今日の給食
2020年10月19日 14時02分★10月19日の給食★
・ジューシー
・もずくスープ
・サーターアンダーギー
今日は沖縄メニューでした。
ジューシーは沖縄の言葉で、雑炊や炊き込みごはんを指します。今日は、豚肉やめかぶを入れて仕上げました。
★10月19日の給食★
・ジューシー
・もずくスープ
・サーターアンダーギー
今日は沖縄メニューでした。
ジューシーは沖縄の言葉で、雑炊や炊き込みごはんを指します。今日は、豚肉やめかぶを入れて仕上げました。
★10月16日の給食★
・ごはん
・サケのムニエル
・イタリアンサラダ
・ジュリエンヌスープ
サケのムニエルは、粉をまぶしたサケにバターをかけ香ばしく焼いています。今日の給食では、仕上げにレモンを添えて提供しました。
★10月15日の給食★
・中華炊きおこわ
・ワンタンのパリパリサラダ
・豆腐スープ
今日は中華の献立です。パリパリサラダは人気メニューの一つで、子どもたちも喜んでいました。
★10月14日の給食★
・高野そぼろごはん
・じゃこの炒め物
・油揚げのみそ汁
鶏ひき肉と粉状の高野豆腐をまぜてそぼろをつくりました。お肉だけのそぼろに比べるとさっぱりとした味わいです。
★10月12日の給食★
・肉うどん
・和風サラダ
・小倉抹茶むしパン
今日のむしパンには、さつまいもが入っています。
このさつまいもは青南小学校で育ち、栽培委員会のみなさんが収穫してくれたものです。重さを量ると約4㎏もありました。
★10月9日の給食★
・シーフードサフランライス
・インゲンマメのスープ
・焼きりんご
焼きりんごには、紅玉という種類のりんごを使っています。シュガーバターをかけじっくり焼くことで、皮までおいしく食べることができます。
★10月8日の給食★
・ごはん
・鶏肉の塩こうじ揚げ(焼きから変更になりました)
・小松菜のごま和え
・じゃがいものみそ汁
鶏肉は塩こうじに漬け込むことで柔らかく仕上がります。
魚や野菜などを漬け込んでもおいしくいただけます。
★10月7日の給食★
・きのこクリームソースライス
・キャベツのサラダ
・梨
秋が旬のきのこを使ったクリームソースを、パプリカライスにかけていただきました。
梨は南水という種類で、果汁が豊富で酸味が少ないという特徴があります。
★10月6日の給食★
・みそラーメン
・大根サラダ
・白玉ポンチ
今日の給食は肌寒くなってきたこの季節にぴったりのみそラーメンでした。
ラーメンのスープは、給食室で鶏がらととんこつからとっています。
★10月5日の給食★
・麦ごはん
・白身魚の甘酢あんかけ
・磯和え
・かぼちゃのみそ汁
かぼちゃは、皮をすべてむいてみそ汁に入れました。
とてもなめらかで、ほんのり甘いみそ汁に仕上がりました。
★10月2日の給食★
・豚丼
・五目豆
・小松菜のみそ汁
五目豆の五目とは、いろいろな食材を使っているという意味です。
今日の五目豆には、大豆、にんじん、ごぼう、こんにゃく、鶏肉の五つの食材を使っています。
★9月30日の給食★
・ふきよせおこわ
・肉じゃが
・月見団子
今日はお月見献立です。十五夜は明日ですが、都民の日でお休みなので今日の献立にしました。
月見団子は、黄色のお団子が月、白いお団子が雲、あんこが夜空を表現しています。
2色合わせて1800個ものお団子を作り、黄色いお団子にはかぼちゃを練りこみました。
★9月29日の給食★
・チキンライス
・コールスローサラダ
・洋風卵スープ
コールスロー(coleslaw)とは、オランダ語のコールkool(キャベツ)とスラsla(サラダ)が由来となっており、もともとはキャベツサラダという意味です。
今日の給食では、フレンチドレッシングと和えて作りました。
★9月28日の給食★
・フィッシュフライバーガー
・トマトスープ
・青切りみかん
ハンバーガーを食べるときには、野菜がたっぷり入ったスープや果物と組み合わせて食べることでバランスが良くなります。
家で食べるときなどにも工夫してみてください。