緊急情報
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。
お知らせ
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
気象・地震警報等の発表時の区立幼稚園・小中学校の対応について.pdf
★★★
新1年生入口はこちら【準備中】
令和5年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから
学校説明会 令和4年9月3日(土)11時~オンライン開催 → 終了
学校公開日 令和4年10月24日(月)1~4時間目 保護者・地域等への公開 →終了
令和5年入学児童対象 就学時健康診断 令和4年11月2日(水)→終了
展覧会 令和4年11月17日(木)~19日(土) →終了
新1年入学説明会 令和5年1月31日(火) →終了
★★★ 学校公開日 ★★★
令和5年2月17日(金)8:25~12:15【保護者・地域等の一般公開】
令和5年2月18日(土)8:25~11:40【保護者のみ公開】
※いずれの日も、45分以内の参観でお願いをしています。
★通学路点検報告
新着情報
終業式
2022年12月23日 13時10分冬休み前の最後の一日です。
オンラインによる終業式では、校長先生より
「凡事徹底。日々の生活であたりまえのことをしっかりと行いましょう。」
というお話をいただきました。
代表児童の挨拶では、
挨拶当番の経験から、挨拶のすばらしさを体験したという言葉がありました。
生活指導の先生からも、心に余裕のもてる冬休みこそ、
年の節目の挨拶などを大切に過ごしましょうというお話がありました。
心を通わせる挨拶の和が広がるといいと思います。
理科室では、雪のように降る塩の結晶を観察していました。
学級で作った大きなクリスマスツリーが玄関に飾られました。
それぞれの教室で、冬休み前の最後の一日を楽しく過ごしていました。
2年生の植木鉢には、地域の方から分けていただいた
貴重な水菜の種子が植えられています。
冬休みが明けたら、芽が出ているでしょうか。
皆様よいお年をお迎えください。
3年生の学習の様子
2022年12月20日 16時25分3年生は、「書初め」の練習をしていました。
お手本をしっかり見て、太く大きく書いていました。
「お」の書き方のポイントをしっかり学び、確認しました。
「書初め」と同じような態勢で書いていました。
3年生では、リコーダーで、「シ」「ラ」「ソ」を続けて美しく吹く練習を
していました。息の強さや、タンギングに気をつけて丁寧に練習しています。
1人ずつ吹いてみました。みんな優しい音で美しく吹くことができていました。
みんなお友達の音をしっかり聴いています。
冬本番
2022年12月19日 15時35分寒い朝になりました。
水桶には氷が張り、霜柱も立ちました。
、
休み時間に、氷で遊んだ子供たちは、
明日の朝は、もっと氷が張るように、
水を入れたバケツを並べていました。
左右対称
2022年12月16日 15時36分「左右対称」というと、算数の時間を思い浮かべますが、
2年生の図工の時間です。
半分に折った紙に、模様を描いて切り取ります。
ハサミを器用に動かして、不思議な左右対称の形を生み出していました。
紙を開く瞬間が、一番わくわくするようです。
素敵なアート作品となりました。。
学校音楽芸術教室(6年生)
2022年12月15日 16時16分本日3校時、体育館で6年生の学校音楽芸術教室がありました。
日本の楽器の音色を堪能しました。江戸時代に作られた曲から、平成に作られた曲まで時代の流れに沿って鑑賞しました。
三味線や筝・尺八の楽器は、何の木が使われているか?
など、いろいろなお話をうかがうことができました。
「松竹梅」「さくら変奏曲」「春の海」「証城寺のスケルツォ」などを鑑賞しました。
最後は特別に、和楽器による「千本桜」も披露してくれました。
6年生代表児童が感想とお礼の言葉を言ってくれました。
とても貴重で、有意義な時間を過ごすことができました。
1年 お店屋さん
2022年12月13日 15時15分1年生は国語の学習で、お店屋さんをする準備をしていました。
小さな紙にたくさんの商品が描かれています。
海の生き物やアイスクリームなど、多種多様の楽しいお店屋さんが、開店をまだかまだかと待っていました。
とても活発に交流する姿が見られました。
全部売り切れたよ!と嬉しそうに話す子もいました。
楽しみながら、ものの名前を学習していました。
昼1時半頃、大きな虹がかかっていました。
イングリッシュキャンプ報告会
2022年12月12日 10時27分今日は全校朝会で、校長先生から「『自分の未到』達成に向けて
目標を立て、頑張ろう」という話があった後、
イングリッシュキャンプの報告会が、オンラインでありました。
6年生の代表者が、沖縄で、異国文化に触れるという体験を送ってきました。
夏の三泊四日の体験を報告してくれました。
言語の違いや、沖縄で大事にして、長く受け継がれているものなど
たくさんのことを体験して学んできたことを、クイズ形式にして、
伝えてくれました。
「ニフェーデービル」とは、現地の方々の「ありがとう」の意味だそうです。
