緊急情報
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。
お知らせ
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
★★★
新1年生入口はこちら
令和6年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから
令和6年度入学児童の保護者対象 学校説明会
令和5年9月2日(土)11時~11時30分→終了
場所:本校 2階 プレイルーム
令和6年度入学児童対象 就学時健康診断
令和5年10月25日(水)午後
令和6年度入学児童の保護者対象 新1年入学説明会
令和6年1月30日(火)
★★★ 学校公開日 ★★★
(地域・就学予定児童保護者等への公開予定)
令和5年6月17日(土)道徳授業公開講座・6月19日(月)授業公開
令和5年10月20日(金)・21日(土)授業公開
令和6年2月16日(金)授業公開・2月17日(土)生活科・理科教育地区公開講座
青南小学校では、Twitterでも学校の様子をお伝えしています。
★通学路点検報告
新着情報
グラデーションかげ絵
2023年2月14日 14時11分3年生の図工です。
背景にグラデーションをいかした色をつけます。
器用にハサミやカッターを使って、かげ絵になるパーツを切ります。
背景に貼り付けて、グラデーションかげ絵となります。
どんな物語のかげ絵になるのでしょうか。
理科室では、6年生が腕相撲大会??と思いきや
「力比べ実験器」を用いた、てこの働きの勉強だそうです。
腕相撲の持ち手の棒の長さで、力の強さが変わるそうです。
6年生のパワーに「力比べ実験器」も悲鳴を上げているようでした。
ユニセフ募金・縦割り班活動
2023年2月13日 18時56分全校朝会で、代表委員よりユニセフ募金についての話が
ありました。明日から3日間の募金活動が始まります。
縦割り班活動の様子です。6年生のお別れ会の準備を
5年生中心に行っています。
桜のはなびらのカードに自分の名前を、こころを込めて
書きました。これから5年生が、6年生に贈るための
カードを作成していきます。
みんなのありがとうの気持ちがいっぱいつまった
カードの完成が楽しみです。
空からの贈り物・・・雪がふりました
2023年2月10日 13時38分朝から、降り始めた雪に
みんな夢中です。
「雪合戦ができるかな。」「積もりますように。」
うっすらと白くなった校庭に目は釘付けです。
残念ながら、水分を多く含んだ雪でした。
2年生の図工です。
四角い画用紙に色をつけた「自分折り紙」を
背景の台紙に、貼りつけて仕上げる「絵具でコラージュ」です。
色とりどりの「自分折り紙」がどんな世界に変わるのでしょうか。
3年 国語の研究授業
2023年2月9日 16時25分3年生の国語では「青南小学校のいいところを他校の3年生に紹介しよう」という学習をしています。
今日は、前時で考えた青南小学校の良いと感じるところを、班の友達と発表しあい、話し合いを深めていました。
今日はノートの様子を紹介します。
6年出前授業
2023年2月7日 16時05分6年生の出前授業の様子を紹介します。
今日は、戦争を経験された地元の方々に来ていただき、
表参道に、焼夷弾が落とされた話など、リアルな体験による話を聞くことができました。
実際に戦争を経験された方から貴重な話を聞くことで、教室で学んだことを
さらに深めることができました。
校庭での全校朝会
2023年2月6日 15時09分今日は、久しぶりによく晴れた校庭での全校朝会でした。
6年生の挨拶から元気よく始まりました。
2月は、「ふれあい月間」です。お友達に対しての、自分の言動、行動をしっかり振り返り
過ごしていきましょう。というお話がありました。
立春は過ぎましたが、まだまだ寒い日が続くので、風邪を引かないよう、しっかり手洗いを続けていきましょう。今月の生活目標は、「寒さに負けず、元気に生活しよう。」週目標は、「手洗いをしっかりしましょう」です。頑張っていきましょう。
1年生の教室では、新しい漢字の学習をしていたり、
「どうぶつの赤ちゃん」の読み取りを行っていました。
4階の音楽室では、鍵盤ハーモニカの美しい音色が聴こえてきます。
みんなしっかり先生の話をよく聞いて、真剣に旋律を奏でています。
とても上手に演奏できるようになってきました。
6年生や、新しい1年生に聴いてもらえる日が、楽しみです。
豆まき
2023年2月3日 16時21分1年生は、地域の神社に豆まきに出かけました。
「鬼は外、福は内。」と元気に豆をまいて
福を呼びこんできました。
放課後、職員室にも鬼がやってきてくれました..
