緊急情報
新着情報
お知らせ
★★★ 令和7年度 保護者会について ★★★
4月10日(木)14時40分~ 1年・4年・5年
4月11日(金)14時40分~ 2年・3年・6年
*はじめに体育館で全体会があります。
★★★ 令和6年度 学校公開日について ★★★
※地域・就学予定児童保護者等へ公開をします。
※個別学校見学は受け付けておりません。
【1学期】
①6月15日(土)8:25~11:35<道徳授業地区公開講座>
②6月17日(月)8:25~12:10
【2学期】
①10月18日(金)8:25~12:10
②10月19日(土)8:25~11:35
③11月9日(土)運動会
④12月5~7日 展覧会
12月5日(木) 14:30~17:00(入場は16:30まで)
12:55~17:00(入場は16:30まで)
【3学期】
①2月14日(金)8:25~12:10
②2月15日(土)8:25~11:35<理科生活科授業地区公開講座>
【令和7年度入学児童の児童・保護者対象】
就学時健康診断 令和6年11月20日(水)午後
新1年入学説明会 令和7年1月30日(木)14:00~
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
青南小学校では、X(旧Twitter)でも学校の様子をお伝えしています。
★通学路点検報告
町たんけんに行ってきました 2年生
2023年7月12日 14時58分今日は待ちに待った町たんけんでした。
ボランティアの保護者の皆様に付き添ってもらい、少人数クループに分かれ15の施設や商店に出かけました。
挨拶の言葉や質問の内容も全て自分たちで考えました。お店の方に応えてもらった内容をメモしました。
質問して疑問に思ったことは、その場でまた質問しました。
暑い中、子ども達を引率して下さった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
協力して下さった地域の皆様、本当にありがとうございました。地域に支えてもらっていると改めて感じた町たんけんになりました。
町探検(2年生)
2023年7月10日 16時46分今日、5時間目に2年生では、学年合同で生活科の学習を行っていました。
明後日、町探検に行くための班に分かれて、質問したいことなどをまとめていました。
実際にお店に行ったときに、どうやって話をするか想定して練習していました。
iPadでお店の地図や場所を調べていました。
明後日、2年生は町探検に出かけます。
今日の練習の成果がしっかり発表できるといいですね。
学校の虫探し
2023年7月7日 16時13分3年生の1学級と
学校の虫探しを行いました。
港区の環境課から専門家の先生にお越しいただきました。
4階の「太郎原っぱ」と第2校庭の「あおの森」で調べました。
第2校庭で、ツチイナゴの幼虫など4種類もの
バッタの仲間が見つかりました。
あおの森では、アカボシゴマダラ(蝶)や
コフキコガネなどの甲虫もたくさん見られました。
都会の中の学校の環境でも里山と同じような生き物が見られると
環境課の皆様も驚かれていました。
実は、夕方になるとあおの森の樹液を目指して
沢山の甲虫が飛び交っています。
夏休みには、3~4年生に
「みんなと生きもの調査隊」として生き物調査をお願いします。
区内の自然を見つけるきっかけになればよいと思います。
金管バンドBlue Hearts ×社会を明るくする運動
2023年7月3日 14時48分表参道駅B4出口のところで、社会を明るくする運動の活動が行われていました。
青南小学校の金管バンドBlue Heartsが参加しました。
「祝勝歌」の演奏で始まり、「残酷な天使のテーゼ」「新時代」の2曲を披露しました。
今回、社会を明るくする運動に関わる皆様方や、保護者の皆様、通行されていた方々、学校が終わってすぐにかけつけてくれたお友達等、たくさんの方々に応援していただき演奏することができました。
暑い中、楽器運びを手伝ってくださった、社会を明るくする運動の皆様、地域・保護者の皆様方本当にありがとうございました。
次は、赤坂区民センターで、7月17日(海の日)に、演奏発表があるそうです。
金管バンドのみなさん、がんばってください。
雨にも負けず・・・
2023年6月30日 12時05分昨日、6年生が作った「テルテル坊主」です。
「晴天続きなのに、どうしてだろう?」と思いましたが、
さすが6年生、気象情報を基に、明日の雨の確率を割り出していたようです。
何年生になってもプールが楽しみなのです。
予想通り、プールの時間には雨がパラパラと落ちてきましたが、
さすが最上級生です。雨をものともせず、
たくましく水を切って泳いでいました。
6年生は、未来に活躍する
自分の姿をイメージした作品作りに取り組んでいます。
手作りとは思えないほど精巧な作品もあります。
細かい表情にもこだわっています。
背景となる舞台も徐々に出来上がっていました。
どんな活躍の瞬間に仕上がるのでしょうか。
1年生 楽しいプール
2023年6月28日 11時45分今日は1年生の2クラスが2回目のプールでした。
宝探しをして、遊びながら水慣れをしていました。
玉入れのように、先生たちが1つずつ数えます。
子ども達も大きな声で一緒に数えていました。
1回戦目、男の子チームの勝ち、2回戦目も男の子チームの勝ち、だったようです。
男の子チームは大喜び!女の子チームは次回に期待ですね!
