緊急情報
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。
お知らせ
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
気象・地震警報等の発表時の区立幼稚園・小中学校の対応について.pdf
★★★
新1年生入口はこちら【準備中】
令和5年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから
学校説明会 令和4年9月3日(土)11時~オンライン開催 → 終了
学校公開日 令和4年10月24日(月)1~4時間目 保護者・地域等への公開 →終了
令和5年入学児童対象 就学時健康診断 令和4年11月2日(水)→終了
展覧会 令和4年11月17日(木)~19日(土) →終了
新1年入学説明会 令和5年1月31日(火) →終了
★★★ 学校公開日 ★★★
令和5年2月17日(金)8:25~12:15【保護者・地域等の一般公開】
令和5年2月18日(土)8:25~11:40【保護者のみ公開】
※いずれの日も、45分以内の参観でお願いをしています。
★通学路点検報告
新着情報
開校記念週間始まりました
2022年11月25日 19時08分昨日から、開校記念週間が始まりました。
12月6日(火)まで、いろいろな委員会によるイベントが続きます。
開校記念週間イベントの一部を紹介します。
音楽委員会は、中休み、イントロクイズを、生演奏で行いました。
来てくれた子どもたちは、アンパンマンやドラえもんの曲名を元気よく答えていました。
音楽委員は、演奏が終わると、下級生や友達たちに、
お礼に「来てくれてありがとうカード」をプレゼントしていました。
お昼休みには、先日の音楽朝会で歌った「素晴らしい言葉」の生伴奏に合わせて、
子どもたちみんなで大合唱をしました。
昼休み終了後、2年生の一人の男の子が、手紙を届けに来てくれました。
音楽委員のメンバーたちは、その手紙を嬉しそうに受け取っていました。
来週は、どんなイベントが開催されるか楽しみですね。
調理実習 5年生
2022年11月24日 12時57分5年生が、調理実習でお米を炊いていました。
今回使用しているお米は、9月に社会科見学で参加させてもらった静岡県小山町で稲刈りをさせてもらった貴重なものです。
普段は炊飯器でスイッチ一つで炊けてしまうお米ですが、、今回は中身がよく見える透明の耐熱ガラス鍋を使い、ガスの火で炊き上げていきます。
まだかまだか、とその瞬間を待ちわびています。
香ばしいかおりが部屋中いや、廊下まで立ち込めてきます。
少し焦げたこの香ばしいかおりがしたら、火を止め、少し蒸らして完成です。
班の仲間と協力して盛り付けて、みんなでいただきます。
自分たちが刈り取ったお米で、手間暇かけて炊いたご飯は格別の味がしたことでしょう。
縦割り班活動
2022年11月22日 13時54分とても恵まれたお天気の中、縦割り班活動が行われました。
6年生が段取りよく下級生を学年ごとに座らせ、始められる環境を整えます。
ルール説明をし、ゲームに取り組みます。学年の垣根を越えて楽しく遊んでいました。
ドロケーやドッジボール鬼ごっこなど各班とも、遊ぶ場所に合わせて遊ぶ内容も工夫しているようでした。
展覧会を終えて
2022年11月21日 16時43分17日(木)から3日間の展覧会が終了し、
本日は、一つひとつ心を込めて作った作品を大切に
眺めながら搬出作業を行いました。
6年生が体育館の復旧をしてくれています。
一人ひとりの思いがたくさんつまった素晴らしい展覧会。
まだまだ鑑賞していたかったです。
展覧会始まりました
2022年11月17日 13時10分今日は展覧会初日でした。
1年、2年(2クラス)、5年、6年の鑑賞でした。
「おおー」「すごーい」「きれーい」「自分たちの作ったやつだ~」「6年になったら○○やってみたい」
など様々な声が聞かれました。
玄関と体育館を使っての実施は4年ぶりとなります。広い場所を使うことでできた展示の工夫も見どころです。明日の午後からは一般鑑賞が始まります。奮ってご参観ください。
もうすぐ展覧会
2022年11月15日 12時40分展覧会が、間近に迫ってきました。
会場を華やかに飾る作品の制作に5年生が取り組んでいました。
ペットボトルに色とりどりのポリマーを入れて
植物を生けるそうです。
お楽しみに。
教室では、社会科の新聞作りに取り組んでいました。
輸出入についてまとめているそうです。
「これは自信作です。」とノートを見せてくれました。
今日のトピックス
2022年11月14日 16時03分今日から、青南小に教育実習生が来てくれました。
一週間、今週の金曜日まで子どもたちと一緒に学びます。
みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。
「読書の秋」。1年生に、どくしょマラソンカードを
見せてもらいました。
子どもたちは読書が大好きです。
お昼の放送で、「2022年度青南図書館のキャラクターコンテスト」の発表が
ありました。本を借りに来た人だけが投票できるコンテストです。
第一位に選ばれたのは、「読書モモンガ」です。
図書館の司書の方々のご協力により、
かわいいキャラクターのしおりが完成しました。
この「読書モモンガ」しおりは、17日(木)から
本を借りた児童、各学年先着10名様にプレゼントされるそうです。
ぜひ図書館に行って「読書モモンガしおり」をゲットしましょう!!
