緊急情報
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。
お知らせ
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
気象・地震警報等の発表時の区立幼稚園・小中学校の対応について.pdf
★★★
新1年生入口はこちら
令和4年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから
新着情報
土曜授業の様子
2022年1月15日 11時05分今日の土曜授業の様子です。
どの学年もしっかり学習に取り組んでいました。
校庭には、ミカンがたくさん実っています。
地域清掃
2022年1月14日 15時40分3年生は、南青山の町の清掃活動に参加させていただきました。
みんなが気持ちよく暮らせる町づくりを目指した
地域の方々の努力を学ぶことができました。
1年生の様子です。
口や鼻のパーツを作って並べるといろいろな表情になりました。
2年生が仕上げているは、友達への「詩のプレゼント」です。
贈る相手を思い浮かべて、ピッタリな詩を探してカードにしました。
書初め会 二日目
2022年1月13日 16時00分今日は、1,3,6年生の書初め会でした。
1年生は教室で硬筆による書初めを、
3,6年生は体育館で毛筆による書初めに取り組みました。
冬休み中の練習の成果を発揮し、力強い筆運びで書き上げました。
縦割り班のリーダーを6年生から引き継いだ5年生は、
早速,、次回の活動を計画して、予定を縦割り伝言板に掲示しました。
6年生の家庭科のクッションが
すてきに仕上がったようです。
書初め
2022年1月12日 11時51分今日は体育館で書初め会が行われました。静かな雰囲気の中、真剣に筆を運ぶ姿が見られました。
3年生の保健の授業では、動画などを見ながら
手洗いの大切さを学びました。
図工では4年生が工作用紙や段ボール、針金などを用いて
ビー玉の迷路の制作を行っています。
3学期が始まりました
2022年1月11日 11時33分あけましておめでとうございます。
新年にふさわしく玄関には門松、
玄関ホールにはきれいなお花と鏡餅が飾ってあります。
子どもたちが元気に登校してきました。
あいにくの雨のため、始業式は、オンラインで行われました。
新学期が始まったので、新しく係や当番のメンバーを
決めているクラスが多くありました。
終業式
2021年12月24日 11時55分終業式では、
校長先生から、、9月から12月まで季節の移り変わりを
過ごし、一人一人が成長してきたことをお話しいただきました。
3年生の代表児童の言葉では、頑張ったことについて振り返り、
さらに努力したいという決意が話されました。
式後の、冬休み前の生活についてでは、
・交通安全
・日の取り扱いに注意すること
・感染予防
・困ったことがあったらすぐに相談すること
の大切な4つのことについてお話がありました。
冬休み前の一日を
学習や係活動等のまとめをして
楽しく過ごしました。
学習発表会は、学級ごとに鑑賞を進めました。
各ご家庭では、本日より1月11日まで、
オンデマンド配信(Teams)にてご鑑賞いただけます。
いよいよ冬休みです、
最後に冬休み中の課題を確認しました。
充実した冬休みになるとよいと思います。
大掃除
2021年12月23日 15時15分今日は、5時間目に全校で、大掃除がありました。すみずみまで、
しっかりきれいにしています。
掃除の後は、しっかり手洗いをしています。
今年最後の給食は、クリスマスメニューでした。
たっぷりの野菜が入った「ミネストローネ」。真ん中に黄身が
入った「ミートローフ」。星形のマカロニがたくさん入った
「クリスマスサラダ」。ふわふわの「ミルクパン」。
みんなで感謝していただきました。
高学年の学習のようすを紹介します。
家庭科では、ミシンを使って、クッションづくりをしました。
手縫いの刺繍が終わって、周りのふちをミシンで
縫っています。
クッションの中に綿を詰めて、完成です。
お楽しみ会の様子です。ドアのところにも飾りつけをして
準備もバッチリです。
子どもたちが考えた学芸会「桃太郎」です。
アイデア満載、みんな笑顔で劇を楽しんでいました。
校庭でもお楽しみ会「ドッジボール」をみんなで
楽しみました。
もうすぐ冬休み
2021年12月22日 15時16分 今学期も残すところあと少しとなりました。
各学年では、冬休み前に様々な活動を行っていました。
校庭では、高学年がお楽しみ会の時間を過ごしていました。
低学年のクラスでは、クリスマスカード作りにチャレンジしています。
玄関はクリスマスの雰囲気で輝いています。
低学年の学習の様子
2021年12月21日 15時17分今日もコース別登下校指導がありました。
今日は、オレンジコースと青コースの確認です。
道が狭いところもあるので、車や自転車にも気をつけて、
広がらずに歩くと安全です。
23日(木)には、緑コースの確認があります。
低学年の学習の様子をお知らせします。
音楽の時間です。
指遣いに気をつけて鍵盤ハーモニカの練習をしています。
音をそろえて、上手に吹けるようになってきました。
国語の学習の様子です。
この教室では、ものの名前を種類ごとに分けています。
