緊急情報
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。
お知らせ
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
気象・地震警報等の発表時の区立幼稚園・小中学校の対応について.pdf
★★★
新1年生入口はこちら【準備中】
令和5年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから
学校説明会 令和4年9月3日(土)11時~オンライン開催 → 終了
学校公開日 令和4年10月24日(月)1~4時間目 保護者・地域等への公開 →終了
令和5年入学児童対象 就学時健康診断 令和4年11月2日(水)→終了
展覧会 令和4年11月17日(木)~19日(土) →終了
新1年入学説明会 令和5年1月31日(火) →終了
★★★ 学校公開日 ★★★
令和5年2月17日(金)8:25~12:15【保護者・地域等の一般公開】
令和5年2月18日(土)8:25~11:40【保護者のみ公開】
※いずれの日も、45分以内の参観でお願いをしています。
★通学路点検報告
新着情報
水泳記録会
2022年7月19日 16時17分今日は、6年生の水泳記録会がありました。
一人ひとりの自己ベストを超える力強い泳ぎが
見られました。友達からの応援に見守られながら、
温かな水泳記録会となりました。
今日は、低学年の学習の様子をご紹介します。
1年生の国語は、「は」「を」「へ」の使い方について、
みんなで確認をしました。「どこがまちがっているかな?」
間違っていることばをみつけました。
2年生の音楽は、「木琴」の演奏の仕方を学習しました。
撥の持ち方や、音を一つひとつ確かめながら、良い音を出すための方法を
みんなで確認し合いました。
撥をはずませて、お友達と一緒に良い音を
奏でることができました。
3年生の理科では、ゴム車のはたらきについて学習した後、
「ゴム車5メートルでピッタリ止まれゲーム」をして、楽しみました。
雨降り
2022年7月15日 16時19分今日の雨で、残念ながら高学年の着衣水泳はできませんでした。
5年生はペットボトルでモヤシ作りに挑戦しました。
今回は小豆のモヤシだそうです。
ペットボトルに穴をあけて、小豆を入れ、
暗い所に置きます。
朝晩水洗いをすれば、一週間くらいでモヤシができるそうです。
楽しみですね。
クラブ活動
2022年7月14日 16時15分夏休み前の最後のクラブ活動がありました。
作品の仕上げや、夏休みの研究課題の準備をしているクラブがありました。
手作りハンカチです。
宝石石鹸作りです。
スライム作りです。
1年生は、「水となかよく」という学習でした。
紙で作ったお花を水に浮かべました。
するとゆっくりと花弁が開いて、
桶の中のお花が、満開になりました。
2年 国語の研究授業
2022年7月13日 16時27分今日は、2年2組で国語の研究授業がありました。
「お気に入りの本を紹介しよう」という学習でした。
1年生に、おすすめの昔話を紹介するために、まずは全員で「ミリーのすてきなぼうし」を教材に、あらすじの書き方や、おすすめしたいところはどこか?などを考えていきました。はじまりに、子どもたちが声を合わせて音読をしています。
登場人物はどんな人でどんな性格なのか、「この言葉はあらすじの中に入れたほうがいい。」などを全体で確認しあい、ワークシートに文を紡いでいきます。
子どもたちは、1年生に紹介する場面をイメージしながら考えているようでした。
今日はミリーのお話で紹介の仕方を考えましたが、2年生の子どもたちはどんな昔話を選ぶのでしょう?今から楽しみです。
黄色旗
2022年7月12日 16時17分今日は、久しぶりに一日黄色旗が上り、校庭・第二校庭それぞれの場所で、元気よく遊ぶことができました。
大屋上では、汗だくになりながら、鬼ごっこを全力でやっています。
今日は、5年生の学習の様子を紹介いたします。