音楽室から、1年生の素敵な歌声が聴こえてきました。
「赤鼻のトナカイ」「きよしこの夜」「ジングルベル」
「あわてんぼうのサンタクロース」「ジングルベル」など。
たくさんのクリスマスソングを楽しそうに歌っていました。
楽しい歌にあわせて、指ならしをした後、鍵盤ハーモニカの練習を
していました。難しい曲に挑戦しています。
みんな楽しそうに練習していました。
人の体を調べよう
2022年12月9日 15時59分4年生の理科の学習です。
ロボットアームと人の腕の動きを比べました。
ロボットには、歯車の関節がありました。
人の腕には、ロボットより細かく動くところがありました。
人の骨のつくりはどうなっているのか、
バラバラ骨格を組み立てて調べました。
たくさんの発見カードが貼られました。
5年 音楽鑑賞教室
2022年12月8日 12時36分本日、音楽鑑賞教室がありました。
東京交響楽団の方が、青南小学校の体育館で生演奏してくださいました。
バイオリンとピアノの素晴らしい音色が体育館に響きわたり、5年生は聴き入っていました。
途中、バイオリンの方が、5年生の座っているすごく近くで場所を変えながら演奏してくださったので、
普段では聴くことができない間近な場所で、バイオリンの美しい音色を味わうことができました。
最後は、各クラスの代表児童が感想とお礼の言葉を言ってくれました。
素晴らしい演奏を聴かせてくださった東京交響楽団の皆様、本日はありがとうございました。
開校記念週間最終日・校内掲示
2022年12月6日 17時34分開校記念週間が、今日終了しました。
玄関には、計画委員作成の「116周年おめでとう」の文字が飾られています。
今日は、学校内の掲示物の紹介をします。
職員室のある一階の廊下の掲示物です。
栄養士さんが、毎日の給食の献立についてのお話を
わかりやすく、書いてくれています。
保健室前の掲示物です。
紙をめくると、詳しく説明が書いてあります。
子供たちは、しっかり読んで、健康に気をつけています。
校長室前には、6年生の展覧会の振り返りが掲示されています。
各学年の作品についての良いところが、たくさん書かれています。
開校記念週間
2022年12月5日 16時43分開校記念週間もあと一日になってしまいました。
今日は、環境委員会と広報委員会の様子を紹介します。
環境委員会では、学校内を周るスタンプラリーをやっていました。
広報委員会は、壁に新聞を掲示していました。
明日は、広報委員会の発表を聞くと、新聞がもらえる企画があるようです。
一年生では、最近、「お手伝い発表」を各クラスで、行っているようです。
たとえば、お母さんを助けるために、お皿を洗う練習をしたようです。
みんなの前で、発表しています。隅々まできれいにします。
おうちの人を楽にしてあげるために、家族のごはんを作るお手伝いです。
何度も何度もお米がこぼれないように気をつけて、丁寧に洗っていました。
おうちの人が、スムーズに通れるように、ぐちゃぐちゃになった靴をきれいに並べて
いました。
各班ごとに、自分の考えたお手伝いを発表して、お友達のよい
お手伝いをみつけて、まとめをしていました。
おうちの人が助かるように、たくさんのアイデアを考えて、お手伝いを
発表していました。
カブトムシを育てよう
2022年12月2日 16時54分カブトムシの愛好家の方から、カブトムシの幼虫を分けていただきました。
理科の時間に昆虫の学習をした、3年生の希望者に配布しました。
高学年では、学校から持ち帰ったカブトムシを2代目、3代目と
大切に育ててくださっているご家庭からの報告もあります。
生き物に興味をもつきっかけになるといいと思います。
6年生の体育では、ハンドボール型のゲームが行われていました。
チームの連携がとれたプレイを見ることができました。
調理実習6年
2022年12月1日 11時20分楽しげな声が家庭科室から聞こえてきます。
今日は6年生が調理実習を行っていました。
班で力を合わせて「豆腐と野菜のチャンプルー」作りに挑戦しています。
豆腐を手の上で切ったり、野菜やウインナーの切り方も均等で、さすが6年生と感心しました。
前授業の際、ノートにしっかり手順を記し、実習を行っています。
社会科見学(6年)・ブラインドサッカー(4年)
2022年11月29日 16時23分今日、6年生は、社会科見学に行ってきました。
国会議事堂と国立科学技術館での様子です。
学校内では、4年生が、「ブラインドサッカー」の体験授業でお世話になった
講師の先生に感謝の手紙を書いていました。
開校記念週間の様子
2022年11月28日 14時56分開校記念週間が始まって3日目を迎えました。
今日も、一部を紹介します。
今日は、プレイルームで、保健委員会のイベントが行われていました。
タブレットで、保健委員は、来てくれた下級生に、問題を出しています。
「手を洗う時に気をつけることは、なんでしょう?」
答えがわかった子どもたちは、元気よく手をあげています。
参加してくれたみんなには、保健委員の人から、スタンプラリーカードに
スタンプを押してもらうことができます。
また明後日イベントがあります。
どんな問題が出るでしょうか?お楽しみに。