「りんご」、「みかん」、「バナナ」は「くだもの」の仲間
「あじ」、「さば」、「たい」は「さかな」の仲間
プリントを使って確かめをしました。
こちらも国語の学習の様子です。
あるクラスでは教科書を使って音読をしたり、
もう一つのクラスではiPadのデジタル教科書を使って
文を読み取ったりしています。
コース別登下校指導
2021年12月20日 15時02分今日は、休み時間に、それぞれのコースの
登下校指導がありました。
今日は、ピンクコース、黄色コースの確認です。
危険な場所の写真を載せた「危険見える化マップ」で、
危険な場所を確認しています。
今日から23日まで、各コースごとに登下校指導があります。
中学年の様子をご紹介します。
少人数算数の学習です。
今日は、4×□=24 と、□×4=24 の違いについて学習をしました。
かけ算の式になる場面のお話をみんなで考えました。
教室にはいろいろな掲示物が貼られています。
お楽しみ会の準備中です。
これは、お楽しみ会の商品になるようです。ゆび編みで、
たくさんの商品をつくっていました。
お楽しみ会は、明日だそうです。楽しい会になりそうです。
6年生は、一足先にお楽しみ会をやっていました。
全員で本格的ドッジボールです。
開校記念週間最終日
2021年12月17日 11時14分今日で開校記念週間は、おしまいです。
普段は静かな校歴展示室も今週は、
たくさんの子供たちの訪問を受けました。
各委員会の出し物も最終日とあって
たくさんの子供たちが集まりました。
学校の歴史や良さを十分に味わった一週間でした。
6年生のお祝い掲示
中学年の理科では、水槽を利用して、
空気の温まり方について調べていました。
学年合同の書初めの練習がありました。
書初めは冬休みの課題にもなります。
1月の書初め会に向けて、心を整えて練習に取り組みました。
開校115周年記念式典
2021年12月16日 16時40分今日は、待ちに待った開校115周年記念式典の日です。
式典第二部で、全校一斉に上げる風船の準備を、PTAの
方々が朝早くからしてくださっています。
二階の壁には、全クラスで作りあげた式典の花文字が
掲げられています。「115青南未来へむかってススメススメ」。
第一部の開式とともに、計画委員作成のくす玉が
見事に割られました。
校長先生から、昔の学校のお話や「いつでもどこでも
青南小の子ども」のお話をいただきました。
教育委員会の方からのお祝いのお言葉をいただきました。
青南小学校への贈り物として、計画委員から、学校代表の
校長先生に、手作りの「トルフィー」の贈呈がありました。
校庭で、青南小学校の校歌を歌いました。
第二部アトラクションの開始です。
風船をPTA方々が全校分用意してくださり、配布していただきました。
計画委員の「1(ワン)1(ワン)5(ゴー)ー!!」の
声かけにより、全校一斉に風船に希望や願いを込めて、
空に向かって風船を飛ばしました。
快晴のもと、願いを込めた風船は、高く高く空に舞い上がって
いきました。お天気にも恵まれ、最高の式典となりました。
給食では、お祝いの手作りケーキをいただき、昼休みには、
周年記念週間のイベントで、楽しみました。
5年生の掲示板です。
金管バンド 朝練習
2021年12月15日 14時05分 金管バンド「blue heart ブルーハート」の朝の練習の様子です。
青南小学校の校歌を演奏しています。パートごとに分かれて練習したり、
全員で演奏したりしながら活動しています。
開校記念週間の4日目です。校庭の花壇では栽培委員会が
なばなの種を配って、みんなで種をまきました。
元気に育つといいですね。
各委員会がそれぞれ工夫を凝らしながら、開校記念週間を
盛り上げています。
開校記念週間3日目
2021年12月14日 14時39分12月10日(金)から始まった開校記念週間も3日目です。
中休みや昼休みに校内で各委員会のイベントが行われました。
計画委員会による学校の歴史クイズは、今日も大賑わいです。
算数少人数教室では、保健委員会による保健クイズが行われていました。
動画を見ながら、マスクや手洗い、ごはんについてのクイズに答えます。
スタンプをもらって、うれしそうです。
5年1組では、広報委員会が作成した動画が流れていました。
今日のテーマは、「学校の魅力について」です。
校庭と第二校庭があること、体育館が涼しいところ、
校帽が紺色と白色と2種類あることなどを紹介しました。
体育館では、運動委員会による障害物競争が行われていました。
今日は、1年生と6年生が、フラフープやボール投げなどを楽しみました。
4年生の掲示板です。
2階の廊下には、1年生が生活科で作ったクリスマスリースが
飾られ始めました。
みかん収穫
2021年12月13日 15時58分低学年は、校庭内のみかんの収穫を行いました。
音楽では、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。
演奏するときは、しっかり距離を保って順番に吹いていきます。
国際科では、「I want to~」の学習を行いました。
子どもたちは、ほしいものをタブレットに書いて表現します。
書写では、年賀状の書き方を学習しました。
書初めの練習の様子です。
休み時間には、委員会による周年お祝い週間が続いています。
3年生の掲示板です。