「成長」という字を堂々と書きました。
立派な字が書けたので、小筆に持ち替え、自分の名前をしっかり書きました。
「どんな夏季学園にしたいか」を話し合いました。
「笑顔」「楽しく」「協力」「絆」いろいろなキーワードが出されました。
夏季学園で体験するものを決めました。
社会の今日の課題は、「なぜ、<はえぬき>があるのに、新しく<つや姫>は作られたのだろうか?」でした。ビデオや、iPadで、この課題に取り組み、みんなで考え、まとめをしました。
本日のプール
2022年7月11日 13時17分本日のプールは、3年生が入りました。みんな気持ちよさそうに
泳いでいました。
3年生国語の学習では、「お話づくり」をやっていました。
お話づくりの4つのステップや、「お話の組み立て方」
を確認しました。
2年生の国際科では、体のパーツの名前を
覚えました。
2年生の「図工」では、「絵しりとり」を
やっていました。自分で書いた絵を、ひとつひとつ
説明してくれました。
掲示板
2022年7月8日 12時07分校長室前の掲示板が1年生の花火で飾られました。
学校の掲示板の中には、季節にごとに掲示が工夫されている場所があります。
学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。
6年生の図工です。
未来の自分の活躍の姿を表現しています。
さすが最上級生です。こだわりのある作品作りの時間でした。
七夕の日 お話ポケット
2022年7月7日 11時11分今日は七夕です。青南小学校の玄関には、青南ガーデニンググラブの皆様が用意してくださった大きな笹が飾られています。
今日は今学期はじめてのお話ポケットがありました。
七夕に関係するお話や、対象学年の子どもたちが面白がりそうなお話など、よく考えて選び抜いてくださった一冊に、子どもたちも食い入るように見つめ、お話の世界に入り込んでいきます。
朝の早い時間、子どもたちのためにありがとうございました。
縦割り班活動
2022年7月5日 16時06分今日は、月に一度の縦割り班活動でした。
6年生は、下級生たちに楽しんでもらえるように
早くから準備をしていました。
校庭では、「だるまさんが転んだ」をやっていました。
教室では、「椅子取りゲーム」や「ハンカチ落とし」
「絵しりとり」や「新聞じゃんけん」をして楽しみました。
今日のプールは、2年生と1年生が入ることが
できました。
今日は1年生の学習の紹介です。
算数では、「ながさくらべ」をしていました。
「机のたてとよこは、どちらがどれだけ長いでしょうか?」。
「足し算」の学習では、お友達と教え合い学習をしていました。
お友達に上手に説明をしていました。
図工では、折り紙を、折って、いろいろな形に切って、
広げてできる形を見て楽しみました。
きれいなお花ができたり、お友達がたくさんできたり、
ビルができたり、お家ができたりと、たくさんの形が出来上がりました。
上手になったので、黒い本番の折り紙で、今度は、
花火をつくります。
たくさんの花火が出来上がりました。
この花火は、1階の校長室の壁にたくさん貼られるそうです。
どんな花火が打ちあがるか楽しみですね。
国語では、「おむすびころりん」の音読を、
みんなで、しっかり大きな声で、心を一つに
読むことができて、とても上手でした。
文章の書き方の学習もしました。みんなはりきっていました。
2年生校外学習/オンライン朝会
2022年7月4日 15時42分全校朝会では、6年生の挨拶の後、校長先生からのお話をうかがいました。
今日は、「学びの楽しさ」についてお話がありました。
「漢字」の文字から、興味の湧くものを
どんどん調べていくと「天漢」「銀漢」「雲漢」と、
ついには「天の川」に辿り着きました。
興味を広げて、いろいろなことを知っていくのは
楽しいことですね。
朝会の後、2年生は校外学習へ、出発しました。
しながわ水族館にバスで行きました。
3校時の3年生の理科「風とゴムの力」についての学習です。
