港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

港区教育委員会からのお知らせ

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!
   

緊急情報


新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

★★★ 令和7年度 保護者会について ★★★

4月10日(木)14時40分~ 1年・4年・5年

4月11日(金)14時40分~ 2年・3年・6年

*はじめに体育館で全体会があります。

★★★ 令和6年度 学校公開日について ★★★

  地域・就学予定児童保護者等へ公開をします。

個別学校見学は受け付けておりません。 

【1学期】

①6月15日(土)8:25~11:35<道徳授業地区公開講座>

②6月17日(月)8:25~12:10

【2学期】

①10月18日(金)8:25~12:10

②10月19日(土)8:25~11:35

③11月9日(土)運動会

④12月5~7日 展覧会

12月5日(木) 14:3017:00(入場は16:30まで)

12月6日(金) 15:1517:00(入場は16:30まで)

12月7日(土)  8:30~12:00(入場は11:30まで)

12:55~17:00(入場は16:30まで)

【3学期】

①2月14日(金)8:25~12:10

②2月15日(土)8:25~11:35<理科生活科授業地区公開講座>

【令和7年度入学児童の児童・保護者対象】 

 就学時健康診断 令和6年11月20日(水)午後 

 新1年入学説明会 令和7年1月30日(木)14:00~

★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について

 02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf

03_【別紙1】03_【別紙1】.pdf

04_【別紙2】04_【別紙2】.pdf

  青南小学校では、X(旧Twitter)でも学校の様子をお伝えしています。

↓↓↓


★通学路点検報告

1

 2024年度秋最新版の「危険箇所見える化マップ」です。危険箇所をコース毎にまとめています。児童にも各コースのものを配布し、指導しました。道幅が狭い場所や工事現場など、お子様と一緒にご確認をお願いいたします。

4年生総合の時間

2023年11月14日 15時51分

4年生は、総合の時間に「表参道名物を考える」という学習をしています。

4年生は和菓子作りに取り組み、来年の2月頃オリジナルの和菓子を作るそうです。

そこで、日本の文化や、良さを知っていくために、「異文化交流」をすることになりました。

今日は、早速テンプル大学の学生の方が来てくださり、いろいろ教えていただきました。

7

海外の伝統的なお菓子や、飲み物など、日本のお茶文化と海外のお茶文化の違いを

教えてもらいました。

3

2

6

1

今日は、テンプル大学の学生の方々と全クラス交流することが出来ました。

海外の文化を知り、日本の良さをもっと知り学習を深め、「和菓子づくり」に挑戦していくそうです。

今年の4年生がつくる「和菓子」はどのようなものになるのでしょうか。楽しみですね。

学芸会1日目~全校児童が集まってお互いの演技を見あいました。~

2023年11月10日 16時08分

今日は児童鑑賞日でした。

準備をして、体育館に集まった子供たちは意欲満々でした。

2

3

楽しい演技に笑い声が、

ダンスのシーンでは手拍子が、と演劇を楽しみました。

終了後は、他の学年へのメッセージを書きました。

4

5

6

7

明日は、今日以上の演技をご披露できると思います。

お楽しみに。

1

学芸会リハーサル

2023年11月9日 13時40分

今日は学芸会のリハーサルが行われました。

どの学年の児童も一生懸命頑張っていました。

演者として劇で演じるだけでなく、照明や音響、舞台裏での大道具の移動など、バックヤードの仕事も、子どもたちが担っています。そんな子どもたちの裏の頑張りも見ていただければと思います。

1

3

4

明日は児童鑑賞日です。

登校時刻が普段より早い8時となっております。

2

えのぐでコラージュ

2023年11月7日 16時17分

今日は、2年生の図工の時間をのぞいてみました。

みんな上手に絵具を使いこなしています。今日の学習は、「えのぐでコラージュ」。

1

まずは、大きな画用紙に絵具で素敵な台紙となる色を塗っていきます。

2

いろいろな模様やデザイン、きれいな色で真剣に塗っていました。

3

5

6

7

8

きれいな台紙が出来上がりました。次は小さな画用紙に色を塗って、

切って貼っていくそうです。そして、物語の絵が完成していくそうです。

次の時間が楽しみですね。

1・2年生学習の様子

2023年11月2日 11時41分

体育館から大きな声が聞こえてきました。

2年生が学芸会に向けて練習をしていました。

1

2

1年生の教室では、カードを使った算数の授業が行われていました。

カードには足し算の式が書かれていて、『足して大きいカードを引いた方が勝ち』などいくつかのバリエーションで、お隣の友達と勝負しながら楽しく取り組んでいました。

3

廊下の掲示板には、図書委員会からのポスターが貼られていました。

4

期間中、図書委員会の児童が、中休みと昼休みに読み聞かせを行ってくれるそうです。

素敵な取り組みに、多くの児童が参加してくれると嬉しいです。

いよいよ来週は学芸会です。三連休、ゆっくり体を休め、学芸会に備えましょう。

流れる水のパワーを探る

2023年10月27日 11時48分

5年生は、川を流れる水の働きを調べています。

100キロ以上に及ぶ川での、水の振る舞いを

小さなモデルから、校庭の築山、多摩川の鳥瞰図と

視野を広げながら調べていきます。

小さなモデルでの出来事が、実際の川でも起こっているのでしょうか。

1

2

4

廊下には、学芸会の演目のテーマ、めあてなどが掲示されていました。

場面ごとに互いの演技を見ての、アドバイスもありました。

5年生が一致団結して、一つの作品を作り上げようという心意気が伝わってきます。

6

5

学芸会練習が始まりました!

