緊急情報
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。
お知らせ
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
★★★
新1年生入口はこちら
令和6年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから
令和6年度入学児童の保護者対象 学校説明会
令和5年9月2日(土)11時~11時30分→終了
場所:本校 2階 プレイルーム
令和6年度入学児童対象 就学時健康診断
令和5年10月25日(水)午後
令和6年度入学児童の保護者対象 新1年入学説明会
令和6年1月30日(火)
★★★ 学校公開日 ★★★
(地域・就学予定児童保護者等への公開予定)
令和5年6月17日(土)道徳授業公開講座・6月19日(月)授業公開
令和5年10月20日(金)・21日(土)授業公開
令和6年2月16日(金)授業公開・2月17日(土)生活科・理科教育地区公開講座
青南小学校では、Twitterでも学校の様子をお伝えしています。
★通学路点検報告
新着情報
3年生 「ヤゴ観察」ゲストティーチャー
2022年11月7日 16時38分先週に引き続き、3年生の学習の様子の紹介です。
今日は、専門家の先生にお越しいただいて、
ビオトープにいる「ヤゴの観察」をしました。
見つけたヤゴを観察し、絵を、細部にわたって丁寧に書きました。
観察の後は、しっかりまとめをしました。
校庭側とフェンス側でヤゴのすみ分けが行われていることもわかりました。
専門家の先生方に、たくさんの種類のヤゴの名前を教えていただきました。
みんなで、しっかり感謝を伝えることができました。
3年生の書写
2022年11月4日 16時10分今日は、3年生の「書写」の時間の様子を紹介します。
ポイントに注意しながら、筆使いに気をつけて書きました。
一筆一筆しっかり、丁寧に筆を運んでいます。
3年生の教室の廊下掲示です。
5年生の学習の様子
2022年11月1日 16時37分5年生の学習の様子をご紹介します。
家庭科の学習「ひと針に心を込めて」。
なみ縫い・かがり縫い・本返し縫い・ボタン付け・
玉結び・玉止めなど、今までの学習を生かして作品をつくっています。
練習布で、練習した後、自分のオリジナルの作品を作りました。
社会では、「自動車を作る工業」の学習で、
自動車の部品をつくる工場について調べていました。
体育では、「鉄棒運動」の学習を行いました。
できるようになりたい技を見つけるために、いろいろな技に
挑戦していました。
あきといっしょに
2022年10月31日 17時40分1年生生活科の「あきといっしょに」の学習の様子です。
好きな落ち葉を選んで作品づくりをしていました。
国語では、「漢字のなりたちを知ろう」の学習を
しました。2人組になってカードを持ち、絵を見て、
どんな漢字になるかを考えました。
算数では、引き算の学習をしています。
「13-9」は?
ブロックを使って考えます。
道徳では、「かぼちゃのつる」の学習をしました。
今日は、ハロウィン。子どもたちは、かぼちゃの気持ちになって、
いろいろな意見をたくさん出していました。
ダイナミックな活動
2022年10月28日 16時38分最上級生の6年生のたくましい活動ぶりです。
校庭からボールを打つ音が響いてきました。
体育の時間のベースボール型のゲームです。
工夫されたルールで力いっぱい取り組んでいました。
中屋上一面に、大きな大仏が描かれました。
聖武天皇役の児童による「仏像の造立の詔」の読み上げから、
作業が始まったそうです。
聖武天皇も作業の様子をしっかりと見守っていました。
見事な大仏が完成しました。
3年生は、つくしのフィールドアスレチックへ出かけました。
一日、思い切り体を動かしてきました。
3年 くもの巣アート
2022年10月27日 11時16分展覧会も目前に迫り、どのクラスも一生懸命、作品作りに取り組んでいます。
3年生は、くもの巣の作品を制作していました。
丁寧に色付けされた木のパーツに、釘を打ちました。
今日は、釘に糸をかけていきます。糸のかけ方もみなそれぞれで工夫していました。
ぜひ完成した作品を展覧会に見にいらしてください。
ゲストティーチャー(5年生)
2022年10月25日 16時32分今日は、5年生の総合科「生き方を学ぼう」の学習で、
青南小の卒業生がゲストティーチャーとして、
3名いらしてくださいました。
社会で活躍されている話をたくさん聞かせてくださいました。
子どもたちは、先輩の話を真剣に聞いて、
自分の将来の夢について考えることができました。
小学生の頃どんな過ごし方をしていたのか、
将来の道を決めるにあたってのきっかけなど、たくさんのお話を