今日は、立体作品を学年ごとに体育館に運びました。
体育館の天井から吊るされる作品を素敵に飾るために、
主事のみなさんが、考えてくださっています。
玄関の様子です。当日は、この机に素敵な
作品が並びます。お楽しみに!
展覧会 会場設営
2022年11月11日 17時08分展覧会の準備が進んでいます。
今日は、5年生が会場設営の準備に大活躍でした。
立体作品を展示するひな壇や、卓球台などを
展示場所にテキパキと運んでくれました。
その後は先生方が、展示台を仕上げました。
どんな作品が並ぶのかお楽しみに。
11月 避難訓練
2022年11月8日 16時13分今日は、11月の避難訓練がありました。
「Jアラート」による緊急情報が行われた際の避難の仕方について
学習しました。
各階、廊下に移動し、静かに放送を聞いて
しっかり非難することができました。
今日は、6年生の展覧会の作品の一部を紹介します。
子どもたちは、思い思いの作品を心をこめて
つくっていました。いよいよ展示に向けて、
作品作りも佳境に入っています。
廊下にもたくさんの作品が並んでいます。
いよいよ今週の金曜日から順番に体育館に飾られていきます。
「青南小の展覧会(ワンダーランド)」、乞うご期待です!!
3年生 「ヤゴ観察」ゲストティーチャー
2022年11月7日 16時38分先週に引き続き、3年生の学習の様子の紹介です。
今日は、専門家の先生にお越しいただいて、
ビオトープにいる「ヤゴの観察」をしました。
見つけたヤゴを観察し、絵を、細部にわたって丁寧に書きました。
観察の後は、しっかりまとめをしました。
校庭側とフェンス側でヤゴのすみ分けが行われていることもわかりました。
専門家の先生方に、たくさんの種類のヤゴの名前を教えていただきました。
みんなで、しっかり感謝を伝えることができました。
3年生の書写
2022年11月4日 16時10分今日は、3年生の「書写」の時間の様子を紹介します。
ポイントに注意しながら、筆使いに気をつけて書きました。
一筆一筆しっかり、丁寧に筆を運んでいます。
3年生の教室の廊下掲示です。
5年生の学習の様子
2022年11月1日 16時37分5年生の学習の様子をご紹介します。
家庭科の学習「ひと針に心を込めて」。
なみ縫い・かがり縫い・本返し縫い・ボタン付け・
玉結び・玉止めなど、今までの学習を生かして作品をつくっています。
練習布で、練習した後、自分のオリジナルの作品を作りました。
社会では、「自動車を作る工業」の学習で、
自動車の部品をつくる工場について調べていました。
体育では、「鉄棒運動」の学習を行いました。
できるようになりたい技を見つけるために、いろいろな技に
挑戦していました。
あきといっしょに
2022年10月31日 17時40分1年生生活科の「あきといっしょに」の学習の様子です。
好きな落ち葉を選んで作品づくりをしていました。
国語では、「漢字のなりたちを知ろう」の学習を
しました。2人組になってカードを持ち、絵を見て、
どんな漢字になるかを考えました。
算数では、引き算の学習をしています。
「13-9」は?
ブロックを使って考えます。
道徳では、「かぼちゃのつる」の学習をしました。
今日は、ハロウィン。子どもたちは、かぼちゃの気持ちになって、
いろいろな意見をたくさん出していました。
ダイナミックな活動
2022年10月28日 16時38分最上級生の6年生のたくましい活動ぶりです。
校庭からボールを打つ音が響いてきました。
体育の時間のベースボール型のゲームです。
工夫されたルールで力いっぱい取り組んでいました。
中屋上一面に、大きな大仏が描かれました。
聖武天皇役の児童による「仏像の造立の詔」の読み上げから、
作業が始まったそうです。
聖武天皇も作業の様子をしっかりと見守っていました。
見事な大仏が完成しました。
3年生は、つくしのフィールドアスレチックへ出かけました。
一日、思い切り体を動かしてきました。
3年 くもの巣アート
2022年10月27日 11時16分展覧会も目前に迫り、どのクラスも一生懸命、作品作りに取り組んでいます。
3年生は、くもの巣の作品を制作していました。
丁寧に色付けされた木のパーツに、釘を打ちました。
今日は、釘に糸をかけていきます。糸のかけ方もみなそれぞれで工夫していました。
ぜひ完成した作品を展覧会に見にいらしてください。