港区教育委員会学校教育部では、Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
↓↓↓

港区教育委員会からのお知らせ

MINATO×TEACHERS CHANNELSが開設しました!
   

緊急情報

【港区教育委員会から《学習支援コンテンツポータルサイト》のお知らせ】

文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。


お知らせ

★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について

 02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf

03_【別紙1】03_【別紙1】.pdf

04_【別紙2】04_【別紙2】.pdf

★★★
新1年生入口はこちら
令和6年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから

令和6年度入学児童の保護者対象 学校説明会

令和5年9月2日(土)11時~11時30分→終了

場所:本校 2階 プレイルーム

令和6年度入学児童対象 就学時健康診断 

令和5年10月25日(水)午後

令和6年度入学児童の保護者対象 新1年入学説明会 

令和6年1月30日(火)

★★★ 学校公開日 ★★★

 地域・就学予定児童保護者等への公開予定)

令和5年6月17日(土)道徳授業公開講座・6月19日(月)授業公開

道徳授業案内.pdf

道徳授業案内

令和5年10月20日(金)・21日(土)授業公開

令和6年2月16日(金)授業公開・2月17日(土)生活科・理科教育地区公開講座

  青南小学校では、Twitterでも学校の様子をお伝えしています。

↓↓↓


1

★通学路点検報告

 2023年度春最新版の「危険箇所見える化マップ」です。危険箇所をコース毎にまとめています。児童にも各コースのものを配布し、指導しました。道幅が狭い場所や工事現場など、お子様と一緒にご確認をお願いいたします。

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

開校記念週間最終日・校内掲示

2022年12月6日 17時34分

開校記念週間が、今日終了しました。

玄関には、計画委員作成の「116周年おめでとう」の文字が飾られています。

1   

今日は、学校内の掲示物の紹介をします。

職員室のある一階の廊下の掲示物です。

5

栄養士さんが、毎日の給食の献立についてのお話を

わかりやすく、書いてくれています。

4 

 保健室前の掲示物です。

6 

紙をめくると、詳しく説明が書いてあります。

子供たちは、しっかり読んで、健康に気をつけています。

7 

校長室前には、6年生の展覧会の振り返りが掲示されています。

各学年の作品についての良いところが、たくさん書かれています。

8

開校記念週間

2022年12月5日 16時43分

開校記念週間もあと一日になってしまいました。

今日は、環境委員会と広報委員会の様子を紹介します。

環境委員会では、学校内を周るスタンプラリーをやっていました。

1 

2  

広報委員会は、壁に新聞を掲示していました。

明日は、広報委員会の発表を聞くと、新聞がもらえる企画があるようです。

3

 4  

一年生では、最近、「お手伝い発表」を各クラスで、行っているようです。

たとえば、お母さんを助けるために、お皿を洗う練習をしたようです。

みんなの前で、発表しています。隅々まできれいにします。

5 

おうちの人を楽にしてあげるために、家族のごはんを作るお手伝いです。

何度も何度もお米がこぼれないように気をつけて、丁寧に洗っていました。

6  7

 おうちの人が、スムーズに通れるように、ぐちゃぐちゃになった靴をきれいに並べて

いました。

8  9

各班ごとに、自分の考えたお手伝いを発表して、お友達のよい

お手伝いをみつけて、まとめをしていました。

10 

おうちの人が助かるように、たくさんのアイデアを考えて、お手伝いを

発表していました。

カブトムシを育てよう

2022年12月2日 16時54分

カブトムシの愛好家の方から、カブトムシの幼虫を分けていただきました。

理科の時間に昆虫の学習をした、3年生の希望者に配布しました。

高学年では、学校から持ち帰ったカブトムシを2代目、3代目と

大切に育ててくださっているご家庭からの報告もあります。

生き物に興味をもつきっかけになるといいと思います。

7

6

8

6年生の体育では、ハンドボール型のゲームが行われていました。

チームの連携がとれたプレイを見ることができました。

1

3

4

調理実習6年

2022年12月1日 11時20分

楽しげな声が家庭科室から聞こえてきます。

今日は6年生が調理実習を行っていました。

班で力を合わせて「豆腐と野菜のチャンプルー」作りに挑戦しています。

豆腐を手の上で切ったり、野菜やウインナーの切り方も均等で、さすが6年生と感心しました。

1

3

4

前授業の際、ノートにしっかり手順を記し、実習を行っています。

5

社会科見学(6年)・ブラインドサッカー(4年)

