保健目標
2017年6月20日 17時35分保健委員会が、今月の保健目標を伝えに各学級を回っています。
「歯の健康を考えよう」です。
虫歯を退治する歯磨きの劇で、低学年にも
わかりやすくお話してくれています。
保健委員会が、今月の保健目標を伝えに各学級を回っています。
「歯の健康を考えよう」です。
虫歯を退治する歯磨きの劇で、低学年にも
わかりやすくお話してくれています。
学校公開の2日目にも多くの皆様にご参観いただきありがとうございました。
子供たちは、はりきって授業を受けていました。
東京水道局の方に来ていただき、掛け声あり、衣装替えあり、まるで劇のような、とても楽しい授業をしていただきました。
映像では、水源林に降った雨水が、きれいになってわたしたちの水道にやってくるまでの道のりを学びました。泥水がどのような仕組みできれいされるのかを、学ぶことができました。東京の水は、高度に浄化された、匂いもない美味しい水なのです。
実験では、水の浄化を実際にやってみました。
①水に濁りのもとを入れてかき混ぜ、濁り水を作ります。
②濁り水に薬品を入れてかき混ぜると薬品と濁りが反応して、パチパチと小さな音が鳴ります。子供たちは静かに耳を澄ませて音を聞きました。
③それをぐるぐるとかき混ぜ続けると・・・あら不思議!濁りが固まって沈みます。子供たちから、「おー!!」と、歓声が上がりました。
④その水を土や砂でできたろ過装置に流すと、下から透明なきれいな水が出てきました。
濁り水が、透明な水になって、子供たちは「きれい!飲んでみたい!」とびっくり。
1年生は音楽の授業で鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。
今日は、講師の方をお招きして基礎を教えていただきました。
これから鍵盤ハーモニカを演奏するのが楽しみになりました。
集会委員会の企画による
全校「じゃんけんすごろく」を校庭で楽しみました。
じゃんけんが進むに従って
いろいろな学年同士でのじゃんけん対決となました。
たくさんの保護者、地域の皆様にご参観いただきもした。
普段にもましてはりきって活動することができました。
2回目の縦割り活動がありました。
校庭や屋上も活動場所となります。
5年生は1年生を活動場所まで案内しました。
6年生が、活動を工夫しました。
初夏を思わせる日差しの中
3~5年生のプール開きがありました。
校長先生から安全に注意し、目当てをもって活動するよう
お話をいただきました。
代表児童の挨拶に続き、プール指導員の先生と挨拶をしました。
児童が立派に司会をしてプール開きを進める学年もありました。
代表児童が、目当てを発表しています。
どの学年も元気に活動しました。
今年度一回目の通学路点検が行われました。
教職員、地域委員の保護者の皆様による通学路の安全点検を実施しました。赤坂警察署、赤坂支所、教育委員会より多くの皆様にご参加いただきました。
皆さんが安全に登下校できるように多くの方々が見守ってくれています。
ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
委員会活動では、1か月の常時活動を振り返りました。
これからの活動のアイデアを出し合ったり、
リハーサルをしたりする委員会もありました。
栽培委員会は、ナスを収穫し、校長先生や副校長先生に
試食していただく場面もありました。
晴天に恵まれた
初めてのプールでの活動でした。
シャワーを浴びて、プールサイドに並びました。
水しぶきを上げて、元気よく手足を動かしていました。
3年生から毛筆の学習、習字が始まります。外部講師をお迎えし、習字の学習をしました。筆のほぐし方から姿勢、筆の向きなど、様々なことを学びました。また、講師の丁寧で美しい字を見て、子供たちは驚き、とても感動していました。
1・2・3年生の歯科健診が行われました。
3年生は港区巡りで自分たちの住んでいる場所にはどのような所があるのか調べました。
たくさんメモを取り、学びの多い一日でした。
運動委員会が開いた「鬼ごっこ週間」は今日で最終日でした。
1年生から6年生まで、氷鬼、手つなぎ鬼等の様々な鬼ごっこを楽しみました。
最終日はどろけい鬼ごっこでした。