港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

港区教育委員会からのお知らせ

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!
   

緊急情報


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

★★★ 令和7年度 保護者会について ★★★

4月10日(木)14時40分~ 1年・4年・5年

4月11日(金)14時40分~ 2年・3年・6年

*はじめに体育館で全体会があります。

★★★ 令和6年度 学校公開日について ★★★

  地域・就学予定児童保護者等へ公開をします。

個別学校見学は受け付けておりません。 

【1学期】

①6月15日(土)8:25~11:35<道徳授業地区公開講座>

②6月17日(月)8:25~12:10

【2学期】

①10月18日(金)8:25~12:10

②10月19日(土)8:25~11:35

③11月9日(土)運動会

④12月5~7日 展覧会

12月5日(木) 14:3017:00(入場は16:30まで)

12月6日(金) 15:1517:00(入場は16:30まで)

12月7日(土)  8:30~12:00(入場は11:30まで)

12:55~17:00(入場は16:30まで)

【3学期】

①2月14日(金)8:25~12:10

②2月15日(土)8:25~11:35<理科生活科授業地区公開講座>

【令和7年度入学児童の児童・保護者対象】 

 就学時健康診断 令和6年11月20日(水)午後 

 新1年入学説明会 令和7年1月30日(木)14:00~

★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について

 02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf

03_【別紙1】03_【別紙1】.pdf

04_【別紙2】04_【別紙2】.pdf

  青南小学校では、X(旧Twitter)でも学校の様子をお伝えしています。

↓↓↓


★通学路点検報告

1

 2024年度秋最新版の「危険箇所見える化マップ」です。危険箇所をコース毎にまとめています。児童にも各コースのものを配布し、指導しました。道幅が狭い場所や工事現場など、お子様と一緒にご確認をお願いいたします。

音楽鑑賞教室(5年生)

2021年11月16日 15時17分


本日は、5年生の音楽鑑賞教室が行われました。
東京交響楽団のホルン首席奏者の方と、ピアノ伴奏の方にいらして
いただき、ホルンのひみつを教えていただき、ホルンの音色を
一時間たっぷり堪能しました。
 
 
サンサーンス作曲の「ロマンス」や、名探偵コナン
アラジンの「ホールニューワールド」、クリスマスソング
メドレー他、たくさんの曲を、楽しいお話を交えながら
聴かせていただきました。
 


高学年の学習の様子です。
校庭では、「フラッグフットボール」を学習していました。
前回の学習の「ソフトバレーボール」の経験を生かし、
チーム力を発揮し、一致団結して試合を行っていました。

 
 
理科では、「消えた食塩は、水の中にあるのか」という
めあてで、各グループで、実験を行いました。
 
まずは、薬包紙の折り方を習います。

 
小さじ、すりきりいっぱいの塩の重さを計ります。 
 
瓶の中に入っている食塩水の重さを計ります。
 
瓶の中の食塩水は、しっかり溶けたかな?
 
各グループの実験結果を、黒板に記入します。
 
実験結果から、消えた食塩は、目に見えない大きさになって、
水の中にあることがわかりました。

図工の作品の紹介です。「重ねて回転版画」が出来上がり
掲示されています。
 
二枚の板に彫刻刀でそれぞれの模様を彫り、板を回転させ、
重ねて刷りました。どのような模様ができるのか、試行錯誤しながら
制作した力作ぞろいです。
 

低学年の学習の様子

2021年11月15日 16時41分

新しい漢字を学習しました。
 
習った漢字をしっかり丁寧に書いて、練習します。
 
知らせたいこと、見せたいものを、相手にわかりやすく
伝えるために、色、形、大きさ、動きなどをメモしています。
 

  

しかけカードの作り方の説明文をよく読んで、
実際にしかけカードを作りました。
 


  


 

 

休み時間には、なわとびの技を増やそうと
チャレンジしている子どもたちがいました。
自分の技を披露したり、次の技に
チャレンジしたりしていました。  
 
 
 

学年の生活科室には、図工の作品がたくさん飾られています。
「くしゃ くしゃ ぎゅっ」。くしゃくしゃにした紙から、
思いつくものを作ります。子どもたちは、創造力を働かせ、
いろいろな作品を作り上げました。
 
 
 
 

全校朝会。交通事故についての話があり、命の大切さについて
考えるお話をいただきました。
 

ワックス塗りたて

2021年11月12日 16時14分

晴天の下、3年生は校外学習に出かけました。
児童の司会で出発式を行いバスに乗り込みました。
思い切り体を動かしたようです。




青南小学校さんはTwitterを使っています 「三年校外学習〜体をたくさん動かそう〜 自然や仲間とのかかわりを通した『こころ』もたくさん動かしていきます。 明るく元気に、フィールドアスレチック横浜つくし野コースへ「いってきます!」 https://t.co/DNQnjPH7W8」 / Twitter
青南小学校さんはTwitterを使っています 「三年生、帰路につきました。 https://t.co/dpnHnIVarh」 / Twitter