5年生は、専門家の近隣の専門家の先生をお招きし
テレビ局の仕事について学びました。
テレビで目にしている番組を作る
様々な役割の人々の活躍を教えていただきました。
その後のアナウンサーやディレクター体験は、真剣そのものでした。
地域の皆様に支えられている青南小学校だと感じた一日でした。
4年 初めての木版画
2023年2月2日 11時06分4年生は、彫刻刀を使って初めての木版画に取り組んでいます。
「自分の好きないきものが○○しているところ」を想像し、下絵を考えました。
どこを彫って、どこを残すかを自分で考えながら一生懸命彫っています。
早い子は、インクをつけて刷るところまで進んでいます。
完成目指して頑張りましょう!
1年生の図工・昔遊びパート②
2023年1月31日 15時31分1年生の教室で、図工をやっていました。
新聞紙で「フクロウ」をつくるそうです。
まずは、新聞紙で袋をつくって、胴体にします。
ガムテープで補強して頑丈にしています。
はさみで、細かいところを丁寧に切っています。
「フクロウ」の羽だそうです。
表には、「フクロウ」の顔を貼り付けました。
小さな穴を開け、輪ゴムを通しています。
出来上がった「フクロウ」を木に、吊るすためだそうです。
1年生は、とても細かい作業を黙々と真剣に
取り組んでいました。とても成長を感じました。
一人一人の作った「フクロウ」が木に飾られるのを見るのが楽しみです。
昨日に続いて、昔遊び第二弾です。今日は、「かるた」をしていました。
全員頭の上に両手をのせて、集中しています。
いくつものグループに分かれて、真剣に昔遊びを楽しんでいました。
昔遊び(1年生)
2023年1月30日 16時28分1年生は、生活科の時間に昔遊びに取り組んでします。
今日は「羽子板」に挑戦していました。
とてもいい天気の中、子どもたちは、いい笑顔で
友達と楽しんでいました。
他には、けん玉、あやとり、かるたなどにも
挑戦しています。またその様子をご紹介します。
楽しみにしていてください。
化石のレプリカ
2023年1月27日 16時14分6年生は、実物の化石で型をとり、
石膏を流し込んで作った化石のレプリカの仕上げをしていました。
カンブリア紀の三葉虫、ジュラ紀のアンモナイト、新生代のオオザメの歯の化石だそうです。
実物をよく見て着色すると、
本物そっくりのレプリカになりました。
2年 国語 あそびを紹介しよう
2023年1月26日 17時36分2年生の国語では『おにごっこ』という説明文の学習をしています。
『おにごっこ』の説明文を読み解いたあと、今度は、自分が面白そうだなと思った遊びについて、
遊び方を調べて、原稿を書きます。最後はお友達と紹介のしあいっこをします。
そして、なんと一番やってみたいなとみんなが思った遊びを、お楽しみ会で実際に遊んでみることができるそうです!どの遊びもとても楽しそうで、想像するとわくわくしてきました。
回転版画(5年生)
2023年1月24日 16時43分今日は、5年生の図工「ほりすすみ回転版画」の紹介をします。
まず、正方形の版に図案を考え、彫刻刀で彫ります。
その後、中心を決めて、回転させながら4回刷ります。
また彫って、また刷ってを繰り返すこと3回。ようやく完成となります。
いろいろな色を重ね塗りして、どんどんと作品が変化していくのが
とても楽しいです。
素敵な作品がたくさん出来上がっていました。
完成が楽しみです。
書き初め展示
2023年1月23日 17時03分今日は、各学年の「書き初めの展示」を
ご紹介します。
1年生は、とめ、はね、はらい、に気をつけて、丁寧に書きました。
2年生は、字の形や、書き順に気をつけて、丁寧に書きました。
3年生は、気持ちを落ち着け、毛筆で文字を正しく丁寧に書きました。
4年生は、文字の組み立てや、形に気をつけて、心を込めて書きました。
5年生は、新年への希望を胸に明るい気持ちで、字配りよく書きました。
6年生は、大きな節目の年です。思いを込め、字配りに気をつけて書きました。
みんな一人ひとり、丁寧に、思いを込めて書くことができました。
ふりこの動き
2023年1月20日 16時17分5年生の理科では、「ふりこ」の動きを調べています。
振れ幅が大きくても小さくても、一往復の時間が同じでした。
ということは、振れ幅の大きな振り子は、
中心を通過するときのスピードが速いのではないか?
ということで、おもりが中心を通過するスピードを測定していました。
予想通りの結果になったようです。
4年生は、校庭でのびのびとタグラグビーを楽しんでいました。
後ろへのパスをつなぐのが、目標だそうです。