聞かせてくださいました。
先輩方、貴重なお話をありがとうございました。
学校公開
2022年10月24日 16時09分今日は、学校公開でした。
今朝の全校朝会は、オンラインで行われました。
先週、箱根移動教室に行った6年生へのお褒めの言葉が
ありました。最高学年として、しっかりとした行動を取り、
充実した時間を過ごすことができたようです。
保護者の皆様方、2日間の公開参観、手・指消毒等のご協力等
ありがとうございました。
音楽朝会
2022年10月22日 08時50分今日は今年度はじめての音楽朝会がありました。
音楽委員会が中心となって、準備を進めてくれていました。
珍しい楽器の紹介を音楽委員が紹介してくれた後、その楽器を使った『素晴らしい言葉』という曲の演奏を鑑賞しました。
その後、合奏に合わせ『素晴らしい言葉』をみんなで合唱しました。各教室に美しい声が響き渡り、学校中が美しい音色で溢れていました。
より良い学校生活に
2022年10月21日 11時03分4年生は、自分たちの手で、
学校生活が安全で、よりよいものになるように活動しています。
地域安全マップ作りの中間発表が行われていました。
グループごとに、地図や動画を使って、
調べたことを紹介していました。
クラス会議では、個人から出された課題から、
学級の課題として話し合うべき内容を検討し、
会議の議題として話し合いを進めていました。
箱根移動教室出発
2022年10月18日 12時19分今日、6年生は箱根移動教室に出発しました。
朝の「出発式」の様子です。
三日間たくさんの思い出を作ってきてくださいね。
1年生の教室では、先日公園で拾ってきたどんぐりで、いろいろな作品を
作っていました。
どんぐりフリスビーです。
ペットボトルマラカスです。とってもいい音がします。
他にも「どんぐりサッカーゲーム」や、
「飛ばないクラッカー」など、
たくさんの作品ができあがりました。
連合運動会表彰
2022年10月17日 16時40分今日の全校朝会も雨で、オンライン朝会になりました。
先日行われた6年生による連合運動会の表彰式を校長室で行いました。
高跳び・100メートル走・リレー等、港区1位の成績を修めることができました。
全員で、自分の結果を充分に発揮することができたことを讃え合いました。
明日から6年生は、箱根移動教室に行きます。
友達の良いところをたくさん見つけましょう。というお話を
いただきました。
2年生の図工では、展覧会出品作品を丁寧に作っています。
まずは、カッターの使い方から学習しました。
みんな学習したことを生かしながら、細かいところを集中して
切っています。
窓が出来上がってきました。
まだまだ試行錯誤は続きます。
2年生の生活科です。
秋祭りの準備が進んでいました。
みんな発明家のように、自分オリジナルの車作りをしたり、
どうやったら、上手く前に進むか考え作っています。
いろいろな車がたくさん出来上がりました。
秋の俳句
2022年10月14日 16時56分気温差の大きい日が続いています。
校庭も秋の気配が、感じられるようになりました。
3年生の教室では、「秋の俳句」作りが行われていました。
「秋」という言葉から、イメージを広げていました。
総合の時間には、学習発表の準備をしていました。
タブレットでプレゼンテーションを作ったり、模造紙に整理したりと
工夫して成果をまとめていました。
共同制作4年
2022年10月13日 15時42分11月17日、18日、19日に開催される展覧会に向けて、どの学年も制作に励んでいます。
今日は、4年生が共同制作に取り組みました。
はじめは一枚の長い紙にみんなで線を描いていきます。
続いて、1枚を自分の好きなように染めていきます。
家庭科室では、6年生がミシンでトートバックの制作をしていました。
ミシンは上糸を通したり、下糸を出したり工程が多く扱いが難しいですが、
周りの友達同士、助け合いながら進めていました。
どんなバックができるかとても楽しみです。
オンライン朝会
2022年10月11日 12時01分本日は、久しぶりのオンライン朝会でした。
「凡事徹底」あいさつ・返事しっかりやっていきましょう。
校長室の廊下の壁には、展覧会の見どころが掲示されています。
今回のテーマは、「青南ワンダーランド」です。
わくわくする作品づくりの様子が伝わってきます。
ますます本番が楽しみです。
本日は、2年生の学習の様子を紹介します。
国語では、お話にでてくる、がまくんと、かえるくんの
気持ちを考えて、会話を想像して書きました。
2年生の新出漢字「食」「明」を学習しました。
間違えやすいところを、丁寧によく見て
学んでいます。
「生活科」では、1年生と一緒に活動する「秋まつり」の準備をしています。1年生に喜んでもらえる企画を考えています。
どんな楽しい会になるかわくわくしますね。