緊急情報
新着情報
お知らせ
★★★ 令和6年度 学校公開日について ★★★
※地域・就学予定児童保護者等へ公開をします。
※個別学校見学は受け付けておりません。
【1学期】
①6月15日(土)8:25~11:35<道徳授業地区公開講座>
②6月17日(月)8:25~12:10
【2学期】
①10月18日(金)8:25~12:10
②10月19日(土)8:25~11:35
③11月9日(土)運動会
④12月5~7日 展覧会
12月5日(木) 14:30~17:00(入場は16:30まで)
12:55~17:00(入場は16:30まで)
【3学期】
①2月14日(金)8:25~12:10
②2月15日(土)8:25~11:35<理科生活科授業地区公開講座>
【令和7年度入学児童の児童・保護者対象】
就学時健康診断 令和6年11月20日(水)午後
新1年入学説明会 令和7年1月30日(木)14:00~
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
02_【別添】 気象・地震警報情報等発表時の対応について.pdf
青南小学校では、X(旧Twitter)でも学校の様子をお伝えしています。
★通学路点検報告
栽培委員会スタンプラリー
2023年12月4日 15時11分今日から3日間、栽培員会による「スタンプラリー」が始まりました。
休み時間、玄関のところから階段まで長蛇の列ができていました。
栽培委員会の6年生が下級生たちに、問題を出しています。
問題に正解すると、スタンプがもらえるそうです。
すべての問題にクリアした場合、先着20名様に、栽培委員会が育てた「はつか大根」がもらえるということで、みんなはりきってクイズに答えていました。
「はつか大根」引き抜き体験もやっていました。
クイズに正解して、見事ゲットした大根は、とっても大きかったです。
魚の見分けかた(5年生)
2023年12月1日 13時07分専門家の先生に「魚の見分け方」についてお話を伺いました。
メダカ体のつくりや産卵を学習してきた5年生です。
始めに日本のメダカの住処を脅かすこともある
メダカと似たグッピーやプラティ、アカヒレの
体のつくりや産卵についてお話を伺いました。
昨年この授業から、グッピーやプラティ、アカヒレと日本のメダカを比べ、
「メダカは生き残れるか」という研究にまとめた、6年生の作品は
先日東京都知事賞を受賞しました。
さらに、「タイ」の仲間の標本を検索図鑑を使って分類しました。
魚のひれや棘に触れた貴重な時間となりました。
6年生の研究は、2月に予定されている理科公開講座で発表します。
お楽しみに。
おはなしポケット
2023年11月30日 16時24分秋の読書週間の最終日、おはなしポケットの皆さんが、読み聞かせをしてくれました。
いつも対象学年に合わせて、子ども達が喜びそうな本を吟味して持ってきてくださいます。
子ども達はこの日をとても楽しみにしていて、お話が始まるとシーンと静まり返り、とても集中して聞いていました。
3年生では、急行「北極号」という絵本を読み聞かせてもらっていました。
4人の読み手の皆さんがリレーしてゆき、物語の途中からは、BGMの音楽が静かに教室中に響き渡りました。
物語に浸ることのできる素敵な時間をありがとうございました。
1年生の学習の様子
2023年11月27日 16時12分1年生の学習を紹介します。
音楽では、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで練習していました。
指づかいをみんなで楽しく丁寧に確認し合っていました。
国際の時間では、「あなたの好きなお菓子はなんですか?」「Do you like ~」の練習をしていました。
ドーナツや、ガム、チョコレートなど、じゃんけん列車をしながら楽しく会話を進めていました。
国語では、「じどうしゃずかん」を作っていました。
まずは、好きな自動車を決めて、しくみなどを調べて図鑑に詳しく書いていました。
図工の時間では、自分の考えたお話を、絵と文で描いていました。
表紙をめくると、素敵な絵とお話がどんどん広がります。
「先生。あのね。」と自分の考えたお話を先生にたくさん聞いてもらっていました。
まだまだたくさんの素敵な作品が出来上がっていました。
お友達の絵本を読むのが楽しみですね。
2年 国際科・図工の様子
2023年11月20日 15時38分今日は、2年生の国際科と図工の学習を紹介します。
国際科では、「What do you like?」の学習をしていました。
「朝ごはんは何がすき?」「目玉焼き」など、英語で質問して答えていました。
学習カードに絵を書き、上手に会話をしていました。
前回ご紹介したことのある「えのぐでコラージュ」が徐々に完成に向かってきました。
きれいな色、模様がたくさん描きあがってきました。
台紙が完成したら、素敵な色で塗った画用紙を物語の話に合うように、形に切ってのりで貼り付けます。
子どもたちの想像するお話の物語がたくさん出来上がってきました。
これからもたくさんの作品ができあがることでしょう。
楽しみですね。
2年 体育の様子
2023年11月16日 11時12分今日は雲一つない晴天でした。
校庭の緑も色づき始め、中休みも体育の時間も、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。
2年生が取り組んでいた、「ボールけりゲーム」を紹介します。
①赤いコーンの前でボールを蹴り、それをクラスの半数の子が追いかけます。
②その間に、ボールを蹴った子はピンクのコーンにタッチし、また赤いコーンを目指して走ります。
③ボールを追いかけていたグループは、最初にボールを止めれた人を先頭に列に並びます。
