今日の給食
2025年2月6日 13時10分★2月6日の給食★
・こぎつねごはん
・和風たまご焼き
・白菜のゴマ和え
・えのきのみそ汁
今日、2月6日は初午です。油揚げをたっぷり使ったこぎつねごはんを提供しました。
★2月6日の給食★
・こぎつねごはん
・和風たまご焼き
・白菜のゴマ和え
・えのきのみそ汁
今日、2月6日は初午です。油揚げをたっぷり使ったこぎつねごはんを提供しました。
★2月5日の給食★
・海鮮ソース焼きそば
・大根のサラダ
・フルーツ白玉
野菜や豚肉、いか、えびなど様々な具材を使い、栄養とうまみたっぷりの焼きそばに仕上げました。
★2月3日の給食★
・セルフ恵方巻
・大豆の甘辛あげ
・いわしのつみれ汁
昨日の節分にちなんだメニューです。のりや酢飯、具材を用意し、一人一人がオリジナルの恵方巻を作ることができるようにしました。
★1月31日の給食★
・ハニートースト
・キャベツのサラダ
・米粉ニョッキのクリーム煮
・スイートスプリング
米粉ニョッキは一つ一つ調理員さんの手作りです。もちもちとした食感がクリームソースとよく合います。
★1月30日の給食★
・ごはん
・茎ワカメのつくだ煮
・とり肉の江戸甘みそ焼き
・おかか和え
・あしたばとムロアジのつみれ汁
給食週間最終日は、地産地消メニューを提供しました。鶏肉の味付けに使っている江戸甘みそやつみれ汁のあしたばとムロアジ、和え物の小松菜は東京都産の食材です。
★1月29日の給食★
・スパゲッティミートソース
・ビーンズサラダ
・フルーツゼリー
ミートソースは、大きな釜でじっくり煮込むことでおいしく仕上がります。ゼリーには、いちご・みかん・パイナップルを使いました。
★1月28日の給食★
・ごまごはん
・ちくわの2色揚げ
・糸寒天のサラダ
・かきたまみそ汁
2色揚げは、青のりとカレー粉を使って作りました。ちくわを天ぷらにしておかずにしたのは給食が始まりだとされているそうです。
★1月27日の給食★
・東京ビーフのハヤシライス
・フレンチポテトサラダ
・りんご
東京ビーフという東京都産の牛肉を使ったハヤシライスを提供しました。手作りのルウと飴色になるまで炒めた玉ねぎがおいしさのポイントです。
★1月24日の給食★
・おにぎり
・さけのゆうあん焼き
・香りづけ
・豚汁
・ポンカン
1月24日~30日は学校給食週間です。初日の今日は、昭和21年に初めて提供された給食のメニューを再現しました。
★1月23日の給食★
・ホットドッグ
・ジャーマンポテト
・コーンクリームスープ
ホットドッグは、炒めたキャベツと特製のケチャップソースをからめたソーセージをはさみ、オーブンで焼いて作ります。残菜も少なく、好評でした。
★1月22日の給食★
・ごはん
・いぶりがっこ炒め
・たらのから揚げ
・野菜のおひたし
・きりたんぽ汁
1月は、秋田県いかほ市から「サキホコレ」というお米が届いています。今日は、秋田県のお米と郷土料理を取り入れたメニューを提供しました。
★1月21日の給食★
・マーボー丼
・卵の中華スープ
・オレンジ
マーボー丼は、八丁みそやトウバンジャン、テンメンジャンなどを使い、本格的な味わいに仕上げています。
★1月20日の給食★
・ごはん
・骨太ふりかけ
・切り干し大根入り卵焼き
・小松菜のゴマ和え
・たまねぎのみそ汁
健康力アップウィークとのコラボメニューです。じゃこやごま、切り干し大根、小松菜などカルシウムの多い食材をたくさん取り入れました。
★1月16日の給食★
・ターメリックライス
・タンドリーチキン
・キャベツのサラダ
・コンソメスープ
・花ミカン
タンドリーチキンはインド料理の一つです。ヨーグルトやカレー粉などで作った特製のたれに鶏肉を漬け込み、オーブンで香ばしく焼きました。
★1月15日の給食★
・ごはん
・ブリの竜田あげ
・大根のサラダ
・豆腐のみそ汁
鹿児島県産の生ブリを使った竜田あげです。魚が苦手な児童も食べやすかったようで、とても好評でした。