今日の全校朝会も雨で、オンライン朝会になりました。
先日行われた6年生による連合運動会の表彰式を校長室で行いました。
高跳び・100メートル走・リレー等、港区1位の成績を修めることができました。
全員で、自分の結果を充分に発揮することができたことを讃え合いました。
明日から6年生は、箱根移動教室に行きます。
友達の良いところをたくさん見つけましょう。というお話を
いただきました。
2年生の図工では、展覧会出品作品を丁寧に作っています。
まずは、カッターの使い方から学習しました。
みんな学習したことを生かしながら、細かいところを集中して
切っています。
窓が出来上がってきました。
まだまだ試行錯誤は続きます。
2年生の生活科です。
秋祭りの準備が進んでいました。

みんな発明家のように、自分オリジナルの車作りをしたり、
どうやったら、上手く前に進むか考え作っています。



いろいろな車がたくさん出来上がりました。
気温差の大きい日が続いています。
校庭も秋の気配が、感じられるようになりました。

3年生の教室では、「秋の俳句」作りが行われていました。
「秋」という言葉から、イメージを広げていました。





総合の時間には、学習発表の準備をしていました。
タブレットでプレゼンテーションを作ったり、模造紙に整理したりと
工夫して成果をまとめていました。



11月17日、18日、19日に開催される展覧会に向けて、どの学年も制作に励んでいます。
今日は、4年生が共同制作に取り組みました。
はじめは一枚の長い紙にみんなで線を描いていきます。
続いて、1枚を自分の好きなように染めていきます。




家庭科室では、6年生がミシンでトートバックの制作をしていました。
ミシンは上糸を通したり、下糸を出したり工程が多く扱いが難しいですが、
周りの友達同士、助け合いながら進めていました。
どんなバックができるかとても楽しみです。



本日は、久しぶりのオンライン朝会でした。
「凡事徹底」あいさつ・返事しっかりやっていきましょう。
校長室の廊下の壁には、展覧会の見どころが掲示されています。
今回のテーマは、「青南ワンダーランド」です。
わくわくする作品づくりの様子が伝わってきます。
ますます本番が楽しみです。
本日は、2年生の学習の様子を紹介します。
国語では、お話にでてくる、がまくんと、かえるくんの
気持ちを考えて、会話を想像して書きました。
2年生の新出漢字「食」「明」を学習しました。
間違えやすいところを、丁寧によく見て
学んでいます。
「生活科」では、1年生と一緒に活動する「秋まつり」の準備をしています。1年生に喜んでもらえる企画を考えています。
どんな楽しい会になるかわくわくしますね。

今日から1年生は、5年生のお迎え無しに班の教室に移動しました。
新聞ジャンケン、お絵描きリレー、宝さがしなど
室内遊びを工夫して、楽しんでいました。



5年生の理科の授業です。
流れる水がどんなところで、
力を発揮するかをモデル実験で調べていました。







今日はあいにくの雨でした。
校庭を使う運動クラブは、体育館や校内での活動になり、熱気あふれる校舎内になりました。
自分にとって興味・関心が高い内容なので、どのクラブもとても熱心に取り組んでいました。
手芸クラブ


科学・実験クラブ

サッカークラブ

ボードゲーム

イラスト・マンガクラブ

体育館運動クラブ&ソフトボールクラブ

アートクラブ

駒沢オリンピック公園総合運動場に区内の6年生が集まりました。
自己記録を目指して
全力を出し切ってきました。





10月になりました。1年生の学習を紹介します。
1年生の「音楽」です。今月、全校で歌う「素晴らしい言葉」の歌の練習を
していました。お友達に伝わるように心をこめてしっかり
歌っていました。
算数の学習では、「どちらが多い?」の学習を
していました。

ミニ先生が大活躍していました。
廊下には、華やかな掲示物が並んでいました。

国語の学習では、1~10までの数の数え方について
学習していました。折り紙は「3枚」車は、「3台」
おにぎりは?とみんなで楽しく数えていました。
国際科の学習では、「Do you have a~?」
「あなたは、えんぴつをもっていますか?」
その他にも、色鉛筆や、ハサミ、のりなど、身近な道具の言い方も覚えました。

4年生の図工「木切れの形から」です。
木切れから、世界を広げているそうです。
電動のこぎりを上手に使って自分だけの世界を作っていました。







本日3、4時間目に、4年生が総合的な学習の一環で、地域安全マップを作るために校外学習に出かけました。
登下校時の5つのコースを【ピンクチーム】【黄色・オレンジチーム】【青・緑コース】の3チームに分かれて、危険な場所や注意が必要な場所を探して歩きました。
今後、地域安全マップにまとめて全校にお知らせしてくれるようです。
引率してくださった保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

今日は、1年生が、代々木公園に行きました。
どんぐりをたくさん拾ったり、いろいろな生き物を見つけたりしました。
1人でこんなにたくさんのどんぐりを拾うことができました。
公園に行って、たくさんの「あき」を見つけてくることができました。
楽しかったことを思い出して、お手紙に書いています。
青南小の「あおの森」でも、休み時間にいろんな「秋」をみつけて
楽しんでいる子どもたちの様子が見られました。
「幼虫はいるかな?」
ハサミムシや、蝶、カメムシ、アリ、カタツムリも見つけました。

今日は、4年生が下水道の出前授業でした。
昔の川と今の川を比べました。
泥水を沈殿させ、きれいな水を作る方法を実験しました。
クイズ形式で、楽しく、集中して学習することができました。


今日は、6年生の作品を紹介します。
6年生はレポート形式での提出が多かったです。
本日、夏休み作品展の最終日となっております。
おうちの方がアドバイスを下さったり、一緒に考えて下さったりしたのではと思う作品も多く、自由研究に親子で楽しく取り組んで下さった様子が伝わってきました。
自由研究へのご協力ありがとうございました。



4

