緊急情報
文部科学省から、臨時休業期間中の児童生徒の学習の支援方策の一つとして、公的機関等が作成した、
児童生徒及び保護者等が自宅等で活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」) 」が開設されましたのでご活用ください。
お知らせ
★気象・地震警報等の発表時の区立小学校の対応について
気象・地震警報等の発表時の区立幼稚園・小中学校の対応について.pdf
★★★
新1年生入口はこちら【準備中】
令和5年度 就学予定児童保護者の皆様へのお知らせページは↑コチラから
学校説明会 令和4年9月3日(土)11時~オンライン開催 → 終了
学校公開日 令和4年10月24日(月)1~4時間目 保護者・地域等への公開 →終了
令和5年入学児童対象 就学時健康診断 令和4年11月2日(水)→終了
展覧会 令和4年11月17日(木)~19日(土) →終了
新1年入学説明会 令和5年1月31日(火) →終了
★★★ 学校公開日 ★★★
令和5年2月17日(金)8:25~12:15【保護者・地域等の一般公開】
令和5年2月18日(土)8:25~11:40【保護者のみ公開】
※いずれの日も、45分以内の参観でお願いをしています。
★通学路点検報告
新着情報
オンライン朝会
2022年6月27日 14時44分本日、校庭には、赤い旗が立てられ、校庭での
活動は、中止になりました。全校朝会は、
オンラインで行いました。
校長先生からは、「リフレーミング」のお話が
ありました。相手の見方を変えて、理解していく
ことが大切というお話がありました。
「アヒル?」「うさぎ?」
本日は、1年生の学習の紹介です。
「音楽」では、拍にのってリズム学習を
行いました。「〇〇〇うん」3文字の言葉を
あてはめて、リレーでつないでいきます。
授業が終わると、まっすぐきれいにしっかり並んで、
教室に帰ります。
「せいかつ」の学習です。
観察カードを書きました。朝顔の葉っぱを
よく見て描きます。
細かいところをしっかりよく見て、描けています。
算数では、「9-6=?」の問題を答えています。
夏の陽ざしと強風と
2022年6月24日 15時24分真夏を思わせる日差しの中、
プールでは歓声が上がっています。
久しぶりの陽ざしに植物も、力強く育っていますが、
陽ざしとともにやってきた強い風で、
植木鉢がひっくり返ってしまった学年もありました。
強風を乗り越えてくれるといいです。
二年生が育てているミニトマトは、実をつけ始めていました。
1年生の図書の時間です。
本を借りるため手続きも自分で行います。
涼しい図書館でじっくりと
本の世界に出かけていました。
曇りの日の水泳も・・・
2022年6月23日 14時33分このところの朝からの子供たちの関心事は
「今日プールは入れるのかな。」です。
今日は曇天でしたが、プールを楽しむことができました。
あいにくのお天気でも、
「気持ちよかったー。」「また入りたいな。」
本当に楽しみなのですね。
6年生は、歴史の学習です。
「縄文時代の平均寿命は?」との問いに
「三十歳くらいかな。」「医療技術が進んでないから。」
などの考えがだされていました。
何歳なのでしょう。
5年生は俳句づくりに挑戦です。
某テレビ番組を参考に
これから練り上げていくそうです。
5、6年生の図工
2022年6月22日 13時23分5年生では、『水から発見!ここきれい』という学習に取り組みました。
形の変化する水を、容器を使ったり色々な用具を使いながら、きれいな瞬間を見つけました。
きれいだなと思った瞬間を、ipadで様々な角度から写真や動画を撮影しました。
6年生の図工では、『12年後のわたし』という学習に取り組んでいます。
憧れの職業に就いている将来の姿を想像し、何をしているところを表現していくのか
構想を練り、人形を作っていきます。
個人面談第一日目
2022年6月21日 15時16分昨日までの学校公開、ご来校ありがとうございました。
今日から、個人面談が始まります。4時間授業です。
本日は、6年生の音楽の学習をご紹介します。
「ラバーズコンチェルト」の曲を、
グループごとに考えたイメージに合う
表現にするためにはどうしたらよいか、
話し合いを進めながら、練習をしています。
グループで、どのような役割(主旋律やかざりの旋律、
和音、低音、リズム)を担当するか、みんなで
考えています。
「明るく元気な感じ」「堂々とした感じ」
「なめらかな感じ」とグループの目指す音楽に向けて
練習開始です。グループ発表会が楽しみです。
4階の部屋には、高学年のたくさんの作品が並んでいます。
理科室の廊下の掲示板には、5年生の「発芽の
条件」について調べた共同研究の結果が、掲示されています。
学校公開二日目
2022年6月20日 16時48分今日は、学校公開2日目でした。
全校朝会では、校長先生のお話の後、表彰がありました。
保護者の方々をお迎えする玄関の様子です。
公開が終了した午後の6年生の授業「国際科」
「学級会」「体育」の様子です。
ご来校ありがとうございました。
学校公開 ~道徳地区公開講座~