2023年10月24日 16時27分

今日から学芸会の体育館練習が始まりました。

玄関にはスローガンが飾られています。

代表委員会のメンバーが各クラスの思いを形にしてくれました。

「みんなが贈る 笑顔あふれる青南物語」今からどんな青南物語が創られていくか

わくわくします。

1

5年生が体育館の舞台準備をしてくれました。ひな壇を正面と脇に調整しながら並べてくれました。 

2 

ステージが整ったところで、5年生の演技の練習がはじまりました。

各チームに分かれて熱い演技が繰り広げられました。

3 

6

演技をした後は、自分たちで反省会をします。

4

  

ステージに上って演技をしたときに見える景色を確かめます。

目線や声の出し方など、どうやったら相手に伝わるのか考え、練習しています。

8 

最後に学年での振り返りです。一時間集中して演技をした子供たちは、

充実した表情をしていました。残り7時間の体育館練習で、さらに磨きがかかっていくことでしょう。

9

次への意欲満載の5年生でした。本番がとても楽しみです。

学校公開

2023年10月20日 13時07分

たくさんのご参観ありがとうございました。

張り切って授業に臨む子供たちの様子を

ご覧いただけたと思います。

11

10

低学年の「秋祭り」は今日が本番でした。

工夫を凝らしたお店が並びました。

どのお店もたくさんのお客さんで賑わっていました。

1

2

3

5

6

7

8

9

1,2年生 秋祭り準備

2023年10月19日 11時50分

明日の秋祭りに向けて、1、2年生ではどのクラスも準備に励んでいました。

各クラスごとにお店が開かれます。

その中には、自分たちの考えたコーナーがいくつかあり、グループに分かれて最後の追い込み中でした。

0-0

1

2

3

4

射的やウォータースライダー、お化け屋敷など楽しそうなお店のポスターが張られてあり、見ているだけでワクワクします。お客さんがたくさん来てくれるといいですね。

6年生の学習

2023年10月16日 15時37分

今日は、6年生の学習を紹介します。

1 

国語で、「漢字の広場」の学習をしていました。

2

漢字を使って、真剣に文章を考えていました。

3

国際科の学習では、すべて英語のみの「アメリカの案内」の動画を見て

わかったことを発言していました。「首都」や「何をやっているところなのか」など、

映像も手掛かりにして、会話を聴きとっていました。

7

4

6 

 体育館では、マット運動の学習をしていました。前転や後転、倒立、倒立回転など、いろいろな技に挑戦していました。

8

9

担任の先生によるロンダート(体を二分の一ひねって後ろ向きで両足着地する)という技のお手本を見せてもらい子どもたちは、挑戦する意欲満々でした。

笑顔学び体験プロジェクト

2023年10月13日 14時43分

6年生は、ゲームを通して

仲間と力を合わせる楽しさを学ぶ、体験授業に取り組みました。

ジェスチャーゲームでは、問題の生き物になりきって体を動かしていました。

心からの笑顔で、楽しい時間を過ごしていました。

この体験を下級生との活動にも、生かしていきたいという声が聞かれました。

4

1

5

2

4年 のこぎりを使って

2023年10月12日 12時01分

4年生がのこぎりに挑戦しました。

この先、のこぎりを使うことが生活においてあるかどうかはわかりませんが、

道具の使い方を覚え、正しく使えるようになると、新しい世界が広がります。

3

4

7

最初は小割という3㎝×4㎝の角材2本を切りましたが、

太い木の幹や厚めの板など、切るのが一苦労な木材にも挑戦しました。

終わりごろには、すっかりのこぎりマスターになっていました。

5

6

8

切りながら、この木をどう組み立てようか,

もうイメージが沸々と湧いてきている子もいました。

9

あちらこちらで、友達が切るのを助けてあげたり、

協力して取り組む優しい4年生の姿が素敵でした。

オンライン朝会・ヘチマの観察

2023年10月10日 16時12分

今日は、オンライン朝会がありました。

学芸会では、みんなで一つの事をやり遂げる達成感を味わおう。「凡事徹底」。簡単なことを手を抜かず、しっかりやることを大切にしていこうというお話がありました。

区役所探検隊の表彰がありました。

1

ヘチマの観察を、4年生が学習していました。

4 

校庭で育てているヘチマの写真を撮影して、よく見ながら

観察した様子を書いていました。

 5

6 

7 

8

上の方にあるヘチマは、太陽が当たっているから大きいのかなあ。

といろいろ考えながら、細部にわたって詳しく観察した結果を書いていました。

カラフル

2023年10月6日 11時59分

中学年の図工の時間をのぞいてみました。

コリントゲームの製作中です。

どの作品も色とりどりの世界が広がっていました。

21

22

23

25

26

「らっかせいさんのすみか」のらっかせいさんたちです。

こちらも色とりどりの衣装をまとったらっかせいさんが

次々と誕生していました。

6

7

8

9

12

愉快な工作作品になりそうです。

4年 こっかくと関節

2023年10月5日 17時38分

前回の人の体と運動に続き、こっかくと関節について学習していました。

1

班の机に1台、ガイコツが横たわり、実際に骨の様子を観察しながら理解を深めていました。

2

気付いたことを、一人一人ノートに記していました。

人体には206本の骨があるようです。

3