本日、3年生はズーラシアへ校外学習に行きました。
活動のめあてとして、
「遠足を通して、友達と協力をする大切さを学ぶ。」
「やくそくをまもり、けがやじこのないようにする。」
の2点を掲げ、元気に行ってきました。
大きな事故もなく、無事に学校に戻ってくることができました。
今回の校外学習では、11月に行われる学芸会を視野に入れ、クラスの隔てを超えて学年として仲よく活動をすることに特に重きを置いて取り組んだようです。
雨が降り、寒い中、子供たちは友達と協力し合いながら、動物たちと触れ合うことができ、とても有意義な校外学習となりました。
友達との絆を深めることのできた校外学習でした。


今週も、全校朝会から一週間がスタートしました。
あいにくの雨でしたが、子供たちは元気な声であいさつをすることができていました。
全校朝会の後、5年生筆頭に、下級生から6年生に明日行われる連合運動会のエールを送りました。


「自分もいつかは、応援される側になるんだ。」「6年生が全力を出せるように応援しよう。」という気持ちが伝わってきたエールでした。
6年生からも、お礼の言葉がありました。
明日の連合運動会が楽しみですね。
さて、今週の目標は「ていねいな言葉を使おう。」です。
今週もがんばっていきましょう。
月に一度の委員会が行われました。環境委員会では、回収したペットボトルキャップを使い
エコキャップアートに取り組んでいます。各クラスで環境目標が一定数達成できた場合、キャップ
を一つずつ台紙に貼っていきます。作品として仕上がるよう目指しています。


3年生は、社会科の地域のお店を知ろうという学習をしています。
クラスごとに、ピーコックストアを見学させていただきました。
子どもたちは、熱心にメモをとりながら、お店の方の話を聞いていました。
また、普段は見ることのできないお店の裏側を案内していただき、仕事
について詳しく知ることができました。


6年生は、総合的な学習の時間で、12月に実施される保育室交流に向けて、オリエンテーションを行いました。
保育園の園長先生から、お話を聞いたり、施設の中を案内していただいたりしました。

1年生は、生活科の学習で秋をみつけに代々木公園に行きました。
どんぐりをたくさん拾いました。拾ったどんぐりは、秋祭りで使います。