2022年6月18日 12時18分本日は学校公開にご参加いただきありがとうございました。
短い参観時間でしたが、子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。
わくわくタイムでは、各委員会の紹介を各クラスでビデオで鑑賞しました。
5、6年生がスムーズな学校生活を皆がおくれるように縁の下の力持ちとして
働いてくれていることがよくわかりました。
1時間目~3時間目は、各学年が道徳の授業を行いました。
学年ごとに扱う単元は違ったのですが、相手の気持ちを考える内容となっていました。
各学年の板書を紹介させていただきます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
水泳指導
2022年6月17日 13時38分5,6年生は、プールに入りました。
水の感触に歓声を上げていました。
2年生は動物の絵を描いたり、七夕飾りを作ったりしました。
5年生が、学校から持ち帰った稲の様子を知らせてくれました。
校庭のミニミニ田んぼの稲も育っています。
代表委員会
2022年6月16日 15時16分学校をよくするアイデアについて
話し合いが行われていました。
5年生は、「つるなしいんげん」の発
芽に必要なものについて研究していました。
それぞれが、条件を整えて実験しているそうです。
切り分けた種子が発芽するなど、
思わぬ発見があったそうです。
研究結果を報告しあい、結論づけるそうです。
3年生 はじめての習字
2022年6月15日 14時09分今日は3年生が、初めての習字学習でした。
体育館に集まり、合同でオリエンテーションを受けます。
用具の名前を一つずつ教わりながら、先生に続けて言ってみます。
用具の置き場所も一つずつ学んでみんなで確認しています。
今日はまだ墨をつけて書いていません。
一つずつ丁寧に基礎を学んでいました。
5年生では、社会の学習をしていました。
活発に意見を交わしながら、沖縄について学習を深めていました。
ノートのまとめもしっかり書けています。
1年生校外学習
2022年6月14日 16時05分今日は、初めての1年生の校外学習でした。
朝、校庭に集合して出欠を確認しています。
バス停に向かっています。
大きなバス4台で、こどもの国に向かいました。
こどもの国では、モルモットや、うさぎを
触らせてもらいました。
1年生の教室の廊下には、立派な似顔絵が
飾られていました。
5年生の国語の学習を紹介します。
今日は、段落に何が書いているかを読み取りました。
古典の世界に親しみました。
竹取物語をみんなで暗唱しました。
プール開き
2022年6月13日 15時47分今日は晴天の中、校庭にて、全校朝会とプール開きを
行いました。6年生の各クラスの代表児童が、水泳学習の目標を
堂々と語ってくれました。
第一回目の水泳指導が始まりました。
バディの確認。命を守るための、大切な約束に
ついてみんなでしっかり確認してから、入水しました。
4年生の国語の学習です。
都道府県名の漢字を使って、文を考えて
書きました。社会の教科書や、iPadで調べながら
文を作りました。
理科では、「天気の変化」についての学習のまとめを
していました。観察記録を折線グラフに書き、
わかったことをノートにまとめました。
体力調査2回目
2022年6月10日 14時17分2年生、3年生、5年生が挑戦しました。
5年生リーダーとしてしっかりと班の下級生をまとめていました。
どんな記録が出たのでしょうか。
1年生は、学校探検の結果を発表した後
「友達が調べてきた教室にも行ってみたい。」とのことで、
再び確かめ、探検です。
「まだ理科室のがいこつと握手していなかった。」
骨格標本の前に並んでいました。
音楽室では、第二音楽室より椅子が大きいことを発見しました。
4年生の図工「ウェルカム・マイ・ガーデン」では、
植物を入れる粘土作品を制作しました。
ロングクラブ
2022年6月9日 17時01分60分の時間を活用して充実した活動になりました。
研究クラブのダンゴムシ研究の様子
アートクラブのクリスタル石鹸
伝統文化倶楽部の生け花
6年生は、学校紹介のために理科室で取材活動をしていました。
理科の授業では、木炭作りに挑戦しました。
来週からプールが始まります。
プールサイドの準備を行いました。
体力測定
2022年6月7日 16時48分今日は、1年4年6年生の体力測定でした。
縦割り班のグループで、行いました。上級生が下級生に
見本を見せてあげています。
「立ち幅跳び」に挑戦です。どこまで遠くに跳べるでしょうか。
みんなで応援しています。
中屋上では、「反復横跳び」を行いました。
プレイルームでは、ペアで「上体起こし」を
行いました。
1年生が、上級生に見守られながら「長座体前屈」
を行っています。
校庭では、「ソフトボール投げ」を行いました。
今日は2年生の学習を紹介します。
「国際科」では、遊びの英語での言い方を覚えました。
友達とビンゴゲームでかかわりながら楽しく
学習しました。
硬筆・書写の時間です。
図工で、いろいろな絵の具・クレパスを使って
描きました。すきまが無いように、色を
ぬっています。