今日の給食
2022年2月3日 12時47分★2月3日の給食★
・恵方巻き
・大豆とジャコの甘辛あげ
・いわしのつみれ汁
今日は節分メニューで、恵方巻を提供しました。今年の恵方は北北西で、間隔を保ちながら、机の向きを工夫して食べている教室もありました。大豆は甘辛揚げに、いわしはつみれ汁にして提供しました。
★2月3日の給食★
・恵方巻き
・大豆とジャコの甘辛あげ
・いわしのつみれ汁
今日は節分メニューで、恵方巻を提供しました。今年の恵方は北北西で、間隔を保ちながら、机の向きを工夫して食べている教室もありました。大豆は甘辛揚げに、いわしはつみれ汁にして提供しました。
★2月2日の給食★
・肉だんごのうま煮どん
・春雨サラダ
・オレンジ
デザートはネーブルオレンジという品種です。甘味が強く、とてもジューシーでした。
★2月1日の給食★
・塩こんぶのたきこみごはん
・生揚げと野菜のいため煮
・十勝汁
塩こんぶをごはんや野菜などと混ぜると、うま味をアップさせます。今日は、炊き込みごはんにして提供しました。
★1月31日の給食★
・あぶらふ丼
・かぶのみそ汁
・はるか
デザートは、はるかという種類のかんきつです。見た目はグレープフルーツに似ていますが、酸味や苦みが少なく、さわやかな甘味が特徴です。
★1月28日の給食★
・ごはん
・ちくわの2色揚げ
・糸かんてんのサラダ
・すいとん
ちくわをおかずとして提供するようになったのは、給食がはじまりだといわれています。カレー粉と青のりを使って2色揚げにしました。
★1月27日の給食★
・スパゲッティミートソース
・コーンサラダ
・りんご
今日は昭和44年頃のメニューを再現しました。ミートソースには粉状の高野豆腐も入っていて、栄養たっぷりです。
★1月26日の給食★
・コッペパン
・イチゴジャム
・コロッケ
・キャベツのサラダ
・ミルクスープ
今日は、昭和25年の給食をアレンジしたメニューです。スープには、青南小学校で育ったブロッコリーが入っています。
★1月25日の給食★
・おにぎり
・さけのゆうあん焼き
・香りづけ
・具だくさんみそ汁
・ポンカン
学校給食は、明治22年に山形県の小学校で始まりました。今日は、当時初めて提供された給食を再現したメニューです。
★1月24日の給食★
・ごはん
・鶏肉の江戸甘みそ焼き
・あしたばのゴマあえ
・トビウオのつみれ汁
・八丈レモンゼリー
学校給食週間が始まりました。今日は地産地消がテーマの献立で、明日葉やトビウオ、八丈レモンなどの東京都産の食材をたっぷり使っています。明日葉や八丈レモンなどは、初めて食べる児童が多かったようです。
★1月21日の給食★
・とりゴボウごはん
・島さつまあげのうま煮
・ジャコ和え
うま煮には、八丈島産のキハダマグロが入った島さつまあげを使いました。出汁や具材のうま味がたっぷりの煮物に仕上がりました。
★1月20日の給食★
・シーフードクリームライス
・ビーンズサラダ
・イチゴ
カレー風味のキャロットライスにシーフード入りクリームソースをかけました。デザートには、とちおとめという品種のイチゴを提供しました。
★1月19日の給食★
・ごはん
・イカのなんばん焼き
・五目きんぴら
・ちゃんこ汁
下味をつけ香ばしく焼いたいかに、特製の南蛮だれをかけて提供しました。甘酸っぱい味で、ごはんが進む一品です。
★1月18日の給食★
・マーボー大根丼
・小松菜のナムル
・とうふの中華スープ
冬が旬の大根をたっぷり使った、マーボー大根丼を提供しました。大根の食感が残るように少し大きめに切っています。
★1月17日の給食★
・オムレツバーガー
・クリームシチュー
・オレンジ
野菜とベーコン入りのオムレツをケチャップソースとはさみました。温かいクリームシチューと一緒においしくいただきました。
★1月14日の給食★
・ツナコーンピラフ
・レンコンサラダ
・ブイヤベース風スープ
スープには、角切りのタラとえびが入っています。魚介のうま味がたっぷり入ったスープに仕上がりました。