赤いコーンに戻るのが先か、グループが一列に並べるのが先かを競います。
蹴る子はなるべくボールを遠くに飛ばせた方が有利で、追いかけるグループはどこに球が転がってきても対応できるようバランスよく守備につくなど工夫する点が、あるようです。
子ども達からは「ボールけりゲーム面白いよ!」という声が沢山聞かれました。
4年生総合の時間
2023年11月14日 15時51分4年生は、総合の時間に「表参道名物を考える」という学習をしています。
4年生は和菓子作りに取り組み、来年の2月頃オリジナルの和菓子を作るそうです。
そこで、日本の文化や、良さを知っていくために、「異文化交流」をすることになりました。
今日は、早速テンプル大学の学生の方が来てくださり、いろいろ教えていただきました。
海外の伝統的なお菓子や、飲み物など、日本のお茶文化と海外のお茶文化の違いを
教えてもらいました。
今日は、テンプル大学の学生の方々と全クラス交流することが出来ました。
海外の文化を知り、日本の良さをもっと知り学習を深め、「和菓子づくり」に挑戦していくそうです。
今年の4年生がつくる「和菓子」はどのようなものになるのでしょうか。楽しみですね。
学芸会1日目~全校児童が集まってお互いの演技を見あいました。~
2023年11月10日 16時08分今日は児童鑑賞日でした。
準備をして、体育館に集まった子供たちは意欲満々でした。
楽しい演技に笑い声が、
ダンスのシーンでは手拍子が、と演劇を楽しみました。
終了後は、他の学年へのメッセージを書きました。
明日は、今日以上の演技をご披露できると思います。
お楽しみに。
学芸会リハーサル
2023年11月9日 13時40分今日は学芸会のリハーサルが行われました。
どの学年の児童も一生懸命頑張っていました。
演者として劇で演じるだけでなく、照明や音響、舞台裏での大道具の移動など、バックヤードの仕事も、子どもたちが担っています。そんな子どもたちの裏の頑張りも見ていただければと思います。
明日は児童鑑賞日です。
登校時刻が普段より早い8時となっております。
えのぐでコラージュ
2023年11月7日 16時17分今日は、2年生の図工の時間をのぞいてみました。
みんな上手に絵具を使いこなしています。今日の学習は、「えのぐでコラージュ」。
まずは、大きな画用紙に絵具で素敵な台紙となる色を塗っていきます。
いろいろな模様やデザイン、きれいな色で真剣に塗っていました。
きれいな台紙が出来上がりました。次は小さな画用紙に色を塗って、
切って貼っていくそうです。そして、物語の絵が完成していくそうです。
次の時間が楽しみですね。
1・2年生学習の様子
2023年11月2日 11時41分体育館から大きな声が聞こえてきました。
2年生が学芸会に向けて練習をしていました。
1年生の教室では、カードを使った算数の授業が行われていました。
カードには足し算の式が書かれていて、『足して大きいカードを引いた方が勝ち』などいくつかのバリエーションで、お隣の友達と勝負しながら楽しく取り組んでいました。
廊下の掲示板には、図書委員会からのポスターが貼られていました。
期間中、図書委員会の児童が、中休みと昼休みに読み聞かせを行ってくれるそうです。
素敵な取り組みに、多くの児童が参加してくれると嬉しいです。
いよいよ来週は学芸会です。三連休、ゆっくり体を休め、学芸会に備えましょう。
流れる水のパワーを探る
2023年10月27日 11時48分5年生は、川を流れる水の働きを調べています。
100キロ以上に及ぶ川での、水の振る舞いを
小さなモデルから、校庭の築山、多摩川の鳥瞰図と
視野を広げながら調べていきます。
小さなモデルでの出来事が、実際の川でも起こっているのでしょうか。
廊下には、学芸会の演目のテーマ、めあてなどが掲示されていました。
場面ごとに互いの演技を見ての、アドバイスもありました。
5年生が一致団結して、一つの作品を作り上げようという心意気が伝わってきます。
学芸会練習が始まりました!
2023年10月24日 16時27分今日から学芸会の体育館練習が始まりました。
玄関にはスローガンが飾られています。
代表委員会のメンバーが各クラスの思いを形にしてくれました。
「みんなが贈る 笑顔あふれる青南物語」今からどんな青南物語が創られていくか
わくわくします。
5年生が体育館の舞台準備をしてくれました。ひな壇を正面と脇に調整しながら並べてくれました。
ステージが整ったところで、5年生の演技の練習がはじまりました。
各チームに分かれて熱い演技が繰り広げられました。
演技をした後は、自分たちで反省会をします。
ステージに上って演技をしたときに見える景色を確かめます。
目線や声の出し方など、どうやったら相手に伝わるのか考え、練習しています。
最後に学年での振り返りです。一時間集中して演技をした子供たちは、
充実した表情をしていました。残り7時間の体育館練習で、さらに磨きがかかっていくことでしょう。
次への意欲満載の5年生でした。本番がとても楽しみです。
学校公開
2023年10月20日 13時07分たくさんのご参観ありがとうございました。
張り切って授業に臨む子供たちの様子を
ご覧いただけたと思います。
低学年の「秋祭り」は今日が本番でした。
工夫を凝らしたお店が並びました。
どのお店もたくさんのお客さんで賑わっていました。
1,2年生 秋祭り準備
2023年10月19日 11時50分明日の秋祭りに向けて、1、2年生ではどのクラスも準備に励んでいました。
各クラスごとにお店が開かれます。
その中には、自分たちの考えたコーナーがいくつかあり、グループに分かれて最後の追い込み中でした。
射的やウォータースライダー、お化け屋敷など楽しそうなお店のポスターが張られてあり、見ているだけでワクワクします。お客さんがたくさん来てくれるといいですね。