廊下には、3年生の教室内の
机といすが並べられています。
3年生が出かけている間に、主事さんがワックスがけをしてくださいます。
ピカピカの教室は、ただいまワックス塗りたてです。




理科の時間には、筋肉と関節について学習し、
身近な材料で模型を作りました。




ペンキ塗りたて

2021年11月11日 11時05分

職員室前の廊下です。
作業前:ペンキが剥げています。  作業後:落ち着いた色に仕上がりました。

主事さんが丁寧にペンキを塗りなおして
ピカピカになりました。
ただ今ペンキ塗りたてです。




校庭からは、熱のこもった声掛けが聞こえてきました。
高学年のゴールゲームです。
チームのメンバーの息の合った
パス回しが、見られました。






社会の時間には、浮世絵の文化を学び、
東海道五十三次を自分なりに表現していました。
昔の旅の様子を感じていました。






焼き物

2021年11月10日 08時13分

青南小学校には、立派な陶芸小屋があります。
中にある陶芸窯でたくさんの作品が焼きあがっています。
玄関の展示ケースには、「水の流れ」の作品が並びました。
素焼きをした後、ガラスをのせて、もう一度焼いて完成しました。
素焼きは、真夏の暑い時期に行いました。
作品は、青南美術館で少しづつご紹介する予定です。







乾燥中の作品です。
もうすぐ窯入れです。




低学年の授業です。
アサガオの花を集めて、絞った汁で絵を描きます。




画用いっぱいに大きな朝顔が咲いています。
花の汁で色をつけていきます。完成が楽しみです。








体育の時間は、学級ごとに体育館と校庭、屋上に分かれて活動しています。
屋上でジャンプすると、空が近く感じられます。





2年生 町たんけん

2021年11月9日 16時41分

今日は、生憎の雨でしたが、そんな中、2年生は、町たんけんに、
出かけました。学校に帰校後、調べてきたことをカードに
まとめました。 
 
 
素敵なまとめができました。
 
今日は、中学年の学習の様子を紹介します。
書写の時間に、「元」を書きました。 
  
 
中学年の国語の学習の様子です。
  
 

図工の「版画」の学習の様子です。 
   


素晴らしい作品が出来上がりました。 

出来た作品は、乾燥棚にのせて、乾かします。 
  

11月の縦割り班活動

2021年11月8日 16時27分


今日は、久しぶりの縦割り班活動でした。1時05分
それぞれの場所に集まり、6年生が考えた遊びをみんなで
楽しみました。6年生が企画する活動は、今回が最終になります。
下級生に楽しんでもらおうと、いろいろな企画で盛り上げていました。
 
 
下級生の思いを聞いてあげています。


 

 
宝物探しゲームで、宝物を隠している間、そーっと
廊下で待っています。 
 
この曲は何でしょう?
 
 
 
 
 
 
とっても良い天気でしたが、活動中の終わりころ
突然の雨が降ってきてしまいました。急遽、玄関ホールに避難です。
 
時間いっぱい6年生の考えてくれた遊びを楽しみました。
 

本日の全校朝会の様子です。

11月はふれあい月間です。
「いじめをしない!させない!見過ごさない!」
改めて、全校で、友達とのかかわりについて、振り返りました。
 
明日は、学習の様子をお伝えします。

タブレットのいろいろな使いかた

2021年11月5日 15時29分

「学校から、持ち帰った稲が実りました。」と
タブレットで撮影した画像付きの
うれしいお知らせがありました。


代表委員会室の前には
「フォトスペース」と書いてあります。
115周年の飾りつけの前で記念写真を撮るためのものだそうです。
いろいろな場面でいろいろな使いかたを工夫しています。




低学年の授業の様子です。
持ち寄った箱をつなげたり重ねたりして
どんな作品になるのでしょうか。






校庭では、登り棒、鉄棒、うんてい、ジャングルジムを交代で使って
のびのびと体を動かしていました。
できるようになった技を見せ合う場面が見られました。




避難訓練

2021年11月4日 12時15分

「Jアラート」が使用された時に備えての避難訓練でした。
窓から離れた廊下に出て、「ダンゴムシのポーズ」で身を守ります。
訓練後の放送で、校長先生より
「真剣に訓練を重ねることで自分の命を守ることができるようになる。」
という言葉をいただきました。






中学年の授業の様子です。
理科の学習では、人の骨格について
模型を組み立てて調べていました。
「思ったよりたくさんある。」
「関節の部分がピッタリ組み合わさっている。」
など、たくさんの気付きがあったようです。