2022年11月29日 16時23分

今日、6年生は、社会科見学に行ってきました。

国会議事堂と国立科学技術館での様子です。

2 

1 

3  

学校内では、4年生が、「ブラインドサッカー」の体験授業でお世話になった

講師の先生に感謝の手紙を書いていました。

4 

5 

開校記念週間の様子

2022年11月28日 14時56分

開校記念週間が始まって3日目を迎えました。

今日も、一部を紹介します。

今日は、プレイルームで、保健委員会のイベントが行われていました。

1 

タブレットで、保健委員は、来てくれた下級生に、問題を出しています。

「手を洗う時に気をつけることは、なんでしょう?」

2 

答えがわかった子どもたちは、元気よく手をあげています。

3 

参加してくれたみんなには、保健委員の人から、スタンプラリーカードに

スタンプを押してもらうことができます。

4 

5

また明後日イベントがあります。

どんな問題が出るでしょうか?お楽しみに。

開校記念週間始まりました

2022年11月25日 19時08分

 昨日から、開校記念週間が始まりました。

12月6日(火)まで、いろいろな委員会によるイベントが続きます。

4 

開校記念週間イベントの一部を紹介します。

1 

音楽委員会は、中休み、イントロクイズを、生演奏で行いました。

来てくれた子どもたちは、アンパンマンやドラえもんの曲名を元気よく答えていました。

音楽① 

音楽委員は、演奏が終わると、下級生や友達たちに、

お礼に「来てくれてありがとうカード」をプレゼントしていました。

お昼休みには、先日の音楽朝会で歌った「素晴らしい言葉」の生伴奏に合わせて、

子どもたちみんなで大合唱をしました。

5 

昼休み終了後、2年生の一人の男の子が、手紙を届けに来てくれました。

音楽委員のメンバーたちは、その手紙を嬉しそうに受け取っていました。

3

来週は、どんなイベントが開催されるか楽しみですね。

調理実習 5年生

2022年11月24日 12時57分

5年生が、調理実習でお米を炊いていました。

今回使用しているお米は、9月に社会科見学で参加させてもらった静岡県小山町で稲刈りをさせてもらった貴重なものです。

普段は炊飯器でスイッチ一つで炊けてしまうお米ですが、、今回は中身がよく見える透明の耐熱ガラス鍋を使い、ガスの火で炊き上げていきます。

まだかまだか、とその瞬間を待ちわびています。

1

2

3

香ばしいかおりが部屋中いや、廊下まで立ち込めてきます。

少し焦げたこの香ばしいかおりがしたら、火を止め、少し蒸らして完成です。

班の仲間と協力して盛り付けて、みんなでいただきます。

自分たちが刈り取ったお米で、手間暇かけて炊いたご飯は格別の味がしたことでしょう。

5

4

縦割り班活動

2022年11月22日 13時54分

とても恵まれたお天気の中、縦割り班活動が行われました。

6年生が段取りよく下級生を学年ごとに座らせ、始められる環境を整えます。

ルール説明をし、ゲームに取り組みます。学年の垣根を越えて楽しく遊んでいました。

ドロケーやドッジボール鬼ごっこなど各班とも、遊ぶ場所に合わせて遊ぶ内容も工夫しているようでした。

1

2

3

5

展覧会を終えて

2022年11月21日 16時43分

17日(木)から3日間の展覧会が終了し、

本日は、一つひとつ心を込めて作った作品を大切に

眺めながら搬出作業を行いました。

1

3 

4 

6 

6年生が体育館の復旧をしてくれています。

7 

9

一人ひとりの思いがたくさんつまった素晴らしい展覧会。

まだまだ鑑賞していたかったです。

展覧会始まりました

2022年11月17日 13時10分

今日は展覧会初日でした。

1年、2年(2クラス)、5年、6年の鑑賞でした。

「おおー」「すごーい」「きれーい」「自分たちの作ったやつだ~」「6年になったら○○やってみたい」

など様々な声が聞かれました。

玄関と体育館を使っての実施は4年ぶりとなります。広い場所を使うことでできた展示の工夫も見どころです。明日の午後からは一般鑑賞が始まります。奮ってご参観ください。

1

2

3

0

もうすぐ展覧会

2022年11月15日 12時40分

展覧会が、間近に迫ってきました。

会場を華やかに飾る作品の制作に5年生が取り組んでいました。

ペットボトルに色とりどりのポリマーを入れて

植物を生けるそうです。

お楽しみに。

1

2

3

4

5

6

教室では、社会科の新聞作りに取り組んでいました。

輸出入についてまとめているそうです。

「これは自信作です。」とノートを見せてくれました。

7

8

9

今日のトピックス

2022年11月14日 16時03分

今日から、青南小に教育実習生が来てくれました。

一週間、今週の金曜日まで子どもたちと一緒に学びます。

みんなで「よろしくお願いします。」と挨拶をしました。

1

「読書の秋」。1年生に、どくしょマラソンカードを

見せてもらいました。

2 

3 

4

 子どもたちは読書が大好きです。

5

お昼の放送で、「2022年度青南図書館のキャラクターコンテスト」の発表が

ありました。本を借りに来た人だけが投票できるコンテストです。

第一位に選ばれたのは、「読書モモンガ」です。

図書館の司書の方々のご協力により、

かわいいキャラクターのしおりが完成しました。

DSCF8755 

この「読書モモンガ」しおりは、17日(木)から

本を借りた児童、各学年先着10名様にプレゼントされるそうです。

ぜひ図書館に行って「読書モモンガしおり」をゲットしましょう!!

DSCF8751

今日は、立体作品を学年ごとに体育館に運びました。

体育館の天井から吊るされる作品を素敵に飾るために、

主事のみなさんが、考えてくださっています。

9

玄関の様子です。当日は、この机に素敵な

作品が並びます。お楽しみに!

展覧会 会場設営

2022年11月11日 17時08分

展覧会の準備が進んでいます。

今日は、5年生が会場設営の準備に大活躍でした。

立体作品を展示するひな壇や、卓球台などを

展示場所にテキパキと運んでくれました。

その後は先生方が、展示台を仕上げました。

どんな作品が並ぶのかお楽しみに。

1

2

3

11月 避難訓練

2022年11月8日 16時13分

今日は、11月の避難訓練がありました。

「Jアラート」による緊急情報が行われた際の避難の仕方について

学習しました。

1

各階、廊下に移動し、静かに放送を聞いて

しっかり非難することができました。

2 

今日は、6年生の展覧会の作品の一部を紹介します。

3 

子どもたちは、思い思いの作品を心をこめて

つくっていました。いよいよ展示に向けて、

作品作りも佳境に入っています。

4 

5 

 789

1011

12

廊下にもたくさんの作品が並んでいます。

いよいよ今週の金曜日から順番に体育館に飾られていきます。

「青南小の展覧会(ワンダーランド)」、乞うご期待です!!