今日は、体育館で行われていました。
送風機を使って、強い風と弱い風の進む距離の
違いを調べました。
どこまで、走ったか、距離をメジャーで計っています。
ノートに記録をします。
お昼には、しながわ水族館に行った2年生が帰ってきました。
お弁当は、教室で食べました。
たくさんの魚たちに出会えたことでしょう。
明日は、4年生が校外学習に出かけます。
総合防災教室
2022年7月1日 17時20分今日は総合防災教室が全学年一斉に行われました。
各学年の様子をご紹介します。
1年 煙ハウス体験
1年 防災クイズ
2年 避難のDVD
2年 マンホールトイレ
3年 初期消火訓練
3年 消火器体験
4年 避難所設営
4年 照明設営
5年 三角巾救急法
6年 応急救護訓練 心肺蘇生法
6年 AED体験
子どもたちは命を守る行動についてしかっり学んでいました。
今回講師として来ていただいた関係者の皆様、暑い中ありがとうございました。
楽しい学校生活に
2022年7月1日 16時14分3階の廊下には、委員会のアンケートボックスが置かれました。
5年生の教室では、係活動が行われていました。
ここでも、クラスの仲間のアンケートでゲームの内容を決めていました。
ビデオ係、イラスト係など、みんなが楽しめる学校づくりを目指して
工夫しています。
2年生の図工科では、「カラフルスクラッチ」の下塗りが行われていました。
画用紙一面が細かく塗り分けられていました。
委員会活動 6月
2022年6月30日 14時38分5,6年生は、活動状況を振り返り、
より良い活動になるよう話し合いを進めていました。
PR動画を作成している委員会もありました。
3年生は、風の働きを調べていました。
習字の時間には、姿勢を正して、
筆の進め方を確認していました。
6年生は、家庭科で「手洗い」を学習していました。
きれいに見えた布巾をを洗うと水の色が変わるほど汚れていました。
きれいになりました。
5年生 理科の研究授業
2022年6月30日 10時34分5年生の理科では、『植物の発芽と成長』について学習しています。
昨日は、5年2組で研究授業がありました。「食べられる種子にも、栄養と体のもと(根・茎・葉)があるか?」という学習問題に挑みます。
8種類の豆を見て、栄養がありそうな豆、なさそうな豆の予想を立てました。
「ソラマメは大きいから栄養を貯めこんでいそう」など、豆の大きさや生活経験から子どもたちは予想の考えを発表します。
ヨウ素液反応とでんぷん粒の顕微鏡観察によって調べます。
豆の皮をむき、半分に切った断片にヨウ素液を垂らしデンプン反応を見ます。
デンプン反応があると、青紫色に変化します。
既習事項をもとに、子どもたちは慣れた手つきで実験を進めます。その姿はさながら小さな研究者!豆によって、反応が異なり、さらに探求心が刺激されます。顕微鏡から見える世界に驚き、友達と見せ合いっこをしたり、参観していた教員にみせてくれたりしました。
各自の豆の反応の出方を、黒板に書き込みます。
結果から、数種類の豆の反応は実験結果にばらつきが見られ、次の時間に再実験して確かめることになりました。野口校長先生は、青南小に赴任し、自由自在に顕微鏡を操る高学年に驚いたそうです。
青南小学校は、港区でも数少ない理科専科が在籍する学校です。ノートからも理科の対しての学びの深さが分かります。
1年生廊下の掲示物
2022年6月28日 15時36分1年生の廊下の掲示版に、きれいなアジサイの作品が
飾られていました。指に絵の具をつけて描いた作品
だそうです。
今日は、5年生の学習です。
理科では、顕微鏡で、デンプン粒を観察しました。
ヨウ素液を垂らして反応を見ます。
音楽の学習です。「リボンのおどり」の曲の構成を
グループごとに考えます。
グループごとに、リーダーが司会をして、
みんなの意見をまとめています。
主旋律・副旋律の組み合わせをどんな順番で
演奏するか、音で確かめます。
国語の学習の課題のまとめに取り組んでいます。