図工の作品が、完成に近づいていました。
きれいな色で塗り分けられていました。
題名をつけて完成です。










オンライン朝会

2021年11月2日 17時58分


本日は、火曜日始まりの週なので、オンライン朝会でした。
11月の目標は、「みんなで使うものを大切にしよう」です。
今週は、使ったものを、元の場所に戻すことを意識して過ごします。
 
オンライン朝会が終わると、校長先生は、全クラスの
子どもたちから出席簿を受け取り、一人ひとりの子供たち
と、学校生活の様子についてなど、会話をしてくださっています。
 
 
  
今日は、低学年の学習の様子をご紹介いたします。
初めて習う鍵盤ハーモニカの吹き方について
しっかり話を聞いています。
 
学習発表会の台本をつくります。
  
 
グループに分かれてよい発表になるように、
相談しています。 
 
どんな原稿にすれば、相手に伝わるか一生懸命
考えています。
 
    
 
 
 
どんな発表になるか楽しみです!
 
国際科の授業の様子です。  
 
 

  
  

ハロウィン

2021年10月30日 14時44分


今日は、土曜登校日でした。
廊下の掲示板には、ハロウィンの飾りつけがされています。
 
国際科の授業でも、ハロウィンのお面をつくって
会話を楽しんでいました。 



ハロウィンパーティで、カードゲームをしているクラスも
ありました。 
  
低学年では、積み木の形を使ってできる絵を作成していました。 


 
  
いろいろなかわいい絵が出来上がりました。
 
あたたかな一日でした。
校庭で遊ぶ子供たちの元気な姿をご紹介します。 
  


 
  
いつものように、主事さんが、週末の学校内を隅々まで
きれいにしてくださいました。 
 
月曜日は振り替え休日でお休みです。
来週は、火曜日からまた学校の様子を
ご紹介いたします。お楽しみに。

学校探検

2021年10月29日 16時05分

1年生の学校探検は、大きな学校マップになりました。
さらに、探検は続いています。
1年生が、探検していい教室の入り口には、「はいっていいです」の表示があります。
いろいろな先生方にインタビューを行っていました。




高学年の英語の授業です。
映像資料をみて、海外旅行を楽しんでいました。
もちろん解説は英語です。
出かけた国の首都などを聴き取っていました。








体育の時間にはボールゲームを行っていました。
みんなが楽しめるように少しづつルールを工夫していくそうです。







115周年マスコットは?

2021年10月28日 10時05分

青南小学校には
アオさん、サクラさん、ウサマルさん、ミナミさんというマスコットがいます。


代表委員会室の前の廊下では、
115周年記念のマスコットキャラクターを決めるための
投票が始まりました。
デザインは、全校児童から応募されてきたものです。
今年のキャラクターは、どのデザインに決まるのでしょうか。




低学年の授業の様子です。

チューリップの球根を植えました。
優しく水やりをした後は、
土がこぼれた机の上を丁寧に掃除しました。
授業が終わり、ベランダに植木鉢が並びました。










算数では、5の段の九九に挑戦しました。
しっかり覚えたら、先生に聞いていただきます。
「もう、九の段だって言えるよ。」という声も聞かれました。




委員会活動

2021年10月27日 15時05分

開校記念週間集会に向けて
日常活動に加えて、委員会発表の準備を行いました。
通し練習をしたり、映像を確認したり、仕上げの練習をしていました。










中学年の授業のようすです。
理科では、ロボットアームの動きと、人の腕の動きを比較しながら
問題づくりをしました。






算数では、掛け算の段を使った問題づくりをしました。
難問もあったようです。






ガーデニングクラブの皆様が、
シクラメンやビオラなどの新しい花を植えてくださいました。
開校115周年にちなんで、この後、球根を115球も植えてくださるそうです。




お昼の時間

2021年10月26日 15時32分


給食の時間、代表委員の児童が、
周年行事に向けて、全校に呼びかけの放送を、
行うために、放送室で入念に準備をしています。
 
開校記念週間集会のスローガンが、廊下に掲示されています。
「夢は 未来 いつまでも 忘れない 115といっぱい 青南小」
                   (いいこ)
  
給食の時間の様子です。
 
 
  
時間内にしっかり食べて、きちんときれいに
片づけます。
  
お昼休みの様子です。
じーっと何かをみつめている子供たち。
何をしているのでしょうか。
  
たくさん飛んでいる蝶をつかまえては、
よーく観察し、空に逃がしてあげています。
  
二重とびの記録に挑戦しています。
  
飛べるようになったところを、校長先生に見ていただきました。
 
  
遊んだ後は、しっかり、石鹸で手を洗って教室に帰ります。
 
本日は、中学年の学習の様子をご紹介します。
音楽室では、初めて習うリコーダーの学習をしています。
タンギング、持ち方、姿勢、指の使い方を習いました。
 
良い姿勢で、しっかりと学習しています。
 
 
学習発表会の中間発表を行っています。
聴いている人にわかりやすく、発表する方法を工夫し、
説明をしています。