とても暑い日だったので、とても気持ちよさそうに入っていました。
おはなしポケット
2023年6月27日 16時28分今日の朝は、全校一斉に、保護者の方々による「お話ポケット(読み聞かせ)」の時間がありました。
6月の「歯の週間」に合わせたお話や「季節の詩」など、低学年、中学年、高学年それぞれの興味に合わ
せたお話を選んで読んでくださっていました。子どもたちは、身を乗りだして、真剣に聞いていました。
読み聞かせをしてくださったたくさんの保護者の方々ありがとうございました。
3年生の音楽では、「ゆかいな木琴」を、鍵盤ハーモニカで、タンギングと指づかいに気をつけて練習を
していました。
素敵な合奏になるのが楽しみですね。
とび出す絵本
2023年6月23日 12時02分図工の時間は、絵本つくりでした。
絵本を開いてみると、
ウサギ、熊、戦国武将・・・いろいろなものが飛び出してきました。
どんなお話なのでしょうか。
3年生は、先日の「区内巡り」で調べたことも
メモを基にして、しっかりまとめていました。
2年 品川水族館
2023年6月22日 16時46分今日は2年生が品川水族館へ校外学習に行きました。
校庭に集合しようとした瞬間、雨が降り出し、これは雨バージョンの行程か・・と誰しも思いましたが、幸い雨がやみ、お弁当も外の広場で班のみんなと食べることができました。
カクレクマノミやクラゲ、タツノオトシゴ等、たくさんのかわいい海の生き物に大興奮でした。
アシカのスピードが速く、でも何とか写真に残そうと頑張っていました。
カワウソが飼育員さんから餌をもらう瞬間を見ることができました。
イルカショーは全員見ることができました。とても近い距離でイルカが見れて、大迫力のイルカショーでした。
「涙がでそう」「すごかった!!」とみんな大満足で品川水族館を後にしました。
5年 土粘土で土鈴作り
2023年6月22日 12時19分世界最古の楽器といわれる土鈴を作りました。
仕組みを理解し土台を作ったらそれぞれが考えたデザインを基に形にしていきます。
生き物のモチーフや自分の考えた形、様々な面白い形の土鈴が生み出されました。
夏休みに焼き物窯で焼く予定です。
色と質感が変化した土鈴に出会うのが楽しみですね。
5年 植物の発芽
2023年6月19日 13時35分理科では、植物の発芽について、インゲン豆を使って調べていました。
「植物の発芽に水は必要か?」「植物の発芽に温度は必要か?」等々・・
似た問いを持つ人同士がグループを組み、予想を立て実験し、結果を導き出していきます。
「植物を横半分に割っても発芽するか?」について調べたグループの発表でした。
2つの豆を半分に割って4つの豆となりました。そのうち2つは完全とはいかないまでも発芽し、もう2つは発芽しませんでした。
さて、それはなぜなのでしょうか?
割った場所にも関係するようです。皆さんも考えてみて下さいね。
各グループの研究のまとめが展示されていました。どの学習問題も興味深いです。
5年 プール開き
2023年6月16日 12時59分久々におひさまの姿がみえ、1,2時間目に5年生が入ることができました。
月曜日から準備はしていたものの、気温+水温=50度に達していなかったり、雨だったりと条件が揃わず、本日がプール初日となりました。
安全に仲良く取り組むことができ、担当の先生からも褒められていました。
他の学年の皆さんもプールが待ち遠しいですね。
宝探しを運動会の時の紅組・白組に分かれ、とても楽しそうに取り組んでいました。
ホウレンソウのおひたし
2023年6月15日 16時00分家庭科室では調理実習が行われていました。
「ホウレンソウのおひたし」だそうです。
一枚一枚きれいに洗ったホウレンソウを
沸騰させた湯に入れて
きっちり3分0秒。
長さを正確にそろえて切って
慎重にかつおぶしをのせていました。
特別なホウレンソウのおひたしができたようです。
1年生 校外学習
2023年6月13日 15時37分今日は、一年生の校外学習がありました。
上野動物公園で、トラやパンダなどたくさんの動物を観察してきました。
一年生が帰ってきた頃、3階では、4年生が総合の時間の
学習をしていました。グループで協力しながら、地域の安全マップを
作成していました。
地図が完成したら、1年生に、危ないところや、
気をつけた方がいいところなど、しっかり教えてあげるそうです。
この季節にぴったりの芸術
2023年6月8日 09時52分4年生の図工をのぞいてみました。
何を描いてるのでしょうか。
きれいな色の中に描かれたのはアジサイの花でした。
アジサイの花、と言ってもみんなが描いているのは
アジサイの装飾花です。本当の花は、装飾花の間に隠れています。
詳しくは、「理科やってみよう アジサイの両性花をみつけよう」をご覧ください。