは
真剣に話を聞いています。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
交通安全教室 4年生
2022年5月6日 13時56分自転車の正しい乗り方を学習しました。
正しい乗り方「5原則」を確認した後、
校庭に作られたコースで実際に練習をしました。
2年生の俳句です。
5・7・5のリズムを先生と指を折って数えて作りました。
全校朝会
2022年5月2日 15時36分本日の全校朝会で、校長先生からお褒めの言葉がありました。
目を見てしっかり挨拶をする子供たちが増えたこと。
一年生に丁寧に優しく教えてあげている子どもたちが何人もいたこと。
ダンスが上手な子供たちがいることなど。
他に、校庭に飾られているこいのぼりの話をしてくださいました。
健康でみんなが仲良く過ごせますように。
6年生の学習の様子を紹介します。
全校朝会の後、校庭で学年集会を開いていました。
小学校生活最後の運動会について、みんな真剣に話を聞いていました。
国際科では、自分のプロフィールを英語で紹介
していました。
総合では、「青南いいところムービーをつくろう」
と題し、ウェビングマップをつくっていました。
体育では、バトンパスの仕方を工夫しながら、
リレーの練習をしていました。
本日のグループでの振り返りです。
不思議のタネと、不思議の花と・・・
2022年4月28日 14時54分4年生の図工です。
画用紙にまいた不思議のタネがぐんぐん育っていました。
3mを超えた不思議の・・・になった作品もありました。
これから不思議の花を咲かせる作品もあるそうです。
5,6年生による委員会活動が始まりました。
今日は、組織つくりを行い、これからの活動計画について話し合っていました。
栽培委員会は昨年の委員が残してくれた野菜の収穫も行っていました。
クラブ活動始まりました!
2022年4月27日 15時41分本日、第1回目のクラブ活動がありました。
青南小学校では4年生から6年生の児童が参加します。
始めは、自己紹介をし、クラブ長、副クラブ長、黒板書記、ノート書記を決めました。
キャリアパスポートに記入し、自分なりのめあてを考えます。
1年間の間にやりたいことを考え、計画を立てていきました。
1年間楽しみです。
3年生の学習
2022年4月26日 16時36分3年生の学習です。
図工では、消防写生会の絵の続きを描きました。
画用紙いっぱいに描いています。
水彩絵の具をきれいに水道で、洗い流しています。
クラスの学級目標を各班ごとに話し合っています。
各班から出された目標を、一つにするために
考えています。
3年生の新出漢字を学習しています。
全校朝会
2022年4月25日 16時13分本日も、快晴の中、校庭で全校朝会が行われました。
金子みすずさんの詩集の紹介がありました。
「私と小鳥と鈴と」~みんなちがってみんないい。~
「多様性」についてのお話をいただきました。
5年生の図工「絵のスケッチ」です。日本庭園の様子が
とても素敵に描かれています。
総合の学習です。日本の米料理と世界の米料理を、
比較し、まとめています。
理科では、「植物は、めしべがふくらんで中に種子ができるのか.。」について
学習をしています。めしべの解剖をし、種子のもとがあるのか
顕微鏡を使って調べています。
離任式
2022年4月22日 15時19分3月に学校を去られた先生方主事さん方にお越しいただき、
最後のお別れ会を行いました。
帰りの会後には、校長室前にお別れのサインを求める長い列ができてしまいました。
1年生は初めての英語がありました。
「Rock-Paper-Scissors」の掛け声でジャンケンをしました、
振り返りカードには「楽しかった」の5つ星が並びました。
1年生と2年生の名刺交換も行われました。
これから2年生が、学校を案内するそうです。
こいのぼり
2022年4月21日 10時08分校庭には、立派なこいのぼりが泳いでいます。
岐阜県の郡上市から贈られた「郡上染め」のこいのぼりです。
子供たちの健やかな成長を願って、
こいのぼりを揚げる習慣は、江戸時代から続いているそうです。
こいのぼりの下、六年生は短距離走やトラック1周リレーを行っていました。
力強く走る姿に、早くも最上級生のたくましさを感じました。
理科の学習では、太陽系について調べ、
「奇跡の星・地球」とその現状について考えていました。
5年の図工
2022年4月20日 13時40分今日は雨で校庭が濡れていたので、外遊びはできませんでした。
予定していたスケッチも延期し、別の単元に取り組みました。
思い思いに色や形、模様を描いていきます。
友達の作品から良いアイデアが思い浮かんだり、真似してみたり。
友達とのかかわりの中で学習が深まっていきます。