縦割り班活動
2018年2月20日 15時49分6年生が体育館や第2校庭、図書室で活動している間に
5年生の班長さんを中心に、縦割り班活動がありました。
何をしていたかは、「ひみつ」だそうです。
6年生が体育館や第2校庭、図書室で活動している間に
5年生の班長さんを中心に、縦割り班活動がありました。
何をしていたかは、「ひみつ」だそうです。
本日から22日までユニセフ募金が行われます。
登校時に正門で計画委員会が呼びかけを行っています。
毎日、計画委員が集計します。
学校公開のご参観ありがとうございました。
子供たちは、時々教室の後ろに視線を送りながら
張り切って授業に臨んでいました。
5年生は、テレビ局の方による出前授業を行いました。
全校朝会で計画委員会の児童によるユニセフ募金についての案内がありました。
ユニセフのことを紹介したクイズも行われました。2月20日(火)~22(木)が募金の日です。
朝、門のところに計画委員が立っていますので、袋に入れて持ってきてください。
ご協力を宜しくお願いいたします。
3時間目は、体育館で中村玄先生、丸山啓志先生、村上瑞季先生による「イルカ・クジラのふしぎ」のパネルディスカッションを行いました。
6年生がパネルディスカッションに参加し、イルカやクジラへの興味関心を高めることができました。
中休みは、BlueHeartのミニコンサートが行われ、大いに盛り上がりました。
2時間目は各学年、理科の授業が行われました。
理科教育地区公開講座が行われました。
1時間目は、体育館で「体験ブース公開」を開きました。
保護者の方や地域の方に、実際に青南小学校の理科で取り組んでいる実験の一部を体験してもらいました。
子供のころに戻ったように、実験を楽しく行うことができていたようです。
ご参加くださいました保護者、地域の皆様、誠にありがとうございました。
今日の体育朝会では、パラリンピックのやり投げ選手の山崎晃裕選手を講師にお招きし、挑戦することの大切さを教えていただきました。
実際にやり投げをするところも見せていただきました。
2年生が「モンゴル体感学習」をしました。
モンゴルからツェルゲルさんとサウガさんにお越しいただきました。
モンゴルの民謡楽器の馬頭琴の演奏と、伝統音楽のホーミーを披露していただきました。
サウガさんは、人間国宝と称される方だそうで、生演奏を聴くことはなかなか難しいそうです。
国語の「スーホの白い馬」の学習を終え、モンゴルの暮らしや文化に触れた2年生は、ツェルゲルさんとサウガさんのお話や演奏を興味津々で聞いていました。
今年度最後のロングクラブが行われました。
今回のロングクラブに合わせて、3年生がクラブ見学をしました。
来年度から一緒に活動するクラブに、期待に胸を膨らませながら、見学していました。
どのクラブも意欲的に活動に取り組んでいました。
また、アートクラブは秋山庄太郎写真芸術館の見学に行きました。
デジタルカメラを用いたワークショップを体験させていただきました。
今日の6時間目は、代表委員会がありました。
友達が下校した後の6時間目に、代表委員は活動します。
「ありがとう6年生」の準備を進めていました。
6年生の入退場に使う曲について真剣に話し合っていました。
3年生が給食室裏で、七輪体験をしました。
お餅を七輪で焼いて、醤油を付けたり、きなこを付けたりしながらいただきました。
お餅の焼けるおいしそうな香りが、校舎内まで届いてきました。
味付けに使ったきなこは、先月3年生が石臼で挽いて作ったものです。
「おいしい~!」という声があちこちで聞こえてきました。
ご協力くださいました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
漢字検定が行われました。
どの学年も集中して頑張っていました。
警察署や江戸川少年センターの方々をお招きして、6年生対象の薬物乱用防止講習が行われました。
喫煙や薬物の怖さについてお話していただきました。自分の身を守るため、学んだことをおぼえておきましょう。
2月の委員会活動がありました。
常時活動の振り返りや集会の準備などに
真剣に取り組みました。